ラトルのハッピー・バースディ

0

    ベルリン・フィルのサイトで
    面白い動画があったのでどうぞ (^o^)



    画像があまり良くないので
    興味のある方は、左下の YouTube ボタンからオリジナルを見て下さい。
    ラトルの、あれっ?! あっ!! という表情が見られます。

    ちなみに、ラトルの誕生日はウィキによれば1月19日。
    歌を聴いて「あっ!」と頭を叩くところが
    スタイリストというか、カワイイというか、かなり微笑ましい。

    この間のコンサートが Die Presse では、かなりクソミソにやっつけられていて
    (興味のある方は ここ (ドイツ語) をどうぞ)
    まぁ、そこまで言わんでも・・・と思ったくらいだが
    ラトルという指揮者の評価は、実はワタクシには、まだよくわからない。

    だが、ラトルのウエブ・サイトにある、数多いビデオ・クリップを見ていると
    この人、音楽を演奏する事による自己表現と同じくらい
    言語による表現が上手い人だと思う。

    私の聖書になっている、ラトルの DVD シリーズでも
    ワーグナーからの現代音楽の流れを
    素人にもわかりやすく、理論など難しい事を一切抜いて
    自分の感性で、人を誘い込む言語能力が抜群な人だという印象を持つ。

    音楽家は音楽による自己表現が第一義なのだろうが
    言語によって、更に、自分の中の感情を豊かに表現できる能力を持つ人は
    なかなか居ない。

    マスメディアを巧く使って有名になる、という意味では
    一世代前ではカラヤンがいるけれど
    姿を売るのではなく、自分の感情をさらけ出して
    聴衆に音楽を楽しんでもらおう、という意味での露出は、歓迎すべき事だ。

    というワケで、ちょっと遅れたけれど
    ラトルのハッピー・バースディを一緒に祝いましょう。

    やっぱりラトルって、カワイイわ、と素直に思って下さった方も
    いや、なんか、ぶりっ子みたい、と思った方も
    1クリックを、どうぞお恵み下さい。

    人気ブログランキングへ

    ネタがないのでチョコレート・ネタにするはずだったのに f(^^;)
       まぁ、チョコレート・ネタはまた後で ・・・(笑)


    ウィーン交響楽団 + ファビオ・ルイージ 第2回目

    0

      Musikverein Großer Saal 2011年1月30日 19時30分〜22時

      Wiener Symphoniker
      指揮 Fabio Luisi
      ピアノ Carlo Grante

      Franz Schmidt (1874-1939)
          Concertante Variationen über ein Thema von Ludwig van Beethoven
           für Klavier (linke Hand) und Orchester
      Gustav Mahler (1860-1911)
          Symphonie Nr.6 a-Moll, “Tragische”

      しつこいようだが、同じプログラムでのコンサート。
      今回は、舞台が見える席 (おお、ラッキー (^^)v)
      舞台奥は見えないけれど、ルイージもピアニストも、しっかり見える。

      フランツ・シュミットの曲。
      何の奇抜さもないのだけれど、でも、意外に洒落っ気もあって
      シュミットらしい厚みのある音も、時々聴こえてくるし
      ピアノのカデンツァも、左手だけとは思えない煌めきがある。

      それに、やっぱり、アンサンブルの美しさは、ため息が出るほど。
      ウィーン交響楽団って、やっぱり、こういうオーストリアっぽいものを演奏させると
      抜群に巧いなぁ(ひたすら感心)
      ベートーベンの伝統を踏まえた上での、シュミットの真面目さと遊び心を完璧に表現する。

      後半のマーラー。
      今回はオーケストラ・メンバーが見えるので
      昨日みたいに、音楽だけに集中し過ぎて、魂を持って行かれそうにならずに済んだ。

      あ、いかん、と思うと、一生懸命オーケストラを見て
          あ、弦が頑張ってるとか、オーボエのソロ、巧いなぁ、とか
          ホルンのミスなしのピアニッシモのフレーズ、うう、名人芸だ、とか
      ひたすら気を紛らわせて、ヘンに、あの暗さに巻き込まれないように注意していた。

      邪道だろうが、でも、そういう事でもしないと
      本当に、何か、違う世界に行ってしまいそうで(本気です)

      ルイージの指揮で聴くこの曲、本当に「休みどころ」がない。
      昨日書いた通り、最初から最後まで
      理不尽な運命に対する、ものすごい憤怒が、悲鳴とともに爆発する。

      まるで、叩きつけるような、凄まじい音が続く。
      普通だと、例えば第2楽章の最初のメロディが、美しく響いて
      心を和ませる筈なのだが

      妙なる響きで奏でられる美しいメロディは
      何か、その背後に、ゾッとするモノを感じさせるのだ。

      彼岸というか、別の世界・・・しかも、それは浄化された天国ではなくて
      もっと、妖しげな、得体の知れないもので
      絶対的な孤独と救いのなさが、チラチラと見えてくる。

      最初から最後まで、ず〜〜〜っと緊張感が溢れて
      怒りと悲鳴と、得体の知れない世界に翻弄されて

      ワタシまでマゾになりそうな快感 (ギャッ)

      いかん、いかん、いかん 。。。。゛(ノ‥)ノ
      そういう危ない世界にハマる前に、理性的にならねば・・・

      ウィーン交響楽団って、何て巧いんだろう。
      もともと、管は名人揃いだが
      今回は編成も大きいので、名人全員勢揃い。

      トランペットの素晴らしさ、オーボエ、クラリネットの迫力
      ホルンの完璧なソロ、ファゴットやチューバ、イングリッシュ・ホルンの名人芸。
      挙げるのにキリがないくらい、技術的に、全く隙がない。

      それに加えて、弦がまた素晴らしかった。
      コンサート・マスターのソロも、感傷に流れず、透徹した美しさだったし
      低弦の迫力も見事。

      精神的にキツイかなぁ、と心配していたけれど
      運命の打撃なんて他人事 ・・・ と開き直るまでには行かなかったものの
      今回はオーケストラ・メンバーを視覚的に把握した事で
      音楽的な演奏の完璧さ、という、感情とは別の理性的要素が入って、ちょっと楽。

      しかし、マーラーの交響曲って
      感情だけで観賞してしまうと、かなりアブナイ。

      でも、来週、またマーラーの交響曲がある ・・・
      ちょっと不安感を持つ私に、頑張って(何を?(笑))という
      励ましの1クリックを、よろしくお願いします。

      人気ブログランキングへ

      彼岸の世界とか言っても、別にこういう世界ではないんですけどね(笑) 


      トーンキュンストラー + オロスコ・エストラーダ

      0

        Musikverein Großer Saal 2011年1月30日 16時〜18時20分

        Tonkünstler-Orchester Niederösterreich
        指揮 Andrés Orozco-Estrada
        ピアノ Tzimon Barto

        Johannes Brahms (1833-1897)
            Konzert für Klavier und Orchester Nr.1 d-moll op. 15 (1859)
        Ludwig van Beethoven (1770-1827)
            Symphonie Nr.7  A-Dur op.92 (1811/12)

        トーンキュンストラーの今回のテーマには
        Lieben Sie Brahms ? ブラームスはお好き? と書かれているのだが
        何故か、後半はベートーベン(笑)

        ブラームスのピアノ協奏曲1番は、まるで交響曲みたいで、私は好き (*^^*)
        勇壮な出だしのテーマが

              ううう、遅い ・・・ (-"-;)
               いや、この方が重みがあって良いのかもしれない ・・・

        ピアノ・ソロに入ったとたん

             うわ、ここにも妖怪かたつむりが ・・・ (¨;)

        いや、本家妖怪かたつむりに比べると
        ヘンなアクセントはなくて、音に全く濁りがなく、清らかで和音が美しいのだが
        それにしても、あのテンポ、失速寸前というか
        おおお、止まる、止まる、止まってしまう、という危機感まで感じる。

        音の美しさに絶対的な価値を置くピアニストなのだろうか。

        元気で骨太なはずのピアノ協奏曲1番が
        いやに、ナヨナヨと、感傷的な女々しさを漂わせて、ひたすら柔らかく清らかに響く。

        ブラームスとクララ・シューマンを考えると
        それは正しいのかもしれないが

        ネバリがあってマッチョなブラームス(←私の好み)とは全く違う印象。

        ともかく、どこを取ってもロマンティック (ノ_-;)
        聴いていて、こちらが気恥しくなるくらいに
        自己陶酔に浸りきっている。

        このピアニスト、クリストフ・エッシェンバッハと仲が良いとプログラムにあったが
        何となく納得。似たような感性を持っていると思う。

        良し悪しは別の問題で
        テクニック的には寸分の隙もないし
        ピアニストで作家で、5ヶ国語を自由に操るというのだから、きっと頭も良い人なのだろうが

        でも、ワタクシの好みじゃない!!!
        (註 見た目は知らない。舞台見てなくて、耳だけで観賞していたから)

        自己陶酔は別にかまわないとしても
        何だか、うううん、「音響」は存在しているのだが
        「メロディの繋がり」と「リズム」が全く聴こえてこない(おお、えらい言われよう)

        アンコールの曲も、音符の長さが(楽譜では同じものであるはずのところが)
        全部違って聴こえてくるので、ちょっと気持ちが悪い。

        ええ、主観の問題ですとも。何か文句ある?!(開き直り)

        歪んだ図形でも見たような気持ち悪さの後は
        オロスコ・エストラーダが得意そうな、ベートーベンの交響曲7番。

        いや〜、あっはっは、前半と全く違って
        リズムにノリノリで、初々しくて、新鮮で、気持ちの良いベートーベンであった。わっはっは。

        続けて、夜のコンサートに行った私に(口直し
        どうぞ1クリックをお恵み下さい。

        人気ブログランキングへ

        まぁ、何だかんだ言っても
        テクニックで差が出ないのであれば
        何か、他のピアニストと差別化しないと、商品は売れないわけで(すごい言い方(爆))
        その意味では、色々な個性の音楽家が出てくるのは良い傾向だ。
        (ただ、こちらも好みというものがあるので ・・・ f(^^;))

         

         


        ウィーン交響楽団 + ファビオ・ルイージ

        0

          Musikverein Großer Saal 2011年1月29日 19時30分〜22時

          Wiener Symphoniker
          指揮 Fabio Luisi
          ピアノ Carlo Grante

          Franz Schmidt (1874-1939)
              Concertante Variationen über ein Thema von Ludwig van Beethoven 
              für Klavier (linke Hand) und Orchester
          Gustav Mahler (1860-1911)
              Symphonie Nr.6 a-Moll, “Tragische”

          ううう ・・・ (-"-;)

          久し振りにマーラーを集中して聴いてしまったら
          身体中、というより、身体も精神も、めちゃくちゃ痛い・・・ (T.T)

          ウィーン交響楽団にひさかた振りの首席指揮者ファビオ・ルイージ。
          最初の曲は、フランツ・シュミットの
          ベートーベンのテーマによるピアノ(左手)とオーケストラのためのバリエーション。

          隣に座ったおじさまが(いつもは立ち見席に居ると言っていたが)
          昨日のキーシンのリストに比べたら、子供の曲、とか、ワケのわからん事を言っていたが

          すごいアンサンブルだよ、これ (*_*)

          ピアノは左手だけだから、リストやらショパンと比べてはいけない。
          パウル・ヴィットゲンシュタインは、自分のために、何人かの作曲家に
          左手のためのピアノ曲の作曲を依頼していて
          でも、ほとんどが気に入らず、お蔵入り(その上、他の誰にも弾かせなかった ケチ

          その後、死の床にあった作曲家の許可を得て
          他の作曲家(フリードリヒ・ヴューラー)が両手でのピアノに編曲してから
          演奏されるようになったという事だが
          今回はオリジナルの、左手だけによる演奏。

          そりゃ、ショパンやリストではないし
          ベートーベンのテーマによる、シュミットらしい、非常に伝統的なバリエーションで
          そのコチコチの伝統が、しつこく積み重なる事によって
          何だかわからないけれど、新しさが出てきてしまう。

          (だから、私はフランツ・シュミットがとても好き。不思議な作曲家だと思う)

          アンサンブルに、とてつもない感受性を持つピアニストと
          バランス感覚抜群の指揮者と
          ものすごい反応力を持つオーケストラが演奏すると
          これだけ、完璧な演奏が出来てしまうのだ!!! という驚愕の体験。

          細かい部分まで、もう、ピッタリ、キッチリ合いまくって
          シュミットらしい響きの、クソ真面目な響きが、たまらん快感。 

          地味だけれど、アンサンブルの素晴らしさを満喫 (^.^)
          (リストやショパンのコケオドシで感激しているオジサンとは
           レベルがちょっと違うのよ、という、イヤミな快感も ・・・ 自分ながらイヤな奴(笑))

          休憩時間にウィーン交響楽団のメンバーが舞台で
          ひたすら練習している、という珍しい風景。
          あら、あんな名人揃いのオーケストラにしては、何かナーバスになってる。

          第一楽章の出だしで納得。

          何ですか、このメチャクチャ速いテンポは!!!
          しかも、最初から大音響だし・・・

          この6番「悲劇的」という副題はついているけれど
          ルイージの棒から引き出される、速いテンポと大音響の音楽は
          「悲劇」そのものではなく
          そこから生じる、ものすごい怒りのようなモノが爆発する。

          ただの悲劇で憂鬱に終わらせるのではなく
          それに対抗して、怒り狂い、叫びまくる作曲家の姿が見える。

          時々、子供のように泣きじゃくり、懸命に悲鳴を上げ、声を張り上げて
          運命に対して抗議しているかのようだ。

          大人として、野心に満ちた音楽監督として、名声を求めながら
          内部の「悲劇」に対して、実際に声を出して抗議できない分
          音楽で、ひたすら、悲痛な叫び声をあげている。
          (しかも、まるで子供のように・・・ 子供時代に出来なかったんだろうなぁ)

          こいつ、真正マゾじゃないか (゜゜☆\(--メ)ポカッ

          能天気な私は、普段、テキトウに生きているので
          運命の打撃とか、悲劇とか、何だかよくわからない。

          マーラーは、生涯にわたり疎外感で悩んだそうだが
          (チェコではドイツ人、オーストリアではユダヤ人、ドイツではチェコ人?)
          こっちだって、外国に住んで26年。それなりの疎外感はあるぞ。

             まぁ、感受性ゼロに近いから
                 別に疎外されても、何にも感じませんが f(^^;)

          打たれ弱かった、というのか、異様に繊細と言ったら良いのか
          勝手に頭の中で「運命の打撃」を作り上げて
          それに対して、怒り、抵抗し、悲鳴を上げて

              それって楽しいですか? (違)

          聴衆が聴いて楽しめるか、とかいう問題ではなくて
          こういう自己表現をして、外部には見えない、内部の悲しみを解放しなければ
          生きて行けなかったのだろう。

              ああ、芸術家って、 ヘン タイヘン (違)

          演奏している側もタイヘンだと思うが
          聴いている方も、これは、かなりツライ。

          演奏されている悲鳴や辛さは、所詮、他人事なんだから
          勝手に喚いてなさい、と突っ放す方法もあるだろうが
          ルイージの指揮棒に、完璧についていくオーケストラから出てくる音色は
          聴いている方まで、その恐ろしいまでの悲劇と悲鳴に巻き込んでいくのである。

          客席でも、何人かぶっ倒れてたし(ホントです)

          このコンサート、明日も同じプログラムで
          何と、明日のコンサートのチケットも持っているのだが
          いや、ちょっと、ホントに、マジに、明日行くのがツライ。

          同じコンサートを聴いたら、ちょっとは客観的に
          どうせ、他人事だわ、とか思えるんだろうか??? (不安)

          何だか、タイヘンなモノを聴いてしまって
          身体もココロも、痛くて脱力している私に
          1クリックを、どうぞよろしくお願い申し上げます。 ああ、疲れた・・・ (-"-;)

          人気ブログランキングへ 


          ウィーン放送交響楽団 + Xian Zhang

          0

            Konzerthaus Großer Saal 2011年1月28日 19時30分〜21時45分

            ORF Radio-Symphonieorchester Wien
            指揮 Xian Zhang
            ピアノ Alexei Volodin

            Sergej Rachmaninow (1873-1943)
                Klavierkonzert Nr. 3 d-moll op.30 (1909)
            Ottorino Respighi (1879-1936)
                “Gli uccelli” Suite nach Werken alter Meister für kleines Orchester (1928)
            Igor Strawinski (1882-1971)
                “L`oiseau de feu” (Der Feuervogel) Symphonische Suite, Fassung 1919

            え〜っと f(^^;)

            バカにするワケでも何でもないし
            私は、ドのつく素人だし
            これは音楽評論ではなくて、私個人のメモだから
            何を書いても、怒らないで下さい m(__)m

            いや、あの、ベルリン・フィルのコンサートの次の日に
            ウィーン放送交響楽団のコンサートを聴くって、ちょっと、あの、その(以下省略)

            個人的には、ウィーン放送交響楽団、大好きだし良いオーケストラだと思う。
            指揮者の Xian Zhang も、動きは美しいし
            アメリカでのキャリアらしく、ヨーロッパの指揮者のように先取りした動きではなく
            比較的、その瞬間に合った動きをするので、素人にはわかりやすい。

            でも BMW のスポーツ・タイプの300馬力エンジンの車に乗った後
            フォルクスワーゲンでドライブするような感じ 
                                (まぁ、何て失礼な (x_x) ☆\(^^;) ぽかっ)

            言ったら悪いが、ちょこちょことミスが目立ったし
            縦の線が、完全には揃っていない。
            最初のタクトで揃えても、フレーズの後になると、微妙なズレが時々あった(ような気がする)

            ラフマニノフのピアノ協奏曲3番を弾いたアレクセイ・ヴォロディンは
            かなり有名らしく、この人目当てに来ていた聴衆も多かったようだ。

            確かに巧い。技巧は完璧だし、フォルティッシモはスゴイ音を出すし
            この人も、高性能マシーンだな、と思わせるけれど

            前の日にクトロヴァッツを聴いちゃってるからなぁ・・・
                               (あら、何て失礼な (x_x) ☆\(^^;) ぽかっ)

                (ちなみに、オープニングのクリップ、オーストリア放送局の
                 ブルゲンラント版にアップされた。
                 クトロヴァッツもちょっと聴けるし、その後のレセプションも取材されている。
                 版権の関係で外国からアクセスできない可能性もあるが
                 興味のある方は ここ をどうぞ)

            コンツェルトハウスの大ホールで
            フル・オーケストラに対抗して、ピアノの大音響を聴かせる人だから
            そりゃ、その指の強さは、ずば抜けている。
            アンコールに弾いた曲などは、細かい音符の流れの中から
            実に見事にメロディを浮き彫りにして
            いったい、ありゃ、どうやってるの? と、サーカスを見ているような感じ。

            音楽的にも、優しいところと、力強いところは、ちゃんと区別して
            巧いのは、わかる。(- -)(__) ウン。

            でも、ウィーンって、巧いピアニストしか舞台に立たないから
            ヘタクソ、というより、ちょっとでも技術的に難のあるピアニストだけは
            完璧に聴き分けられるが(自慢にならん!)
            完璧な技巧のピアニストは、世界中に居過ぎて
            何だか、ドングリの背比べみたいで ・・・

            はい、失礼な事を書いてます。わかってます。ごめんなさい。

            後半、「鳥」をテーマにした、全く違う傾向の作品2つ。
            レスピーギの組曲は
            ハト、ニワトリ、ナイチンゲールとカッコウを表現していて
            初期バロックの曲からメロディを借りている、とても面白い曲。

            新古典主義というよりは、古典のメロディをパロディにして遊んでいる。
            聴いていて、肩が凝らないし、笑える。
            こういう曲は、箸休めみたいで楽しい。比喩がヘンかもしれないが。

            「火の鳥」組曲は、オーストリア国営放送のホールでも聴いたけれど
            コンツェルトハウスの大ホールという容器の中で演奏されると
            音の伸びが全く違う。もちろん、コンツェルトハウスの方がずっと良い。

            ソロにミスがあったにせよ
            カッチャイのダンスの最初は、聴衆が一瞬、(*_*)ビクッとする程の音響で鳴らし
            (私の周囲でも、ビクッとして、ギャッとか叫んだ人がいたけれど
             ・・・ あの人たち、「火の鳥組曲」聴いた事、ないんだろうか???)
            子守唄は、あくまでもテンポを落として(ちょっと落とし過ぎと思うくらい)
            最後の、見事なホルンのソロ(しかも、めちゃ遅いテンポ)が聴き応え充分。

            フィナーレもかなり遅いテンポで始めたので
            ちゃんとアップ・テンポするか心配だったけれど
            いやいや、聴衆をノセて、ちゃんとアッチェルランドして
            金管を華やかに大音響で鳴らせて、ガンガンと盛り上げて終わった。

            いや、あっはっは。
            まぁ、ベルリン・フィルとは言えないけれど
            オラたちのオーケストラも、かなりやるじゃん (^^)v

            指揮者の Xian Zhang は、女性ながらキャリアを積んだ人なので
            ヨーロピアンの指揮ではないし
            ラトルのように、スタイリッシュにオーケストラに任せるところは任せて、という芸当はないし
            かなり生真面目な印象を与える。
            自分が率先してコントロールして、細かい部分まで指揮棒を振る、というタイプで
            傍から見ていると、かなり疲れそうなタイプかもしれない。

            良いんです、色々な指揮者のタイプが居るから。

            そんなワケで
            まぁ、ローカルなオーケストラも、それなりの魅力がある、という事で f(^^;)

            週末もコンサート行きが続いて(同じコンサート2回というのもあるし)
            いや、仕事がかなりヤバイ ・・・ というより
            睡眠時間を削って対処している私に
            励ましの1クリックを、どうぞよろしくお願いします。

            人気ブログランキングへ

            遊び過ぎで仕事が溜まって、きゃ〜っ ( ;^^)ヘ..


            リストマニア 2011年 オフィシャル・オープニング

            0
              やっぱり、これ、カテゴリーとしては「仕事」になるんだろうなぁ。

              Raiding Liszt Zentrum 2011年1月27日11時〜13時

              ご存知とは思うが、第一次世界大戦後、ヨーロッパの国境は大きく変わった。
              1921年。ドイツ系西ハンガリーと言われていた地域は、国民投票によって
              (ソプロンを除いて)ハンガリーではなくオーストリアに帰属する事になり
              ブルゲンラントという新しい州がオーストリアに出来た。

              エスターハージ公の華麗な文化の中心地アイゼンシュタットから
              この地域のド田舎町 Raiding に左遷されたアダム・リストの息子、フランツ・リストは
              早期に才能を発見したお父さんに連れられて
              ウィーンからパリに行き、後に(当時の)世界中でスーパースターとなる。

              いわゆる「クラシック音楽」で、貴族の保護なしに、大富豪となったスター第一号でもある。

              その生家はこれ ↓  大雪だったので、ただの真っ白にしか見えない(爆)



              横には大きなコンサート・ホールが建っていて
              コンサートはそちらで行われる。

              この敷地に入ると、こういう看板が・・・・



              商売熱心(笑)

              生家+コンサート・ホールへの入口には リスト・センター という表示あり。



              公式オープニングは、招待客のみの入場で
              オーストリア大統領と大統領夫人に
              新聞やテレビで名前を聞く政治家や、外国の大使たち
              ブルゲンラント州知事に、各町の町長や、文化担当官
              更には、アイゼンシュタットの司教さまに
              リストの血縁にあたるワーグナー女史がバイロイトから参加。

              さながら、VIP 展示会のような様相。

              だが・・・

              セキュリティはほとんど何もしてない(ような感じ)
              大統領、誰もお伴付けずに、あちこち歩いてるし(笑)

              オープニング・セレモニーは2時間のうち
              音楽は全部で40分あったかな、という
              まぁ、政治家のお話が中心で
              人によっては

                何でこんなに内容のない事を
                       延々と長く話せるのだろう

              ・・・まぁ、それが政治家の仕事と言ってしまえば、そうなのだろうが。

              久し振りにクトロヴァッツ兄弟のピアノ(1台+4手)で
              リストのハンガリー舞曲を聴いて

                うううっ、感激 (T.T)

              色彩華やかな、あれだけ強いピアノで
              しかも、音が濁らない(ペダル使いの妙!)って、いったい、何なんだ??!!!

              クトロヴァッツとは、長いお付き合い(仕事上)になるけれど
              音楽家として、ずっと軌跡を辿ってきて
              現状に留まるという事を知らず、どんどん高みに登っていく。
              信じられない連中だ。ああ、天才って、こういう奴らを言うんだろうなぁ。

              3月3日には、サントリー・ホールでコンサートをするそうで
              その情報は ここ
              (右側リンクのところに、山中湖音楽祭や、ファン・クラブのリンクもある)

              コンサート・プログラムには
              得意中の得意とする、リストの「マゼッパ」や
              チャーミングで洒落ていて、スタイリストの2人にぴったりのガーシュインもある。

              本気でワタクシも日本に行きたいくらい・・・ (行けない・・・)
              だって、今年、リストの関係上、例年のシュライニング音楽祭がないんだもん(涙)

              26日〜27日に宿泊した、レストラン軒ホテルで
              リスト・メニューとか、面白いモノがあったので
              後日、改めて紹介する(かもしれない(笑))

              人気ブログランキングへ

              しかし、ライディングまで行く道、ものすごい雪で
              田舎道路で車が滑って、結構、怖かった・・・・

              ベルリン・フィル + サイモン・ラトル

              0

                Musikverein Großer Saal 2011年1月27日 19時30分〜21時40分

                Berliner Philharmoniker
                指揮 Sir Simon Rattle
                バイオリン Anne-Sophie Mutter

                Gabriel Fauré (1845-1924)
                    Pelléas et Mélisande. Suite, op. 80
                Antonín Dvořak (1841-1904)
                    Konzert für Violine und Orchester a-Moll, op.53
                Robert Schumann (1810-1856)
                    Symphonie Nr.2 C-Dur, op.61

                リスト・フェスティバル・オープニングの記事は後にして
                同日の夜、楽友協会でのベルリン・フィルのコンサート。

                最初のフォーレから、あああああ・・・・
                いや、あの、すごいですよ、アンサンブルに全く隙がないし
                揃っていて、あくまでも正確で

                でも、フランスの音じゃないっ!!!(勝手に断言)

                こんなフランスの曲を演奏しても
                このオーケストラ、 筋肉隆々モリモリのマッチョな音がする。

                好みの問題なので
                それが溜まらなく好き、という人もいて良い。
                が、普段、比較的軟弱な、柔らかい音に慣れていると
                まるで、田舎道を、どでかいエンジンの音を響かせて走る
                BMW が通っているような感じ。
                (メルセデス・ベンツというより、スポーツ車のイメージ)

                うううん、ベルリン・フィルって、正に高性能マシーン。
                多少、事前の偏見はあるかもしれないけれど
                それを差し引いても、本当に、普段、耳慣れている音と全く違う。

                ドボルジャークのバイオリン協奏曲については何も言わない。
                バイオリンわからないし
                アンネ・ソフィー・ムッターと言えば、最大級のスターなのだろうし

                何か、ちょっと音程が不安定な感じや
                うわ〜、泣き節じゃない、これ、と思ったのも
                ドボルジャークだから、それが正しいのだろう、きっと。

                お目当てシューマンの交響曲2番。

                ラトルの指揮が面白い。
                ほとんどオーケストラに任せているようでありながら
                メインのメロディ・ラインではなくて、他のところに指示を出している。

                メイン・メロディは、しっかり聴こえてくるのだけれど
                サイドにある、ちょっとした隠れたフラグメントが
                実に明確に、ただ、出しゃばらずに聴こえてくるので
                シューマンが、とても多重的に、厚みを持って響く。

                ううう、この厚み(「重厚さ」ではない!)は
                ウィーンのオーケストラでは絶対に聴こえてこない音響だ。

                スケルツォも、かなりアゴーギクを効かせているけれど
                それがイヤミになっていない。

                ただの高性能マシーンで終わらないように
                ラトルが、ひたすら表情付けをするので
                マシーンの方は消えて、ただし「高性能」だけは残る。

                う〜ん、何て完璧で、ダイナミックで、マッチョなシューマン。
                クララの尻に敷かれていたとは思えん(違!)

                楽友協会の音響を知り尽くしたラトルの手腕で
                うるさくならず、高性能さは充分に生かして、多重的で厚みのある演奏だったが
                このオーケストラの音響というのは
                残響バリバリの楽友教会ではなくて
                やっぱり、ベルリンのフィルハーモニーで、フル編成で聴いてこそ
                本当の良さがわかるんだろうなぁ。

                というワケで
                ベルリンに行きたい(涎)と切望してしまう私に
                どうぞ1クリックをお恵み下さい。

                人気ブログランキングへ

                大雪の中をウィーンに帰ってきて
                写真もあるのだけれど、これから3日間で4回のコンサートという予定で
                リストの記事、いつアップしよう・・・(悩)


                スーパースター フランツ・リスト

                0
                  今年2011年は、世紀のスーパースター(ホントです)
                  フランツ・リストの生誕200年である。

                  最近、誰々の記念日というのが多く
                  そのたびに、「全曲の CD」というものが、必ずマーケットに出る。
                  (売れるから。というより、その年にしか売れないかも)
                  1991年のモーツァルト没後200年あたりから始まった流行だと思う。

                  さて、フランツ・リストだが
                  我々が、いつも聞いている、という有名な曲と言ったら
                  せいぜい、「愛の夢」とか「カンパネラ」くらいと
                  あと、交響詩のプレリュードとか、マゼッパとか。

                  不勉強で恥ずかしいのだが
                  名前は知っていても、あまりコンサートで演奏される、という作曲家ではない。

                  だいたい、フランツ・リスト・スーパースターというのは
                  作曲家としてよりは、超絶技巧ピアニストとしてのアイドルだった。

                  超絶技巧ピアノで、ベートーベンの交響曲を全部ピアノに書きなおしたり
                  オペラや、当時、流行していたメロディを、ピアノ楽譜に起こしたりして
                  レコードも CD もラジオもなかった頃に
                  ピアノで、オペラやオーケストラ曲を弾いちゃう、というのが
                  絶対的なアトラクションだったわけだ。

                  しかも、カッコイイし(笑)
                  ブロマイドとは言わずとも、絵や彫刻などが出廻って
                  ともかく、クラシックの音楽家、という硬いイメージではなく
                  現代で言えば、フランク・シナトラとか(古っ)マイケル・ジャクソン。

                  さて、リストの生誕200年で、リストの全曲録音というのがあるだろうか?
                  と探したのだが

                  ない・・・ (-"-;)

                  ツイッターで教えてもらって
                  日本では1月31日発売、こちらでは2月初旬に発売開始になる
                  レスリー・ハワードの、リストのピアノ曲全曲の CD というのはある。 ここ

                  99枚組の CD (+_+)

                  まぁ、この購入については、追い追い考えるが(←全集マニア)
                  その前に、リストの交響詩全曲集というのを見つけたので
                  即刻ゲット。




                  背景にあるのは、リストマニアのパンフレット。

                  リストの生家で行われるリストマニア2011年の
                  公式オープニング参加のレポートについては、27日付けで書く(予定)

                  順位下がってきてますが(涙)
                  お見捨てなく、どうぞよろしく1クリックをお願いします。

                  人気ブログランキングへ

                  ラジオ・クルトゥーアハウス クラシックへの誘い

                  0

                    Radio Kulturhaus Großer Sendesaal 2011年1月25日 19時30分〜21時45分

                    Klassische Verführung
                    ORF Radio-Symphonieorchester Wien
                    指揮 Xian Zhang
                    解説 Wilhelm Sinkovicz
                    Igor Strawinski  L`oiseau de feu

                    この間行った時は、自慢大会と化した
                    ラジオ・クルトゥーアハウスの「クラシックへの誘い」
                    今回は、1月28日コンツェルトハウスのコンサート・プログラムから
                    ストラヴィンスキーと「火の鳥」を重点的に取り上げた。

                    シンコヴィッツも、今日は自慢する相手に欠いたのか(笑)
                    ストラヴィンスキーについて、情熱的に語る。

                    スクリーンが出ていて
                    「火の鳥」の後の「ペトリューシュカ」
                    更に、その後の「春の祭典」を、バレエ付きで見せてくれたのは楽しかった。

                    春の祭典、ニジンスキーの振り付け、すごく斬新!!!(感激)

                    そして、プルチネラに至っては
                    ストラヴィンスキーが指揮台に立って振っている画像。
                    (ただし、指揮はヘタ(笑))

                    ストラヴィンスキーが、指揮者を信用せず
                    自分で振って、あるいは、高齢になってから、指揮者を監督下に置いて
                    全曲を録音したのはよく知られている事実。

                      (22枚組のボックス・セットで CD になっている。
                       比較的安くて録音も良い。作曲者自身の手になる事を考えると
                       これほどオーセンティックな演奏もないだろう)

                    シンコヴィッツ曰く
                    ストラヴィンスキーはブルックナーを評して
                    同じ交響曲を9曲作った作曲家
                    ビバルディに至っては、同じ曲を300曲、作曲した、と言って憚らなかったそうだ。
                    (あくまでも、シンコヴィッツ氏が言った事です。文責はなしね)

                    確かに、私も不勉強ながら
                    ストラヴィンスキーの新古典主義は、比較的初期のものだと思っていたので
                    コルサコフと印象派の影響の強い「火の鳥」から
                    「ペトリューシュカ」「春の祭典」までは発展の筋が見えるけれど
                    「プルチネラ」が、その後に来ている、というので、ちょっとビックリ。

                    ええ、音楽のお勉強、したことないですから (開き直り (゜゜☆\(--メ)ポカッ)

                    ストラヴィンスキーの作曲の流れの後
                    オーケストラが出てきて、シンコヴィッツの解説で
                    火の鳥組曲から、様々なシーンを演奏。

                    その後、シンコヴィッツは引っ込んで、火の鳥組曲を通して演奏。

                    いや、あのホール、音響は悪くないのだが、ちょっと音が薄く聴こえる感じ。
                    管をかなり強調していたので
                    ありゃ、これ、このまま楽友協会でやったら
                    かなりバランスが悪くなるぞ、と思っていたけれど
                    よくチェックしてみたら、コンサートはコンツェルトハウスだった。

                    それなら、あの位では、ホールはビクともしないし
                    反って華やかになって良いだろう。

                    縦の線のアンサンブルに、まだほんの少し、微妙なズレがあるけれど
                    1月28日のコンツェルトハウスでは、どこまで仕上がるだろうか。

                    指揮者の Xian Zhang は、小柄な中国人女性。
                    1973年生まれなので、今年で38歳。ちょうど、そろそろ脂の乗る感じ。
                    既にドレスデン管弦楽団で、最初の女性指揮者として指揮台に立っているし
                    ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ管弦楽団の首席指揮者でもある。

                    小柄なのだが、指揮の動きは美しい。
                    後ろ姿だけで、正面からは見ていないので
                    オーケストラへの指示はどうか、よく判断はできないのだが
                    後ろから見ているだけでも、かなり明確な動きがわかる。

                    最近、女性指揮者の活躍が目立つのは、とてもウレシイ。
                    何だか、男勝りの世界に入り込んで
                    わざとオトコっぽく気取ったりする人もいないワケではないらしいが
                    (↑ オーストリアにもいますよね。うっふっふ (ウチネタすみません))
                    Xian Zhang は指揮振りを見る限り、とても自然。気持ちが良い。

                    コンツェルトハウスでのコンサートは1月28日の19時30分から。
                    プログラムは、Alexei Volodin のピアノで、ラフマニノフのピアノ協奏曲3番。
                    レスピーギの Gli uccelli と、ストラヴィンスキーの「火の鳥組曲」(1919年版)

                    もちろん、コンツェルトハウスのコンサートにも行くつもり (^^)v

                    明日から、ちょっと出張。
                    音楽絡みもあるけれど、PC 持っていけない(涙)

                    見捨てないで・・・ と泣いちゃう(嘘)私に
                    1クリックをお恵み下さい。

                    人気ブログランキングへ

                    言いたくないが、またウィーン、日曜日から雪だし・・・
                    明日・明後日は、無料運転手(兼 無料通訳)なのに、道路まともに走れるかしら。


                    ウィーンのイースター音楽祭

                    0
                      最近、どこでもチケットの売り出しが早くなっていて
                      ウカウカしていると、気がついたら

                       あ、(安い)チケットがない (((--;)(;--) ))

                      という悲惨な事になる。

                      高いチケットを買えない貧乏人としては
                      なるべく安く、しかも、ある程度は妥協できる席を探すためには
                      タイミングが最も重要なのである。

                      高いチケットでも良いわ、という方は、この記事は無視して下さい。ふん

                      さて、この間、ギャッ!!! と叫んで
                      慌ててチケット確保したのは、ウィーンのイースター音楽祭。
                      情報は ここ

                      オープニング・コンサート(4月15日)はウィーン・フィルとペーター・シュナイダー。
                      ウエブ・サイトには Asreal という題名が付いていて
                      出演者だけ書いてあるが、プログラムが書いてない・・・ (・_・")?

                      ただ、このコンサート、たぶん、4月16日・17日の
                      ウィーン・フィルの定期の最終リハーサル的なもののはず。
                      プログラムはドボルジャークとヨゼフ・スークの Arseal シンフォニーだろう。

                      一番安いチケット27ユーロ (高っ!)
                      いつもながら、ウィーン劇場のチケットって、本当に高い!!! ぷんぷん。

                      「カルメル会修道女の会話」は、何年か前の再演だが
                      その何年か前が、ものすごく良かったので、今年も1回だけ行く。
                      これは、かなり前からチケットは確保。

                      で、4月20日、マルティン・ハーゼルボックと Wiener Akademie の
                      「聖エリザベートの伝説」 というのは、いったい、何?

                      ウィーン劇場のプログラムには、何にも書いていない → ここ
                      書かれているのは、オーケストラ名、指揮者名、歌手名で
                      作品についての情報はゼロ (驚愕)
                        よ〜く見ると、Inhalt のところには書いてあるが・・・

                      一番安い11ユーロの席は、既に売り切れ。
                           ちっ、ウィーンっ子の音楽オタク連中、良く知ってる・・・

                      チケット入手後に見たら、やっと、チケットに書いてあった。

                      Oratorium von Franz Liszt
                      何だ、今年生誕200年を迎えるスーパースター
                      フランツ・リストのオラトリオだったのだ。

                      ウエブ・サイトに、「フランツ・リストのオラトリオ」 くらい書いたら?! (怒)

                      でも、これ、もしかしたら、教養ある人には
                      書かずとも明確な事なのかも → 情報 ここ
                                 ああ、無知な私をお許し下さい ・・・?!

                      驚いたのは、バーンスタインの Mass
                      これは、ウィーン劇場の建物ではなく
                      近くのセンパー・デポで自由席なのだが
                      4月17日と19日は既に売り切れ。残席は4月22日と25日のみ。

                      まぁ、センパー・デポの座席数も少ないのは確かだが。
                      自由席で28ユーロは、安くはない。
                      (だいたい、迷っているうちに売り切れるケースが多い。ああ (・・;) どうしよう)

                      ところで、ウィーン劇場には
                      「バレンタイン割引」 というのが出来た。
                      ドイツ語のみの情報は ここ

                      キャッチ・フレーズが
                      「14%の割引で100%の愛」 (^O^) まぁ、なんてステキ(イヤミ入ってます

                      で、オンラインで14%割引可能、と書いてあったので
                      さっそくオンラインでオーダーしてみたら・・・

                      そんな割引、出て来ないぞ!!!

                      いやいや、オーストリアでは、かなりありそうなケース。
                      (この間も、Bundestheater.at カードで割引になるハズの公演が
                       オンラインでは出てこなくて、直接、窓口に行って確かめたら
                       奥に聞きにいってくれて、15分待たされて、割引チケットが買えた。
                        とは言え、その割引って、4ユーロくらいのものだったんだけど(笑))

                      まぁ、いいかげんな国なのに
                      よく、ここまで(ある程度は)機能しているなぁ、と
                      ヘンなところに感心している私に、どうぞ1クリックをお恵み下さい。

                      人気ブログランキングへ

                      ツイッター始めたものの、会社では禁止サイトになっているので
                      ちまちまと自宅でしかチェックできず
                      あまり「つぶやき」ができませんが、どうぞお許し下さい。
                        ちなみに、今日は自宅には帰りません。うっふっふ (^^)v

                      calendar
                            1
                      2345678
                      9101112131415
                      16171819202122
                      23242526272829
                      3031     
                      << January 2011 >>
                      PR
                      ★コンタクト・メイル★
                      メイルはこちらへ
                      ブログランキングに1クリックお願いします
                      selected entries
                      categories
                      archives
                      recent comment
                      recommend
                      links
                      profile
                      search this site.
                      others
                      mobile
                      qrcode
                      powered
                      無料ブログ作成サービス JUGEM