憧れの国際結婚 その (1)

0

    今週はナイト・ライフはない(きっぱり)
    よって、書くことはない。

     終わり



    冗談です f(^^;)

    久し振りだから「生意気カテゴリー」を増やそうかと・・・


    私が大好きなサイトは
    インターネットの読売新聞内にある「発言小町」なのだが
    (オーストリアと全く関係ない記事ですみません)

    その中に一度「夢見る少女30歳代」のトピ主がいて、この方

      「かっこいい国際結婚」に憧れていて
        ヨーロッパの庭付き豪邸に住み
          旦那はヨーロッパ人でインテリで高収入で
             自分はバイリンガルで、可愛いハーフの子供がいて

    ・・・という夢をお持ちで、それはそれで、非常によろしい。

    が、英語ができないので、英語学校に週1回通っていると言う。

    ここから、偏見・独断の生意気を書くので
    そういうのがイヤな方は、お引き取り下さい。

     

    続きを読む >>

    グスタフ・マーラー・ユース・オーケストラ + ブロムシュテット

    0

      Schloss Grafenegg

      16:30 Prélude
      Ensemble Concertante
      バイオリン Ines Miklin, Teodra Sorokow
      ビオラ Victoria Fónyad-Joó, Michael Trabesinger
      チェロ Bernhard Naoki Hedenborg, Martin Först
      フルート Friederike Herrmann

      Joseph Haydn (1732-1809)
          Symphonie G-Dur Hob.I:94 “Paukenschlag” 
          Bearbeitung : Johann Peter Salomon
      Wolfgang Amadeus Mozart (1756-1791)
          Grande sestetto concertante für Streichsextett nach der
          Sinfonia concertante KV 364

      19:15 Wolkenturm → Auditorium
      Gusrav Mahler Jugendorchester
      バリトン Christian Gerhaher
      指揮 Herbert Blomstedt

      Gustav Mahler (1860-1911)
          “Lieder eines fahrenden Gesellen” für Singstimme und Orchester (1884/96)
      Anton Bruckner (1824-1896)
          Symphonie Nr.9 d-moll (1887/96)


      だから、何で、こういうビッグネームが
      こんな田舎 グラフェネック城に来ちゃうんだろう???

      空は晴れてはいるのだが、黒い雲が怪しげだし
      第一、寒い(ホント) (ちなみに、夜10時で12℃くらいだった)
      今日は野外でなく、ホールだろうな、という推測、大当たり。

      ところが、Circle と書いてあるチケットを見て
      いや〜な感じがしたのも大当たり (T.T)

      何と、舞台脇の1列目。
      見上げると第2バイオリンの最後の椅子が目の前。
      (註 本日のオーケストラは対向配置だった)

      私のお目当ては、もちろん Gerhaher である。

      この人の名前、ドイツ語で発音すると、ゲーハーハーというのが一番似た発音なのだが
      日本語のサイトでは、ゲルハーエルとなっている。何かヘン。

      18時からの解説の時間の時に
      「ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウにも師事し
       それは、聴いていてもわかる」という言及があって苦笑したが
      たしかに、Gerhaher の CD を聴くと
      あれ? ディースカウじゃないの? と思う事もあるし
      アマゾンのサイトにも「ディースカウのモノマネ」とけなされている。

      が、実際に舞台で聴いてみれば
      モノマネだの何だのという偏見は吹っ飛ぶ。

      深く柔らかい美声で、高音も軽々とこなす上に
      ドイツ語の発音がクリアで、実によく計算されたリートを歌う。
      (そこらへんの「計算の巧さ」が、ディースカウに似ていると誤解される所以だろう)

      Gerhaher がリートを歌うなら、私は(できるだけ)追っかける。
      それが、あの、救い難く暗い「さまよう若人の歌」であっても・・・

      ただ、席が・・・1列目の脇で
      かろうじて、第2バイオリンの奏者の向こうに
      指揮者の一部は、ちょっとだけ見えるものの
      指揮者が邪魔して、Gerhaher の歌っている姿は全く見えない。

      音響も悪い(涙)

      一般発売初日に、残っているなかで一番安いチケットを買い漁ったのだが
      いつもの天井桟敷の席(最も安い)は
      会員に買い占められていて、もうなかったんだもん。

      ああ・・・ 美声(うっとり)
      でも・・・・ ううう、脇だから声が飛んで来ないよ〜(涙)
      それに「さまよう若人の歌」って、演奏時間が短い!!!
         もっと聴きたかったよ〜。
      いや、オーケストラも、すごく良かったんだけど、でも、でも・・・

      ブルックナーの交響曲9番は
      未完成ではあるが、実は第4楽章、ほとんど完成されていたらしい。
      ただ、ブルックナーが亡くなったのは日曜日だったので
      役人が封印する前に
      弟子や友人たちが、第4楽章の楽譜を、お土産 形見として
      持って帰ってしまったので、散乱したのだそうだ。

      でも、まぁ、そのお蔭で(?)比較的演奏時間の短い曲になったので
      演奏される機会も多い。ケガの功名?!

      ブロムシュテット、今年83歳。
      指揮者の世界では、ご老人たちがメチャクチャ元気。

      グスタフ・マーラー・ユース・オーケストラのメンバーも元気。
      誰も、ズルしないし、真面目に熱情的に演奏するから、気持ちが良い。
      ブルックナーも、とっても元気で、すごく聴き応えがある。
      ほんの少しのリズムのズレとかがないワケではないし
      第一、私の席からは、第2バイオリンが、かなり強調されて聴こえてくるけれど
      それでも、全体的に、とてもまとまったエネルギーに満ちた演奏だった。

        でも、もう、あの席はイヤです  (涙)


      ドレスデン管弦楽団 + パーヴォ・ジェルヴィ

      0

        Schloss Grafenegg

        19:15 Auditorium
        Sächsisches Staatskapelle Dresden
        ピアノ Rudolf Buchbinder
        指揮 Paavo Järvi

        Ludwig van Beethoven (1770-1827)
            Konzert für Klavier und Orchester Nr.5 Es-Dur 73 (1809)
            Symphonie Nr.5 c-moll, op. 67 (1807/08)

        グラフェネック音楽祭のこのチケットは
        ファビオ・ルイージがドレスデン管弦楽団の指揮台に立つ
        たぶん、最後のチャンスではないか、と思い、思い切って購入。

        一般発売開始時点で、高いチケットしか残っておらず
        私の予算の2〜3倍にもなるチケットを買ったのも、ルイージさまを見たい一心。

        なのに・・・

        ここ で書いた通り、ルイージは早々とキャンセルになり
        パーヴォ・ジェルヴィーが指揮台に立つ事になった。

        だいたい、ウィーンで仕事をしていて
        金曜日の19時15分からのコンサートに間に合うためには
        オフィスを15分、早びけしなければならない。
        普通に仕事している人が来られるコンサートじゃないわよ、ふん。

        しかも、プログラムが
        ベートーベンのピアノ協奏曲5番+交響曲5番。
        名曲アワー (げっそり)

        もともと、ドレスデン管弦楽団そのものが
        個人的に言えば、歴史的な理由もあって、気に喰わない(偏見)

        この管弦楽団の設立者は、ザクセンのモーりッツ公なのである。

        かわいそうなハプスブルク家のカール1世は
        プロテスタントとの戦争で、このモーりッツ公に勝利直前で裏切られて負けたのだ。
        (その後、絶望して皇位を譲り、修道院に閉じ籠もって亡くなった)

        単純に言えば、ハプスブルクの敵で裏切り者のオーケストラである。
        (別に今のオーケストラに罪はない f(^^;))

        その上、ワタシのルイージさまを追い出すなんて・・・ (`へ´)プンプン
        そして、その後釜にクリスティアン・ティーレマンを入れるとは・・・

        (別に今のオーケストラに罪はない。いや、多少はあるか?!)

        まぁ、そんなこんなで
        高いチケットを持ちながら、ほとんど期待ナシの状態で
        早びけして車を飛ばしていったグラフェネック城。

           その結果・・・・

                      感激した (*^^*)

        やはり、オーディトリウム・ホールは良い。
        高いチケットはオーケストラの脇にあたる2階席で
        指揮者もオーケストラのメンバーも、すぐ近くで見える。
        音響も悪くない。

        いつも、安い席 上の方から聴いているが
        舞台の近くでも、音響のバランスは崩れず、全体的にまとまった音になっている。

        パーヴォ・ジェルヴィのベートーベンは
        以前、ブレーメン室内管弦楽団で聴いた時は(ここを参照のこと)
        かなりあっさり、さっぱり、古典的に、乾いた音で演奏されたが
        今回は、フル・オーケストラで、音楽の作り方が全然違う。

        ノン・ビブラートを強制するワケではなく
        ある程度のビブラートをかけながら
        古典派とロマン派の中庸を行くような
        ある意味、聴きやすい音響になっている。

        ブーフビンダーのピアノは
        最初、ペダル使い過ぎ?という感じがしたけれど
        フル・オーケストラに対抗するだけの音量と響きを備えているし
        堂々とした、豪華なベートーベンになっているのと同時に
        細かい部分の音の粒が揃って
        オーケストラのトゥッティに混ざると、レース編みのような繊細さを出す。

        最終楽章の豪華絢爛な響きには、ウットリ。
        リズミックで情熱的で
        パーヴォ・ジェルヴィは指揮台の上で跳ねまくるし(笑)
        オーケストラのメンバーも、力一杯、運動会での全力疾走のように駆ける。

            スポーツ競技を観戦しているみたい(こらこら)

        アンコールには、ピアノ・ソナタ「悲愴」の最終楽章。
        多少、テンポが流れるような感じがするけれど
        やっぱり巧いよ、この人。
        すごいキャリアの割には、国際的なスターという感じではないけれど
        確固たる技術に裏打ちされた、誠実な主張を持つピアニストだ。
        (ルドルフ・ブーフビンダーについては、ここ 参照のこと。
         ちなみに、この音楽祭の音楽監督でもある)

        前半でノリにノッたオーケストラは
        後半のベートーベン、交響曲5番でも、その実力を発揮。

        ピリオド奏法は最小限に抑え、端正ながらもエネルギッシュ。
        しかも、ちゃんとリピート全部やってる(笑)
        やっているのに、音楽が引き締まっているので、だれないし退屈しない。

        第3楽章の途中(141小節目、低弦がド・シドレソラシ・ドシドレミファとやりだすところ)で
        急激にアップ・テンポ。
        うわ、コントラバスとチェロがスゴイ事になっている。
        あのテンポに、一分の乱れもなく、全員揃ってゴー! うわ、脱帽。

        そのまま、なだれ込んで第4楽章。
        おお、トロンボーンが弾ける。金管が神々しく鳴り響いて
        ああ、やっぱりベートーベンって、エイエイオーというか、気分が高揚する。

        名曲アワーには、名曲アワーの良さがある、という感じ (^^)v
        そうバカにしたモノでもないわよ、うん(勝手に納得)

        アンコールはシベリウスの「悲しきワルツ」
        弦の音色が、ずいぶん昔に初めてこのオーケストラを聴いた時の感触に似て
        美しいのだけれど、ちょっと暗めというか、渋い。

        パーヴォ・ジェルヴィが、このオーケストラの持つ音を
        充分に引き出した。
        無理に「古典」という事で音響を潰さず
        良い素材をそのまま生かした音楽造り。

        久し振りに、ちゃんとした音楽ホールで聴いたから、というだけではなくて
        とっても「気持ちの良い」コンサートになった。

        ルイージさまは見られなかったけれど
        まあ、あの水準の演奏を聴かせていただいたから
        高いチケットだったけれど、満足だわ。


        グラフェネックのモーアヴァルト

        0

          知人のご令嬢がウィーンに長期滞在中。
          お母さまから、お食事のご招待 (^^)
          美味しいモノを、値段を気にせずに食せる機会を逃すものか(笑)

          天気も良かったし
          一度行ってみたい、と思っていたグラフェネック城のモアヴァルトへ。

          コンサートのある日は全く予約は取れないけれど
          何もない水曜日なんて、ガラガラ。

          夕暮れのグラフェネック(これです)で、催物がなにもないと
          本当に人がいない。誰もいない。
          広大な庭を、お城まで行ったら

          やっぱり虫に刺された(自爆)
          (人がいない=我々しか「食糧」がない)
          A嬢、ごめんね。お互い、かゆかったよね〜。

          さて、20時に入ったモーアヴァルト。
          内部はバロック調のデコレーションになっているのだが
          壁にかかっている絵が・・・・ 何だ、この統一性のなさは (*_*)

          バロック後期調、ビーダーマイヤー調、印象派調に加えて
          近代絵画まで、何の関連性もなくかかっていると、かなり違和感。
          どういう趣味?????
          (来るお客さまの様々な趣味に全部合うようにしているの? でも、ヘン)

          メニューは ここ

          我々2人は、うっふっふ。アラカルトで選ぶのではなく
          「シェフのお任せ4コース・メニュー」にする (^^)v

          「モツ系は避けてね」←ワタクシがダメなのだ。
          とだけ、お願いして、シェフのお手並み拝見。

          最初の Gedeck と呼ばれる「突き出し」は(もちろん有料)
          脂身のベーコン!!!! すごい、これ、美味しい。

          オードブルは子牛肉のカルパッチョに
          ツナのソース。肉と魚のコンビネーション。
          上に乗っている、小魚の唐揚げが美味で
          はっきり言っちゃえば、この小魚の唐揚げだけで日本酒飲みたい(こらっ!)

          カルパッチョとツナのソースのコンビネーションは
          興味深い味わいではあるのだが
          あんまり、う〜ん、どうも、そんなに・・・ちょっと奇を衒い過ぎた感じかなぁ。
          (主観の問題)

          次のオードブルは、トラディショナルに、アイアーシュヴァンメル(アンズダケ)と
          クノーデル(お団子)のコンビネーション。
          これは、伝統的に素直なお皿で、クノーデルを少し焼いたカリカリ感が香ばしい。

          さて、メインだが

          え?
          え??
          え?????

          差し渡し50センチはあろうかという銀のお皿に乗った
          お魚まるまる1匹のグリル!!!!!!!

          ちょっと待って、これ、本当に2人分?
          4人〜6人分じゃないの?????

          目を丸くしているアジア人女性2人(しかも18歳と53歳)を
          隣のテーブルの上品な熟年のご夫妻がニコニコして見ている。

          あまりニコニコしていらしたので
          ついつい「一緒に召し上がります?」なんて声をかけてしまって
          「残念ながら、私たちは、今、食事を済ませてしまったんですよ」と
          お店のスタッフともども、大笑いしながら
          スタッフにお魚を捌いてもらう。

          もちろん、全部食せるワケがございません。
          半身の更にまた半分くらいで2人とも満腹。

          付け合わせのミニトマトが、グリルしたのかなぁ、ものすごく甘みが出て美味。
          皮つきのジャガイモが、これまた焼いてあるだけの筈なのに
          やっぱり、すごく甘みがあって、まるでサツマイモのよう。

          後で持ってきてくれた温野菜も、一つ一つの野菜の味が際立っている。
          魚も、マリネ?したのか、焼く時の魔法かは不明だが
          魚本来の味を殺さない程度の塩味がしっかり効いて
          淡白な味わいに、濃い野菜のコンビネーションが抜群。

          デザートは、比較的伝統的にクノーデル(お団子)
          中にチョコレート・トリュッフを使い、付け合わせにフルーツ。

          未成年はアルコールが飲めないし
          私はドライバーだからアルコールが飲めないので
          最初のリースリング・シャンパンを1杯だけ。

          いや、これが美味しくて(さっぱりしていてコクがある)
          そのまま、ワインに突っ込めたらどんなに幸せか・・・
          いやいや、食事の後、車で1時間走らねばならん (;_; )( ;_;)

          写真を一応、撮ってみた。が、初心者だし
          料理の前でカメラを構えるのに照れもあるし
          カメラの機能も、何かよくわからないので
          まぁ、あの、その・・・

          どうしても見たいという方は続きをどうぞ。

          続きを読む >>

          ベルリン・フィルのデジタル・コンサート・ホール

          0
            以前に何回か取り上げたテーマで
            オーストリアではないのだが、お隣の国・・・という事で f(^^;)

            ベルリン・フィルのデジタル・コンサート・ホールのサイト
            リニューアルされた旨のメイルが入った。

            1ヶ月前には、何と郵便で
            「来シーズンのデジタル・コンサート・ホールのチケット如何?」というレターが
            立派なプログラムと一緒に送られてきている。

            郵送料まで払ってプログラムを送るというのは
            よほど、儲かっているのか
            そこまでしないと、チケットを買う人がいないのか(邪推)

            自宅に立派なオーディオ装置のない私は
            時間の決まったコンサートを、コンピュータ+ヘッドフォンで
            ブチブチと千切れる画面+音質で9ユーロ90セント払って聴く気にはなれない。

            (註 千切れる画面+音質は、たぶん、私のインターネットの速度によるもので
               ベルリン・フィルのせいではない。念の為)

            さて、リニューアルされた画面は、ドイツ語と英語。
            もちろん、過去のコンサートも全部アップされている。

            先シーズンと一番大きな違いは、チケットの有効期限。
            これまでは、9ユーロ90セント払って
            ライブ(ベルリンでのコンサートと同時間)で1回見たらお終いだったのが
            来シーズンからは

                 24時間チケット 9ユーロ90セント
                 30日間チケット 29ユーロ
                 12ヶ月チケット 149ユーロ

                             何か、公共交通機関のチケットみたい(笑)

            24時間チケットだと
            ライブ・コンサート1回+アップされているコンサート全部。
            30日間チケットは
            ライブ・コンサート4回+アップされているコンサート全部。

            以前のコンサートは2008年からアップされていて
            全部で64のコンサートがある。
            1回のコンサートが2時間30分として
            全部見たら160時間・・・・って、そんな事を考える私もアホだが。

            コンサート・アーカイブは
            指揮者・作曲家・ソリストでサーチもできるようになっている。

            これは便利 (^^)v

            私は ケチな 効率的な人間なので、24時間チケットを買うなら

            まず、アーカイブで見たいコンサートをチェックし
            24時間起きていられる日を狙って(え?)
            アーカイブから、すくなくとも9回のコンサート
            推定時間22時間30分を見る

            ・・・というのが、最高のコスト・パーフォーマンスだが
            食事、トイレ、睡眠を考えると、絶対に無理(笑)

            なお、12ヶ月チケットを今週中に購入すると
            10ユーロの割引が適用されて139ユーロになるという追加メイルが来ていた。

            年間チケットを買って
            アーカイブの64回のコンサートとライブ・コンサートを見放題だったら
            全部を1回づつ観るとして、2ユーロ以下ではある・・・(-"-;)

            こういう細かいことで悩む 貧乏な 私は
            とりあえず、各コンサートのところにある
            無料のトレイラー(コンサートの一部、インタビューなど)を見まくっている。

            これも、9月下旬から、ウィーンでのコンサート通いが始まれば
            いつの間にか忘れているのだろうが
            2ヵ月のオフ・シーズンで、飢えて飢えて中毒症状が出ているのだ(自爆)

            オーストリアの虫よけバンド

            0

              グラフェネックの庭園の虫に刺された事を
              オフィスの同僚に話していたら

              「そう言えば、はっぱ、南高速道路を走る事、ある?
               途中のガソリン・スタンドのショップで
               手首に巻く虫よけのバンドを売っていて
               これ、レモンの香りがして、本当に効果あるわよ」

              「え? それって、南高速道路のガソリン・スタンドに行かないと買えないの?」
              と聞いた時の、私の顔が
              かなり切羽詰まって見えたらしい。

              同僚の自宅からメイルが来て
              「はっぱ、これよ!」と教えてもらったのが ここ
              (英語のサイトをリンクしてみたが、もちろんドイツ語もある)

              ペット用のノミ取りバンドの人間版かと思いきや
              解説を読んでみると、毒になるような材料は全く使っておらず
              シトロンとラベンダーだけで虫を追い払う・・・らしい。

              しかも、1本で240時間=10日間の使用が可能で
              途中、使わない時には、袋に入れておけば大丈夫・・・
              と(少なくとも)書いてある。

              手首に巻いても、足首に巻いても良いし
              ハンドバッグやゴルフバッグにくっつけて持ち歩いても良い(ようだ)

              インターネットで購入できる。
              1個が4ユーロ90セント。今の日本円の換算だと6百円くらいか。
              オレンジ・ベージュ・黄色・青・緑・ピンク。
              6個パックもあって、全色揃うセットもある。

              買っちゃいました。
              オーストリア国内だと、6個パックなら送料は無料。

              今年にはもう遅いかもしれないけれど
              グラフェネック城のコンサートは、まだ週末に続くし
              あの、虫だらけの 自然豊かな、広大な庭園を、コンサートの前に歩きたい。
              芝生の上でピクニックもしたい。
              ピクニック用のシートを持っているのに、使った事がない。
              (↑ いただきモノです)

              届くのに3〜4日かかる(ということは、まぁ1週間だな・・・)ので
              使うのは来週以降になりそうだけれど
              これ、自宅のベッド脇とかに釣るしておいても良さそう。

              少なくとも、「毒」の電気蚊取りを使うよりも
              (それはそれで非常に役立つし、今年は大活躍だったが)
              健康に良さそう。

              この会社のマワシモノではありません・・・・が
              オーストリアの会社も、面白いモノを作る、という事で、ご紹介。

              こういうグッズの個人輸出業でもしようかなぁ。
              日本で効果があるかどうかは不明だが
              欲しい方は、ちょっとした手数料と郵送料で、お送りしますよ(本気)

              (とは言え、送料を加えると、しょぼいバンド一つで1000円以上になる。
               高過ぎて誰も買わないわ。わっはっは)



              ロイヤル・コンサートへボー + トン・コープマン

              0

                Schloss Grafenegg

                15:30 Auditorium
                Königliches Concertgebouworchester Amsterdam
                指揮 Ton Koopman
                ピアノ Kristian Bezuidenhout

                Johann Sebastian Bach (1685-1750)
                    Suite für Orchester Nr.3 D-Dur BWV 1068
                Wolfgang Amadeus Mozart (1756-1791)
                    Konzert für Klavier und Orchester Es-Dur KV 482 (1785)
                Joseph Haydn (1732-1809)
                    Symphonie B-Dur Hob.I:98 (1792)

                19:15 Soirée
                Tonkünstler Brass
                Leonard Bernstein & Geroge Gershwin

                グラフェネック城はロマンティックで美しい。
                現在でもメッテルニヒ侯爵が所有していて、何とも貴族的だし
                広大な庭があって、深い緑が素晴らしい。
                緑地の上にピクニック・シートを敷いて、木陰を楽しむのも優雅。

                     ・・・傍から見てる分には (自爆)

                オーディトリウムでのロイヤル・アムステルダム・コンサートへボーの後
                19時15分の次のコンサートまでの約1時間半を
                広大な庭を散歩しようとしたのは良いのだが

                すごい虫の群れ・・・・
                ちょっとでも立ち止まろうものなら、小さな虫の大群に襲われる。

                いくらコンサートに来る人たちが庭に散歩に行くとは言え
                行く人の数は多くはないし(たいてい、みんな、どこかでワインを飲んでいる)
                暑い中、汗をかきつつ人間が歩いていたら
                蚊とか他の虫にとっては、カモがネギしょって歩いてくるようなものだろう。

                夕方のコンサート用に持ってきた蚊よけローションを塗ってから行けば良かったのだ。
                後悔先に立たず。何処をどれだけ刺されたかについては、これを秘す。くそ。

                さて、今回のマチネは屋外ホール、オーディトリウムで
                ロイヤル・アムステルダム・コンサートへボーに
                トン・コープマン指揮で、バッハ、モーツァルトにハイドン。

                しかし、このグラフェネックの音楽祭
                田舎で開催されるくせに、何で、こんな大物が来るのだ?! (*_*)

                一番上の脇にある折りたたみ椅子の一番安い席は12ユーロ。
                音は昇ってくるから、音響は素晴らしい。

                コンサートへボー、バロック・オーケストラではないのに
                しっかりノン・ビブラート奏法で
                でも、小規模編成なのに、弦の響きが、とても豊か(ホールの響きもある)
                もちろん、管は名人揃い。(オーボエ、フルート、すごかった)

                バッハは、華やかで美しい。いや、華やかなんて言っちゃいかんのだろうが
                対位法を駆使した精密な構築は、様々な色彩をキラキラさせて楽しい。

                モーツァルトについては省略。

                多分に思い込みもある事は承知だが、本当にダメなんです、私。
                珍しく、ピアノは横に置かず、指揮者の前に縦置き。
                観客からは、ピアニストの顔しか見えないけれど
                オーケストラが演奏している間も、ずっと身体を揺らしていて
                僕は音楽に没頭しているんです・・・という感じ。勝手にどうぞ。

                私がこのコンサートのチケットを買ったのは
                あくまでも、後半のハイドンの交響曲がお目当てだった。
                ハイドンの後期交響曲って、本当に楽しいし、面白いんだもん。

                この曲も、最初は、どど〜んと重い短調で始まるのに
                あれあれあれ?という展開を見せるし
                アダージョ・カンタービレはこの上もなく美しく
                通俗的なテーマを、これでもか、と展開するメヌエットの後は
                色々なエレメントが錯綜して、聴いてる方が驚愕の連続というプレスト。
                (もちろん、最後の「驚きチェンバロ」はコープマンが弾いた)

                トン・コープマンは、その見かけから想像がつくとおり
                すごくカワイイ学者タイプのおじいちゃま。
                カクカクした動きで、オーケストラのメンバーと握手をかわすところなど
                上から見ていると、何か、お人形さんというかロボットというか
                いや、何とも、愛嬌に満ちた人物だ。

                ・・・なんて言ったら、失礼なのだろうが
                温かくて誠実なお人柄が、滲みでてくるような外見で
                音楽も、素直で衒いがなくて、オーセンティックで安心して楽しめる。

                久し振りに「マトモ」なホールで聴くと
                うううううう、やっぱり、コンサートって良いなぁ!!!!!!!
                そうよ、これよ、これ。この音響でなくちゃ (;_;)ウルウル

                このメイン・コンサートの「オマケ」として
                19時15分に野外ホールで、トーンキュンストラーの金管アンサンブル。
                自由席だが、金管という事を考えて、正面のなるべく後ろの席へ。
                (普通のコンサートだと、すごく安い席に充当するところだが、音は良い筈)

                トーンキュンストラー、その他のオーケストラで活躍する若手金管奏者で
                トランペット3人、ホルン2人、トロンボーン3人、チューバ1人、パーカッション1人。

                バーンスタインのファンファーレの後
                チューバ奏者がマイクで話をしながら
                ガーシュインの「パリのアメリカ人」
                (途中で区切って、また話をするので、何かちょっとブチギレな感じ)
                ポギーとべスから2曲
                バーンスタインの「ウエスト・サイド・ストーリー」から数曲の後

                すみません、私、ここで抜けました 。。。。゛(ノ‥)ノ

                いや、みんな、一生懸命だし、上手ですよ。
                ただ、ガーシュインやバーンスタインのジャズ系の曲なのに
                どうやって聴いても
                クラシックをマジメにマジメに演奏してきた優等生、としか聴こえない。
                ジャズっぽい色が全くなくて、スイングもなくて
                いや、そりゃ、あの、すみません、シロウトは何でも言えますが f(^^;)

                それよりも、演奏された曲のオリジナルを知っていると
                金管だけのアンサンブルで演奏されるなら
                少なくともオリジナルを何らかの形で凌駕するところがないとつまらないし
                音楽よりも解説の方が長い、というのもちょっとね。
                (「ウエスト・サイド・ストーリー」も、「パリのアメリカ人」も
                  筋や楽曲解説を、舞台上で延々として欲しくないです、私)

                同じように思った人が多かったのかどうかは不明だが
                このソワレーは、私以外にも、かなり多くの人が途中で席を立って帰った。

                試みは面白いし、ちゃんと練習を重ねて、頑張ったのはよくわかる。
                ただ、選曲がね・・・ 好みの問題です。


                バーミンガム市交響楽団 + ネルソンス

                0

                  Schloss Grafenegg

                  16:30 Reitschule
                  Prélude

                  Supercussion Vienna
                      Gerhard Windbacher
                      Leonhard Schmidinger
                      Willi Schutz
                      Werner Steinmetz
                  Martin Grubinger

                  Steve Reich (*1936)
                      “Music for Pieces of Wood” (1973)
                  Werner Steinmetz (*1959)
                      “kurz & bündig” (Fassung für Schlagwerkensemble) (2001)
                  Michael Radanovics (*1958)
                      “Mondoline” (Bearbeitung für Schlagwerkensemble)
                  Werner Steinmetz
                      “My Music” (1990)
                      “Cuenca” (1993)
                  Steve Reich
                      “Clapping Music” (1972)
                  Keiko Abe (*1937)
                      “The Wave”

                  19:15 Wolkenturm
                  City of Birmingham Symphony Orchester
                  パーカッション Martin Grubinger
                  指揮 Andris Nelsons

                  Richard Wagner (1813-1883)
                      Ouvertüre zur Oper “Rienzi” (1842)
                  Avner Dorman (*1975)
                      “Frozen in time” Konzert für Schlagzeug und Orchester (2006/07)
                  Antonín Dvořák (1841-1904)
                      Symphonie Nr.9 e-moll, op. 95 “Aus der Neuen Welt” (1893)

                  そろそろ秋かな、という季節で
                  青空が広がり、30℃を越える気温の週末。最後の「夏」かもしれない。

                  グラフェネック城での夏のコンサート・シリーズは
                  雨天の時にホールに席のあるチケットを買っていたのだが
                  これが、オープン・エアの会場だと、前の方だが脇の席で、あまり好きじゃない。

                  今回は
                  雨が降ってホールになったら席はなし
                  ただし、もう一つのホールでコンサートのビデオを同時観賞可能
                  それがイヤな人はチケットの払い戻しあり (!!!)
                  という席で、後ろの方だが、傾斜がかなりあるので舞台はバッチリ見えるし
                  正面に近いので、音も良い・・・はずだ。

                  本コンサートに出演したのは
                  サイモン・ラトルのもとに、世界的に有名になったバーミンガム市交響楽団。
                  新しい常任のアンドリス・ネルソンスと登場。

                  でも、今日のコンサートに来た人のお目当ては
                  半分以上がパーカッショニストの Martin Grubinger だろう。

                  開始時間19時15分。まだ太陽が舞台の後ろを直撃している。
                  パーカッション、ホルンの人たち、うわ、眩しそう。

                  以前から何回も言った事だが
                  あのオープン・エアの舞台、後ろの管ばかりが強調されて聴こえて来て
                  弦の音が会場にあまり飛ばない。

                  リエンツィで、既に、弦が管に負けないような音を出そうとして
                  一部割れかけたりして、ちょっとハラハラ。

                  Dorman の Frozen in time は
                  Grubinger のために作曲された曲で、これは以前、ウィーン放送交響楽団と
                  楽友協会で聴いた事がある。

                  ううう、楽友協会と音が全然違う(涙)

                  パーカッションとオーケストラの音が、うまく混じらない(音響効果が悪い)
                  特にピアニッシモの続く第2楽章の Eurasia など
                  あんなオープン・エアの舞台では、聴けたモンじゃない。
                  (楽友協会では最高だった、念の為)

                  Grubinger はアンコールとして、必ず、小さな太鼓で「曲芸」をしてくれる。
                  最初は、スゴイ、と目がテンになったが
                  さすがに同じ「曲芸」も3回目になると、スゴイとは思うけれど
                  あくまでも「曲芸」だなぁ、という感じ。

                  身体中がリズムになったような運動神経の良さ、抜群のセンスは
                  まさに天才としか思えないし
                  本人も、本当に好きでやってるな、というのが伝わってくる(それは聴衆にも伝わる)

                  それに、全然気取っていない(という印象を与える)
                  すごく自然体で、喋っても親しみが持てるし、若くて、すごくカワイイ。

                  後半のドボルジャークの「新世界交響曲」の頃になると
                  グラフェネックの会場は、コオロギの大合唱(涙)
                  一種のホワイト・ノイズと思って聞き流せば良いのだろうが・・・
                  オーケストラのメンバーにも、もちろん聞こえている筈。苦笑しているメンバーもいる(笑)

                  遠くから聞こえてくる飛行機の爆音がコントラバスとハモったりするのも
                  野外コンサート・ホールの醍醐味・・・(やけくそ)

                  何か、すごく変わった感じの「新世界」だったのだが
                  音響のバランスの問題もあるし、周囲の雑音(コオロギ、オートバイ、飛行機)もあるし
                  まぁ、ネルソンスの若さに満ちた「ダンス」を堪能したから、それで満足。

                  雲一つない空で、野外でのコンサートなら
                  もしかしたら、星空がキレイかもしれない・・・と
                  コンサートの間に上を向いてみたら

                     キラキラと飛ぶ・・・・ 

                                 虫の群れ・・・・(自爆)

                  星は、いくつか見えるけれど、正面の月があまりに煌々と輝き過ぎて
                  全然「煌めく星空」になってない。

                      (「煌めく虫の群れ」・・・ 視覚的には同じか、ふん)

                  プレリュードは、昔の厩舎で行われる(冷房付き (^^)v)
                  ウィーンの「スーパーカッション」グループは、抜群に良かった。
                  パーカッショニスト兼作曲家の Werner Steinmetz は
                  聴く人を楽しませようというサービス精神に満ち溢れて、こういう人、すごく好き。

                  最後の安倍圭子の The Wave には感動した。

                  和太鼓や、小鳥のさえずり、虫の鳴き声など
                  とても日本的なモノが効果的に使われていて
                  繊細なのに力強いし、通俗的な言い方をしてしまえば

                      すごくカッコイイ (*^^*)

                  今回はプレリュードだけでも行った甲斐があったわ (^^)v


                  ニコスパーク (ノイージドル)

                  0

                    疲れきって(いえいえ、仕事ではございません \(__ ))
                    ちょっと遅れたけれど

                    またグルメ・ネタ (^^)v

                    遠方から友人来たる・・・で行ったのは
                    またもや、ブルゲンラント(すみません、好きなんです)

                    ただ、伝説のレストラン グート・プアバッハは水曜日はお休み。
                    という事で、次の選択は、ご存知、ニコスパーク
                    ウィーンから車で約1時間。比較的近い。

                    さすがに、もう庭では寒い。
                    (それでも、家族連れが居たが)
                    久し振りに中での予約になった。

                    オードブルに、ズッキーニ。
                       これが、もう、あの、その、(((^^;)(;^^) ))

                    ズッキーニをカットして上から軽く焼いて
                    バターミルク(バターを取った後の脂肪分の少ないミルク)のソースに
                    カボチャの種のオイルを使って、香ばしい香りが加わり
                    めちゃくちゃ美味。

                    メインに、ポーク・フィレと、キノコのリゾットをオーダー。
                    ポーク・フィレは、肉もベストだし、焼き方も絶妙で良いのだが

                       量が多いよ〜(涙)

                    こちらの夏から秋の味覚、アイアーシュヴァンメル
                    正しいドイツ語(?)ではプフィッファーリングという名前で知られているが
                    ウィキで調べると、アンズダケという項目になっている。

                    だけど、これ、本当にアイアーシュウヴァンメル?
                    細かくカットして、何かでマリネしているようで
                    キノコそのものの味や香りが、何のソースにも邪魔されずに全面に出て来る。
                    普通はソースで食すので、キノコそのものの味って、初めてかもしれない。

                       (正直言って、あんまり美味しくない(自爆))

                    肉をガンガン食べてしまったので
                    (友人曰く「良く食べたわね」・・・自分でもそう思う)
                    その後は、お腹が膨れて、デザートを食す元気もなくなってしまったが

                    軽いチキンを食した友人が
                    クレームシュニッテをオーダーしてくれたので
                    ここぞとばかり
                    「フォークを別に持って来て」とウエイトレスに依頼。
                    しっかり、脇から、クレーム・シュニッテをつっついてしまった f(^^;)

                    ドライバーの私はワインは飲めないけれど
                    このレストランのワイン・リストは、さすがブルゲンラント。
                    ハウス・ワインは・・・・ものすごく安い(2ユーロ以下(笑))

                    しかし、平日の夜だと言うのに
                    このレストラン、ほとんど満杯である。

                    私の後ろには、体格の良い中年のオジサマたちが(60代?)
                    10人くらい座っていて、クラス会かなぁ、という感じ。

                    (ビジネス・ミーティングではないと思う。
                     洋服もカジュアルだったし・・・
                     女性が一緒でない(普通は奥さま同伴)というのは
                     ちょっと不思議な雰囲気。
                     かと言って、同性愛者の会合って感じでもなかったしなぁ)

                    ・・・もっとも、向こうから見れば
                    アジア人の女性3人が、美味しいモノをパクパク食べているというのも
                    かなり不思議な雰囲気だったのかもしれないが(笑)
                    (普通はご主人同伴。でも、我々3人とも気軽な 売れ残り 独身)

                    実はデジタル・カメラを持って行くつもりだったのに
                    バッグの中を見たら入ってなかった。
                    いや、これから、グルメ・ネタについては、写真を撮ろうかなぁ、と
                    真剣に検討中。
                    ただ、サーブされた時が一番美味しいハズなので
                    写真を撮る時間も惜しんで、すぐに食べてしまう、という
                    根性の汚さを何とかしなくちゃ(笑)


                    コンツェルトハウスのショスタコーヴィッチ・チクルス

                    0

                      コンツェルトハウスは、カチカチのクラシックのみならず
                      ジャズやワールド・ミュージック、コンテンポラリー
                      平土間の椅子を全部どけて、プロムスを行う事もあるし
                      チクルスの会員発売が終わった後も
                      また、新しいチクルスとしてセールスされる事もある。

                      ブーリン・テルフェルに、ローランド・ヴィリヤソン
                      アンナ・ネトレプコとガランチャを抱き合わせにした
                      Great Voices のチクルスは
                      あんまり興味なかったけれど、一応、申し込んではみたが
                      やはり「申し込み初日に殺到しました」のお断りレターが来た。

                         突然、ミーハーをやろうとしてもダメなのね (爆)

                      面白いのは現代音楽のチクルス
                      Nouvelles Aventures と Klangforum がある。
                      いつも、思いきって購入しようか、と迷いに迷って
                      いや、でも、楽友協会のチクルスと重なったらイヤだし
                      (チケットが無駄になる ← 誰も現代音楽に喜んで行ってくれない(涙))
                      それに、このチクルスのコンサート・チケットが売り切れになる事は(滅多に)ない。

                      だったら、そのコンサートごとに購入すれば良いか、と思っていると
                      結局、良いプログラムも見逃してしまったりするので f(^^;) 難しいところ。

                      楽友協会やコンツェルトハウスのチクルスをまとめて購入した後は
                      超貧乏になるので、ガマンできるところはガマン。
                      「他にこういうチクルスもありますが如何?」という誘惑に負けないようにする。

                      が、一つだけ、今回はコンツェルトハウスの「追加チクルス」のお誘いに負けた。

                      ゲルギエフ率いるサンクト・ペータースブルク・マリインスキー管弦楽団の
                      ショスタコーヴィッチ・チクルスである。

                      12月3日(金)19時30分 交響曲10番
                      12月4日(土)19時30分 交響曲12番、交響曲7番
                      12月5日(日)11時 交響曲8番
                      同日     19時30分 交響曲14番、交響曲15番

                      同じオーケストラ、先シーズンは、4月に連続3日間で
                      交響曲1・2・3・4・5・6・9・13番を、やはりまとめて演奏した。
                      5番・6番の時の感想記は ここ ヒマな方はどうぞ。

                      あの時は、火山爆発の空港閉鎖でバタバタしていたからなぁ・・・

                      ちなみに後日談だが
                      ウチのスタッフがこのオーケストラの手配をしていたので
                      「どうやって、サンクト・ペータースブルクに帰ったの? まさかバス?」と聞いたら
                      結局、何とか、飛行機で帰れたそうだ。良かったね (^-^)

                      今回は後期交響曲で 7・8・10・12・14・15番を3日間4回のコンサートで演奏。

                         ・・・なんか、このオーケストラ、ちょっと化けモノみたい(笑)

                      ショスタコーヴィッチの音楽言語は多種多様で
                      演奏回数の多い5番とか10番なら、ある程度、頭の中には入っているけれど
                      他のナンバーを聴くチャンスも少ないし

                      それに、全集マニアとしては
                      一応、交響曲全曲の CD は持っているから
                      これから12月までの間
                      ひたすらショスタコーヴィッチの交響曲を聴いて予習したら
                      面白いかも (^^)v

                      というワケで、しっかり全コンサートのチケットを買いこんだ。
                      ますます貧乏
                      最近は、ひたすらショスタコーヴィッチの後期交響曲を聴いているのだが

                      仕事で疲れた時に、あの(一見)勇壮な
                      だけど、猛烈にロシア的なウエットなペシミスムのただよう交響曲を続けて聴くと
                      ちょっと・・・疲れるのも確か。

                      まぁ、12月までは、まだ時間があるし
                      マリインスキー管弦楽団は非常に良いオーケストラだし
                      楽しませてもらおうっと。


                      calendar
                      1234567
                      891011121314
                      15161718192021
                      22232425262728
                      293031    
                      << August 2010 >>
                      PR
                      ★コンタクト・メイル★
                      メイルはこちらへ
                      ブログランキングに1クリックお願いします
                      selected entries
                      categories
                      archives
                      recent comment
                      recommend
                      links
                      profile
                      search this site.
                      others
                      mobile
                      qrcode
                      powered
                      無料ブログ作成サービス JUGEM