グーグルフプフ

0

    Guglhupf グーグルフプフ

       ・・・というより、日本での訳はフランス語からの
       クグロフの方が通じるかもしれない。

    オーストリアを知っている人なら
    これが、オーストリアの代表的なお菓子である事は、よくご存知。

    さて、このクグロフ
    昔は典型的な日曜日の朝ごはんだった。

    昔は日曜日にはパン屋さんが開いていない。
    今だって、お店は閉まっているけれど
    法律が緩やかになって、駅などのスーパーは開いているし
    半生製品が出回って、家庭でも簡単にセンメルが焼けるようになったので
    どこのホテルでも、日曜日の朝食は他の日と変わりがないが
    昔は、ホテルの日曜日の朝食はセンメルがなくて
    黒パンかクグロフだったのである。

    さて、このエントリーが「グルメ」でない事に気づかれた方はエライ。

    オーストリア国営放送1番で
    1978年から2009年までの長寿番組があった。

    グーグルフプフである。

    毎週日曜日の朝9時30分から
    時事ネタを取り上げて、ユーモアと毒とでからかう「寄席」

    私が初めてオーストリアに住んだのが1979年。
    その頃、このグーゲルフプフが楽しみで
    でも、これは時事ネタを知らず、オーストリア訛りがわからなければ
    全く理解できないラジオ番組で
    いつかは、こういうオーストリア語が理解できると良いなぁ、と
    憧れつつ聞いていた。

    25年前にここに住み着いてからは
    日曜日の朝は寝てて、朝9時30分からなんて聞く気もなかったが
    ウィーン・フィルの定期講演がある時は
    車を停めるところを確保するために、早めの9時30分頃に自宅を出て
    旧市街に向かう時に、ちょうどこの番組がラジオから流れていた。

    それが、去年で終わっちゃった(涙)

    オーストリア国営放送で、1978年〜2009年の有名なネタを集めて
    CD にして出した。

    一部、視聴できるようになっている。
    最初の 01 Guglhupf Signation のところを押すと
    あの、私にとってはとても懐かしいテーマ・ソングが流れてくる。

    Was den Sonntag erst zu einem Sonntag macht
    ist der Guglhupf, der Guglhupf
    Wie ein rundes G`sicht das immer freudlich lacht
    ist der Guglhupf, der Guglhupf
    dieses Kunstwerk aus Teig und Rosinen
    jedem Österreicher g`fallt`s
    doch es braucht um Geschmack zu gewinnen
    auch ein kleines bisserl Salz

    Er kommt grade vom Rohr
    und es ist wichtig, dass er seine Frische nicht verliert
    drum wird jetzt unser Guglhupf brennheiss serviert

    日曜日を日曜日にするのはクグロフだ
    いつもニッコリ笑った丸い顔はクグロフだ
    生地とレーズンのこの芸術品は、オーストリア人ならみんな好き
    でも、美味しくするには、ほんの少し、塩も必要だ

    オーブンから今、焼きあがったところ
    新鮮さを失わないうちに
    我々のクグロフを、熱いうちに召し上がれ (意訳)

    CD を聞いてみると
    時事ネタだから、比較的新しいものしか取り上げていない。
    (何せ、政治家の実名などが、ガンガン出てくるので
     古いネタだと、よほど記憶力が良い人でないと、わからんだろう)

    でも、教会をからかったり
    中国経済をからかったり
    銀行守秘義務で問題になったリヒテンシュタインをからかったり
    今、聞いてみても、かなり毒というか
    まぁオーストリア人だから、自国をからかってぶちのめすのはわかるが
    日本の感覚で聞いたら、ヤバイんじゃないか、というネタもかなりある。

    でも、BBC のモンティ・パイソン、という例もある。
    寄席というのは、ある程度の毒(クグロフの「塩」ですかね)がないと成り立たない。

    オーストリア在住、あるいは、以前住んでいた、という方には面白いと思う。

    オーストリア訛り満杯で、オーストリアらしい毒のユーモアと
    寄席らしく、時事ネタでしっかり歌っちゃうところなんか
    とても楽しい CD になっている。

    いつか、この番組、絶対に全部理解してやるぞ、と思っていたうちに
    2009年でなくなってしまったのは、とても、とても残念 (T.T)


    セセッション 続報

    0

      久し振りに青空が広がった土曜日。

      行ってきました。

         もちろん「ココ

      期待に満ちた読者の信頼を裏切るようで申し訳ないが
      実践編ではなく
      あくまでも、スイスのアーティスト、クリストフ・ビュッヘルの作品観賞である。
           (;¬_¬) ぁ ゃι ぃ

      実は、それ相当の理由があって
      セセッションのベートーベン・フリース観賞、というプログラムが入っている
      日本人のグループが来るのである。

          (よって、この記事のカテゴリーは「仕事」である (~^~)エッヘン)

      ベートーベン・フリースだけ観賞するなら問題ないだろう、と思っていたら
      ビュッヘルの作品展示は地下なのだそうで
      あれ〜 (((^^;)(;^^) )) これはヤバイ、実際に見て来なければ・・・という次第。

           個人的に興味があったから、ではありません   というのはウソ f(^^;)

      セセッションの外側には垂れ幕がかかっているけれど
      これは、何か、洗剤だか何かの宣伝で、春+犬の、癒し系ポスターなので関係ない。

      「旅行会社の者なのですが
       今度、日本のグループがベートーベン・フリースを観賞に来るのですが
       例の展示を通らないと入れませんか?」

      回答によれば、ガイドさんが指示して
      セセッションから直接地下に(ビュッヘルの展示物を観賞せずに)入る事も可能だそうだ。

      「無料チケットを差し上げますから、ご自分で見て来て下さい」

      わ〜い、ラッキー (⌒^⌒)b (こらっ!)

      メイン・エントランスをいったん出て
      向かって右側の半地下に降りたところに入り口がある。

      小さく Bar-Club Element 6 と書いてあるところのベルを押すと
      「現代芸術家クリストフ・ビュッヘルの作品展と、ベートーベン・フリースにようこそ」
      とドアを開けてくれる。

      で・・・・

           何て事はない。ただのナイト・クラブじゃん ┐( -"-)┌

      あちこちに居心地良さそうなソファとベッドがあって
      バーがあって
      舞台には、ストリップ・ダンサーがくっついて踊るポールがあって
      小部屋(ベッド付き)があって
      ソファやベッドの周辺に
      いくつもティッシュ・ペーパーの箱が散乱しているのは、ちと生臭いが
      別に、これと言って、ナニという事もない。

      この程度のバーというか、ストリップというか、ナイト・クラブなら
      若い頃に何回も行ったぞ (自慢にならん・・・)

      例の「特殊な趣味をお持ちの方用の設備」は
      ベートーベン・フリース方向ではなく、別の方向にバーを通って進み
      更に、その奥にあるのだが

      ただ、そのテの器具が、置いてあるだけの殺風景な部屋。

          「拷問博物館」の方が、ずっとスゴイ (そりゃそうだろう)

      だいたい、そのため用の小部屋にしても
      暗くて、何が置いてあるのか、あまりわからないし
      基本的にはソファと枕(とティッシュ・ペーパー)だけで
      変わった器具があるワケではない (←ナニを期待してた?(自爆))

      さて、ベートーベン・フリースは、さらにそこから階段を降りたところにあるが
      降りる階段のところにジャグジー
      ベートーベン・フリースのあるルームの手前の部屋にはサウナがある。

      で、ベートーベン・フリースのある部屋には
      ヤシの木やバナナの木がジャングルのように置いてあって
      照明が、かなり落とされていて (よって、絵そのものは非常に見えにくい)
      床の上にマットレスが置いてある。

      まぁ、ナニという事を考えなければ
      現代芸術のインスタレーション、と言えない事もない・・・かも・・・

      さて、もう一度、入口の確認にチケット売り場に行ったところ
      若いカップルが

      「このセッ○ス・クラブって、本当にここにあるの?」
            (やっぱり気になるのね (^^))

      「夜の9時からです」
      「入場料は?」 

            (ここで耳ダンボになるワタシ)

      「色々です。カップルなら15ユーロ。女性1人なら6ユーロ。
       男性1人だと、25ユーロから45ユーロ」

            (・_・ゞ−☆

           「一緒に行こう」としつこく私を誘った♂の意図がわかった!!!

      そりゃ、自分1人で行ったら、25ユーロから45ユーロ払わないと入れないが
      ワタシが一緒に行ったら、2人で15ユーロで済む。

          何だ、私のフェロモンにクラクラ来たから、ではなかったのね?!

               (って、何考えてるんだ、ワタシは (゜゜☆\(--メ)ポカッ)

      「観賞」した限りでは、ただのストリップ・バー(実践付き)だし
      ジャグジーは衛生上、ちょっと危ないような気はするが
      サウナは魅力的だなぁ。

      サウナから出て、ベートーベン・フリースに見守られながら横たわるのも
      かなり食指が動く。
          他の人が同じフロアで何をしているか、さえ気にしなければ、だが・・・

      女性1人なら6ユーロでサウナに入りに行って
                      ついでに他人の観察も ( ̄_ ̄ )。o0○(ウヘヘ…)

      ただ、あくまでもクラブでバーだから
      座って、飲み物をオーダーして、スト○ップ見て、色々と(以下省略)・・・

      やっぱり6ユーロじゃ済まないわ ┐(-。ー;)┌

      ところで、そのクラブって何?という方のために付け加えておくが
      これは「娼婦宿」ではなく
      色々な方々とお友達になって、深い交遊を多くの人たちと楽しみたい、という
      普通の一般人のカップルが中心。
      あくまでも、ナニを、健康的なスポーツとして
      相手を変えながら楽しむ趣味を持つ方々のクラブである。


      ルイージがドレスデンを去る理由

      0

        ウィーン交響楽団とプレートルのコンサートについて
        プレッセ紙で、批評家のシンコヴィッツ氏が、的確(と思えるよう)な評を書いている。
        (ドイツ語だけど ここ

        あの、落ち着きなく揺れるテンポ(しかも毎回違ったりする(笑))で
        音楽の中のすべてのエレメントに生命力を与え
        主要な部分の音から音、更に、それを支えるフレーズも
        形を変え、移り行き、その場で「生きた」音楽になっていく。

        ビゼーも、よ〜く聴いていると
        フレーズの歌わせ方が・・・ スゴイのだ。

        え〜っ (*_*) そこのリズム処理、何ですか、それ?!
        (他の指揮者は絶対にやりません・・・というより、できません)
        ウィーン交響楽団のメンバー、よくぞ着いていった。

        マーラーの交響曲1番の「奇跡」も
        実際、2回目を聴いてみると、その凄まじさがよくわかる。
        (はい、すみません、2回続きで行きました ( ;^^)ヘ..)

        安定して均整の取れたクラシカルな美しさからは程遠い
        ワイルドで衝動的な解釈は
        不安定だし、一つ一つの音が最大限にその音楽性を発揮するので
        聴いている方も、一瞬たりとも集中力を欠く事ができない。

        演奏している側は、もっと大変だと思うが(笑)

        さて、そのウィーン交響楽団の首席指揮者のファビオ・ルイージ。

        2012年までの契約だったドレスデン管弦楽団の首席指揮者を
        突然、今の時点で解約して
        5月と8月のドレスデン管弦楽団の指揮台から降りた事は記事にした(→ここ

        同じ Die Presse に
        ルイージが何故、突然、ドレスデンとの契約を解約したかの記事が載った。
        (ドイツ語です ここ

        簡単に言えば
        ドイツのテレビ局でクリスマス・コンサートをやる話が
        音楽監督のルイージの知らないところで決定されており

        しかも

        そのクリスマス・コンサートの指揮者はクリスティアン・ティーレマン!!!

            そりゃ、怒るわ (--)(__)

        もともと、ドレスデン管弦楽団の首席指揮者を選定する際にも
        ティーレマンかルイージか、という事で争っていたのだそうで
        自分の手持ち(のはず)のオーケストラが
        自分の知らないところで、ライバルと結託したら
        やっぱり、信頼関係にヒビが入るのは当たり前。

        何回か書いて来た通り
        ティーレマン 対 ルイージ なら
        私の好みとしては、間違いなくルイージさま(はぁと)である。

        ティーレマンの悪口を書くと、色々と差しさわりがある(だろう)が
        いくら「伝統的ドイツ精神の後継者」と、カッコイイ副題が付こうが
        私には、現代にあって頑なに大昔の大指揮者時代を気取っている、としか思えない。

        大指揮者時代の大仰な音楽を、一概に否定する訳ではない。
        時代に合わないから、反って珍しくて、感激しちゃう事もある。

        でも基本的に、オレオレの演奏ってスキじゃない。

        私が現在、すごく好きな指揮者を挙げるとすれば

        音楽に対して誠実で、その分、世間的には地味になりがちながら
        オールラウンドに、クラシックからオペラ、現代曲に至るまで
        何気なく、すべてをこなしてしまう技量を持った
        ベルトラン・ド・ビリー。

        音をとことん深くまで詰めて
        自分の主張がしっかりしていて(それは「オレ様」とは違う)
        バランス感覚がずば抜けて良い上
        指揮しながら、身体で音楽の中まで、深く、とことん入り込んでいって
        まるで命を削って指揮しているような
        ファビオ・ルイージ。

        今世紀に残った、これは、本当に巨匠で
        音楽の喜びと輝き、音楽そのものを、既製の概念から解放して
        純粋に、ひとつひとつの音の力をホール中に響かせることのできる
        ジョルジュ・プレートル。

        もう一人、巨匠と言えば
        ピエール・ブーレーズという指揮者もいるが
        この人は、私にとっては、あくまでも「作曲家」である。

        ところで、オーストリアの日刊紙スタンダードの記事によれば
        ティーレマンの契約が2012年に切れるミュンヒェン交響楽団は
        首席指揮者として、ローリン・マゼールと契約の話を進めているそうだ。
        もっとも、マゼールも79歳なので、暫定的な措置になる模様だが・・・・


        ウィーン交響楽団 + ジョルジュ・プレートル

        0

          Wiener Symphoniker
          指揮 George Prêtre

          Georges Bizet (1838-1875)
                  Symphonie Nr.1 C-Dur
          Gustav Mahler (1860-1911)
                  Symphonie Nr.1 D-Dur

          ジョルジュ・プレートルは、ウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートの指揮者として
          日本マーケットにも、かなり名前が知られたが

          私のプレートル・ファン歴は、そんなに浅いもんじゃない (~^~)エッヘン

          2008年のニューイヤー・コンサートの指揮者として立った時には
          みんな「誰ですか、それ」とか言っていたんだもん。
          それ以前から、プレートルが指揮台に立つコンサートは、ほとんど行っていた。

          同じプログラム(ビゼーとマーラー、それぞれの交響曲1番)も
          数年前に行った事がある。確か昔のサイトに記事が残っているはず。

          さて、コンサートに頻繁に行っていると
          体調やその時の気分などで、感激したり、あんまりピンと来なかったり・・・

          そんな中で、たまに「奇跡」に遭遇する事がある。

          最初のビゼーから

            ナニ? これ??? (+_+)

          ウィーン交響楽団の持つ、輝くような明るい音色がホールを満たす。

          この「輝く音色」は
          オーケストラのメンバー全員が、120% の力を発揮した時に
          ものすごい印象を持って広がっていくのだ。
          プロの矜持で職業的に「巧く」演奏するだけでは、この音は出ない。

          ウィーン交響楽団の弦って、こんなに良かったっけ????
          (失礼な奴だ (゜゜☆\(--メ)ポカッ)

          管が名人揃いなのは、よく知られた事実だが
          今日の弦の音、明るくて輝いていて、喜びに満ち溢れて活き活きと撥ねる。

          ビゼーの交響曲1番は、音楽的にはさして深いものではないし
          あくまでも、教科書に載っている規則に従って作りました、という
          よく出来てはいるけれど、だから? という曲ではあるのだが
          それを、しかも、繰り返しまでやって、退屈させずに聴かせる。

          時々、リズムがボロッとズレて
          何も見えない席で聴いていても
          あ、プレートルがタクトを取っていないな、とか
          リハーサルと違うテンポを指示しているのかな(笑) とか
          結構、想像しながらニヤニヤしてしまう。

          そんな細かいテンポのズレなんて
          全体で醸し出す音楽性に比べたら、全く気にならない。

          後半に演奏されたマーラーの交響曲1番。
          滅多に遭遇しない「奇跡」が舞台にも観客にも間違いなく起こったと思う。

          ウィーン交響楽団のマーラーに
          プレートルの音楽性が加わって、その音楽性に「乗った」オーケストラのメンバーが
          自分の能力以上の音楽を出し尽して演奏した、としか思えない。

          最初の弦のピアニッシモから、何と透明な響き・・・
          管の見事な絡み合い、狂いのないアンサンブル
          途中の息の長いフレーズの歌わせ方
          (舞台見えないけど、いったい、どういうボーイングしたら、ああなるの?!)
          ピアニッシモとフォルティッシモの明確な対比。
          思い切り鳴らしているのに、うるさくならず、爆発的なエネルギーを持つフォルティッシモ。

          ゴホゴホ、あちこちで咳が多いコンサートで
          ものすごく気になったのだけれど
          さすがに、最後の方になってきたら、咳も少なくなってきて
          全員が、魅入られたように音楽に集中しているのがわかる。

          私は、背筋がゾクッとした・・・ だけではなくて
          良い意味で、全身に鳥肌がたった(ホントです)

          プレートルについては
          前世紀の遺物だとか、現代に残った最後の巨匠だとか
          けっこう、いろいろと、皮肉っぽく書いていたけれど
          このコンサート聴いちゃったら、そんな皮肉な事、書けません f(^^;)

          野心とか、ほらほら、見ろ見ろ、という雑念が一切ない(だろうと思われる)
          音楽に対する純粋な「愛」が見える。
          (ちょっと書いていて照れるけれど、あれだけ純粋な「音楽」も滅多に聴けない)


          芸術セッ○スの実践 セセッション

          0

            スキャンダル?と言って良いのか・・・

            ウィーンのユーゲント様式(アール・デコ、アール・ヌボー)の代表的建築物
            セセッション (Secession) が、現在、セッ○ス・クラブと化している。

            地下のベートーベン・フリースは普通にオープンしているから
            それだけを目的に行く方には、あまり関係ない(かもしれない)が
            展覧会会場は、う〜んと、あの、その、新聞記事によれば

            オープン・ダンス会場とか (もちろん特殊なダンスであろう)
              ナニをするための小部屋とか
                 通常でない嗜好を持つ方のための特別設備を備えた部屋とか

            そういうものになっていて
            日中は、普通に、そういう展示(?)を鑑賞できるらしい。

               週末にちょっと行ってみよう ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o ブーン

            そのテの展示が「芸術」と言えるかどうかは
            自分で観てから判断する(きっぱり)

            で、それが、実は夜になると「展示」だけではなくなるらしい。

            ナイト・クラブ・・・というか、あの、その、スゥインガー・クラブが
            火曜日〜水曜日の夜9時〜明け方2時、木曜日〜土曜日が夜9時〜明け方4時まで
            その展示を使って、いらっしゃるお客さまに実践の機会を提供しているのである。

            実はこれも「芸術」らしい。
            スイスの芸術家 クリストフ・ビュッヘルの「作品」なのだそうだ。
              ワケがわからんが、現代芸術は、もともとワケがわからんので勘弁してくれ。

            夜9時からの「入場料」は日時と性別によって
            6ユーロ〜42ユーロ(と新聞には載っていた)
            もちろん、18歳未満禁止(こちらの成人は18歳から)

            「一緒に行こうぜ」と、割としつこく誘ってくる♂が一匹いるのだが
             (ちなみに、彼氏もどきではございません)

                  あのね〜 (-"-;)

            ワタクシ、今年53歳。
            とっくに枯れてますから、実践に興味ないんですけど。
               観察には興味あ(以下省略)

            ともかく、新聞報道によれば
            21時以降の「お客さま」は、当然、実践を目指していらっしゃるので
            人の目とか全然気にせず(見られた方がヨイという人も当然いるだろう)
            会場のアチコチでやっていらっしゃるそうで

            いくら私でも、夜の「実践編」は遠慮しておきます。

            セッ○スが「芸術」と化して、すでに久しいので
            今さら、ナイト・クラブが美術館でお客さまに「アクション」の機会を提供しても
            あぁ、そうですか、くらいにしか思わないけれど
            相手かまわず、色々と「やる」こと自体が「ゲイジュツ」とか言われてもねぇ。

            まぁ、行きたい人が行くだけだから
            人に迷惑をかけているワケではないし
            新聞報道によれば、来ている人は、みんな若くてハンサム・美女が多いという事だし
               実践じゃなくて見に行くだけなら行ってみたい
            そういう「ゲイジュツ」に興味のある方は、どうぞ。

            (新聞記事によれば、参加資格は「ナニに抑制がない人」と書いてあるので
             見にいく「だけ」というのは、ダメみたい。ちっ)

            なお、やっぱりかなり話題になっているようで
            セセッションの文化担当官は「止めさせる」と息巻いているようだ。
            (建物の使用許可にサインしていて、今さら何を・・・)

            政治家連中は「ゲイジュツの自由なんだから、好きにさせれば」と
            非常にクールな反応を示しているとは言え
            一部では「ウィーンの恥」と怒っている政党もある。

            現時点では4月18日まで、と書かれているが
            そんなこんなで、いつ中止になるかわからない。
            実践編にどうしても参加したい、という方は急いでどうぞ。

            ただし、何があっても自己責任ですよっ!

            特に、カタカナの「エ」で始まる3文字のオソロシイ病気がありますから
            どうぞ充分ご注意下さい。


            指揮者変更!!!

            0
              先ほど入ってきた最新ニュース。

              指揮者ウオッチングが趣味の人には知られている事だが
              我らがファビオ・ルイージが、ドレスデン管弦楽団との契約を解除し
              チューリヒ・オペラ劇場と、ウィーンでのコンサート活動(ウィーン交響楽団)を
              重点的に行う、というのは、かなり以前のニュースだった。

              その後、ミュンヒェン管弦楽団で問題を起こした
              クリスティアン・ティーレマンが、ドレスデン管弦楽団の首席になる、という決定も
              大々的に報道された。

              ところが・・・・

              楽友協会で、5月18日・19日・20日に
              ドレスデン管弦楽団の客演があり
              もちろん、最初はファビオ・ルイージが指揮する予定だった。

              本日の楽友協会からのメイル

                 ルイージはドレスデンとの契約を、契約終了時より早めて解除したために
                 5月18日・19日・20日には、指揮をしない。

              ひえ〜〜〜〜っ (((^^;)(;^^) ))

              ワタシ、ファビオさまの指揮姿が見たくてチケットを買ったのに!!!

              5月18日と19日は、新しい首席指揮者のクリスティアン・ティーレマンが振る。

              プログラムが
              ベートーベンの「コリオラン序曲」とピアノ協奏曲3番に
              リヒャルト・シュトラウスの「ツァラトストラはかく語りき」

              ティーレマンが振りたがりそうなプログラムには違いない。

              楽友協会のメイルには続けて
              「5月20日はジョルジュ・プレートルが指揮を引き受けてくれた」

              5月20日はリヒャルト・シュトラウスの「サロメ」「バラの騎士」からの抜粋と
              ベートーベンの交響曲3番(「英雄」)である。

              プレートルのリヒャルト・シュトラウス、サロメやバラの騎士なら結構良いかも。

              しかし、ドレスデン管弦楽団とルイージの間に
              いったい、何が起こったのであろう??? (・_・")?

              そうなると心配なのは
              8月27日にグラフェネック城で行われるドレスデン管弦楽団のコンサート。

              うおっ (+_+)

              ・・・・ やられた (がっくり)

              指揮者がさりげなく、パーヴォ・ジェルヴィに変更されている (ここ

              このコンサート、ものすごく高いチケットしか残っていなくて
              散々迷った末に
              ルイージさまとドレスデンのコンビネーションも、これが最後だろう、と
              思い切って、とんでもなく高いチケットを買ったのである!!!

              うわ〜〜〜〜〜ん (T.T)

              ルイージはウィーン交響楽団の首席指揮者としては残るわけだから
              別にこれで指揮姿を見られなくなる、という訳ではないが
              ドレスデン管弦楽団と、かなり良い録音を残していて
              最後に、もう一度、ナマで聴きたいなぁ、と買ったコンサート
              3回とも 無駄になった ・・・ とまでは言わないけど

              ちょっとショック・・・・

              ウィーン交響楽団 + イオン・マリン

              0

                Wiener Symphoniker
                指揮 Ion Marin
                バイオリン Sergej Khachatryan

                Johannes Brahms (1833-1897)
                    Violinekonzert D-Dur op. 77 (1877/78)
                Erik Satie (1866-1925)
                    Parade - Ballet réaliste sur un thème de Jean Cocteau (1915-17)
                Modest Mussorguski (1839-1881)
                    Bilder einer Ausstellung (1874) 
                        Bearbeitung für Orchester von Maurice Ravel (1922)

                何か、最近、どこかで聴いた事のあるような曲目が並ぶ
                ウィーン交響楽団の定期公演。

                ブラームスのバイオリン協奏曲は2月14日にロンドン・シンフォニー (ここ
                ムソルグスキーの「展覧会の絵」に至っては、1月29日に、同じウィーン交響楽団が
                キタエンコの指揮で演奏してる (ここ

                さて、ブラームスのバイオリン協奏曲のソリストとして出てきた
                どこかの作曲家と同じ名前のバイオリニストは、1985年、アルメニア生まれ。
                その作曲家の子孫とか言う関係なのかは、プログラムにも記載がない。

                ハチャトリアンなんて、もしかしたら、アルメニアとかでは
                佐藤とか鈴木と同じような頻度の名前なのかもしれないし・・・・

                プログラムによれば、かなり国際的に活躍しているバイオリニストのようだが
                私の体調のせいか、う〜ん (-"-;)

                技術的には優れているが、優れていないと世界には出て来ないから
                これは当たり前として(こらこら)
                何か、まだ、平坦というか深みに欠けてるというか
                ちゃんと正確に、自分に陶酔しながら弾いてはいるのだが
                私の好みとしては、まだ「弱い」のだ。

                シロウトが勝手な事を書いて良いのがブログの長所。
                あくまでも主観ですから、ファンの方はお許し下さい。

                ブラボー・コールもあったので、きっと良かったのだろう。
                でも、アンコールで弾いたバッハのパルティータも
                (何でこぞってバイオリニストはアレをアンコールで弾くの?
                 というか、バイオリンって、あれしか、無伴奏の曲ってないですか?)

                    「子供の頃から、頑張ってバイオリン弾いてきました」

                という硬さが見えてしまって、熟成していない印象を受ける。

                まぁ、25歳で熟成してどうする?というのもある f(^^;)

                サティのバレエ曲は珍品。
                ピアノで聴き慣れているサティと全く違って
                トナールなのだが、金属板を鳴らしたり、ピストルを打ったり
                (舞台の袖からパーカッションの人がピストル持って出てきて
                 バンバンバンと3発撃ってから、またひっこんだ(笑))
                サイレンが入ったり、と、日常生活の音を取りいれた、ヘンな曲(笑)

                初演の時には大騒ぎになったそうだが、理解できるわ。
                でも、もともと、コクトーとピカソとの協力で上演されたものなので
                現代から見れば、垂涎の的だろう。

                で、最後の「展覧会の絵」
                キタエンコとは全く違う (当たり前)

                タメを充分効かせて、ピアニッシモはあくまでもピアニッシモ
                (金管、ごくろうさま)
                かなり大袈裟な表現方法を取って、かなりオレオレ・タイプの演奏。

                特に、最後の方のフェルマータ、あんなに長い扱いをした指揮者
                今までに経験がないわ。

                好き嫌いの問題もあるし
                第一、キタエンコの時は楽友協会
                今日のマリンはコンツェルトハウス、という音響の違いもある。

                オフィスに仕事を残して行ったコンサートで
                精神的に余裕がなかった、というのもあるから
                そんなに、感激する程ではなかった・・・のだが
                これは、私の体調によるものであって
                オーケストラのせいでも、指揮者のせいでもない(きっぱり)


                「憑かれた者たち」 カリツケの新作オペラ

                0

                  Die Besessenen  憑かれた者たち
                  Oper (Uraufführung)
                  Musik von Johannes Kalitzke
                  Text von Christoph Klimke
                      nach dem gleichnamigen Roman von Witold Gombrowicz

                  Auftragswerk & Neuproduktion des Theater an der Wien

                  作曲と指揮 Johannes Kalitzke
                  演出 Kasper Holten
                  舞台 Steffen Aarfing
                  衣装 Marie í Dali
                  照明 Jesper Kongshaug

                  オホロヴスカ夫人、マヤの母 Noa Frenkel
                  ホラヴィツキー Leigh Melrose
                  マヤ Hendrickje van Kerckhove
                  レツツク Benjamin Hulett
                  ホルツァンスキ伯爵 Jochen Kowalski
                  スコリンスキ Manfred Hemm
                  マリニアック Rupert Bergmann

                  オーケストラ Klangforum Wien

                  ヨハン・カリツケの新作オペラがウィーン劇場で上演されている。
                  ポーランドの作家、ヴィトルド・ゴンブローヴィッチの同名小説のオペラ化。

                  もともとポーランド名なので、登場人物の名前の読み方がわからない。
                  かなり違っているかと思うが、どうかお許しあれ。

                  オホロブスカ夫人は、娘のマヤを部下のホラヴィツキーと結婚させようとしている。
                  ホラヴィツキーは、ホルツァンスキ伯爵に取り入って
                  その絵画コレクションを手に入れ、売り払って大金持ちになろうとしている。

                  ホルツァンスキ伯爵は、認知しなかったために、スカーフで自殺した(らしい)息子に対し
                  良心の呵責で苦しんでいる。

                  マヤは、若くてカッコいいレツツクに惚れて、絵画を横取りしようと画策する。
                  スコリンスキは美術学者で、やはり伯爵の絵画コレクションに魅入られている。

                  マヤとホラヴィツキーの結婚がうまくいかなかったため
                  オホロブスカ夫人は、金持ちのマリニアックを、マヤの結婚相手として連れてくる。
                  マリニヤックは大金を出して、マヤにセッ○スを強要するが
                  首を絞められて死んでしまう。誰が殺したのか、大騒ぎになる。

                  マヤはホルツァンスキ伯爵のところに行って
                  息子が自殺した(と思われる)スカーフで、伯爵を締めて殺してしまう。

                  ホラヴィツキーは絵画コレクションを盗み出し
                  マヤはレンツクと別れる。

                  ・・・ ワケのわからない筋だが、私のせいではございません m(__)m

                  上演時間約80分。幕間なし。ドイツ語上演。
                  セリフのような囁きも入るため、歌手はマイクを付けている。

                  カリツケの音楽、すごく好き・・・
                  ベリオやシャリーノの影響がかなり大きくて
                  ものすごい「新しさ」というものには欠けているかもしれないが
                  その分、音楽の作り方が緻密で
                  楽器構成、曲の音の扱い方が、すべて必然性があって無駄なものが一切ない。

                  舞台は、スーパーマーケットの場面から始まって
                  途中で真ん中まで幕が下りてきて
                  その幕が上がると、上半分がお城(パイプを使って現実離れした感じ)になる。

                  登場人物は全員が、ある意味、何かに「とり憑かれている」人ばかり。
                  もともと、オペラの登場人物なんて、昔からエキセントリックだったのだから
                  その点から言えば、正統派オペラのリブレットかなぁ。

                  ヘンな人ばかりの間で
                  「現実と金」にとり憑かれたホラヴィツキーの「平凡さ」が、また異様。

                  学問に取り憑かれたスコリンスキーの役を歌ったバリトン、抜群に上手。
                  チョイ役だが、金持ちの俗物で下品で節操のないマリニヤック役の歌は
                  よく聴くと、ものすごく難しい(話し声、4分の1音、ファルセットなどのテンコ盛り)
                  伯爵役のカウンター・テノールも、演技含めて素晴らしかった。

                  お城場面の最初で、マヤとレツツクがお城に登っていって
                  そこでリスを見つけて、ナイフで切り裂く場面では、派手に血がドバッと飛ぶ。
                  何で、あそこでリスを殺したのかは謎。
                  (新聞評でも何だあれ、と書かれていたが、確かに派手な割には必然性のない場面)

                  あと2つの殺人は、両方とも絞殺だから、まぁ、驚く事はない (何だそれ?)

                  しかし、よくわからん・・・ (・_・")?

                  新聞評では、クソミソにやっつけられていて
                  まぁ、原作を知っている人には、色々と言うべき事があったと思うが
                  そんな心理ドラマ云々という難しい事は理解できない単純な私は

                  筋も内容も、よくわかんないし
                  原作者が何を言いたかったしたかも、台本作者と演出家の意図も
                  あんまり理解できないけれど

                  音楽的に面白かったので満足 (^^)v
                  2月23日と25日に、あと2回上演される。現代音楽好きにはお勧め。


                  ステファン・ミキッシュ ベートーベン交響曲1番・2番・5番

                  0

                    ステファン・ミキッシュは、バイロイト音楽祭での曲目解説で有名だが
                    今回のプロジェクトは、ウィーンで
                    ベートーベンの交響曲解説のチクルス、全4回。

                    ミキッシュの面白さというのは色々ある。

                    ものすごくマジメな顔で、ニコッともせずに冗談をかますところや
                    客観・主観、取りまぜて、作品解釈に新しい局面を見せてくれるところ。

                    一番面白いのは
                    交響曲やオーケストラ曲を、ピアノで再現してくれるところ。

                    リストが得意としていたパラフレーズだが
                    オーケストラ曲をピアノ編曲で聴くと
                    あぁ、そうか、そこがメロディ・ラインで、この和音が大事で云々というのが
                    わかる・・・ような気になる。

                     編曲する人は、スコアから、重要な部分を全部読みとった上
                     更に、その部分をすべて両手10本の指で弾けるように編曲するのだから
                     これは大変な仕事である。
                     更にそれを、指が20本くらいあるんじゃないか、と思わせるテクニックで
                     弾いてしまう方も天才だと思うが・・・・

                    「ウィーンのベートーベンというのは
                     バイロイトのワーグナーと同じようなもので・・・」

                         ・・・ ですね (笑)

                    ミキッシュの講演は、はっきり言わせてもらえば
                    クラシック初心者には全く面白くない。
                    ミキッシュ自身も「音楽をかなり理解できる人に、それ以上の知識を」と
                    はっきり言い切っている。

                    よって、ワタクシは、いくら CD が出ているとは言え
                    ワーグナーの作品についてのミキッシュの講演を聞こうとは(まだ)思いません。

                    ただ、ベートーベンなら
                    クリスティアン・ティーレマンのベートーベン・チクルスのチケットを買った時に
                    1番から9番まで、きちんと対峙する良いチャンスだ、と
                    CD を数種類(耳逆らい除け)にスコアまで買った上
                    スコア持ってティーレマン+ウィーン・フィルのコンサートに
                    同じプログラムを3回づつ聴きにいっている・・・ f(^^;)

                      自慢げに聞えるけど、これって、タダの 無駄遣い アホ(自爆)

                    さて、今回はベートーベンの交響曲1番・2番・5番。

                    2番のテーマの音の並びが9番に使われている事を指摘されたり
                    どこかのテーマが(既に忘れている(^^;)モーツァルトから取られたものだとか
                    ハイドンだったら、コーダはこう締めるだろうとか
                    ほら、これ、シューマンの交響曲の一部とそっくりでしょ、など
                    いちいち、納得できる、というか
                    聴いてみれば、あぁ、ホントだ、と、ストーンと落ちる。

                    面白かったのが、5番のタタタターンという
                    「運命はかくしてドアを叩く」のテーマ。

                    バッハの「クリスマス・カンタータ」にも
                    ハイドンのロンドン・シンフォニーにも、同じく「ドア叩きテーマ」があったとは・・・

                    そうそう、ベートーベンはメトロノーム・オタクでもあったわけで(笑)
                    今回はミキッシュもメトロノーム持参で舞台に上がった。

                    2番の最終楽章。
                    確かにベートーベンの指示では 152 になっていて
                    ミキッシュ、何と、ピアノで(!!!)152 で目も止まらぬ速さで弾いちゃた。
                    (誰もあの速さでは演奏しない・・・)
                    クリプスが指揮したのはテンポ 134 だったそうで
                    まぁ、その程度の速さが、我々の耳にも慣れた音楽に聴こえる。

                    ベートーベン自身が、本当にこの速さを考えていたのかはわからない。
                    (ちなみに、交響曲2番を作曲した時には、既に聴覚はなかった)

                    そうそう、5番の時に面白い引用をしていた。自分用にメモしておこう。

                    ブゾーニ(モーツァルトのファンだったそうだ)が
                    モーツァルトは神的である、ベートーベンは神的ではなく、人間的である
                    と言ったとか(記憶が怪しいので、間違っていたらごめん)

                    モーツァルトの音楽には太陽が照るが
                    ベートーベンの音楽は太陽を強制的に照らさせてしまう

                            これ、聴衆(私を含む)は大笑いだった。

                    ミキッシュの演奏は
                    時々、本来の曲から離れて、あっちへ飛んだり、こっちへ来たり
                    (ベートーベンがシューマンやチャイコフスキーに化けたりする)
                    一種の冗談音楽と考えて聴いても、むちゃむちゃ面白い。

                    3月・5月・6月のあと3回の講演、楽しませてもらおう (^^)v


                    オフィス 謎の盗難事件

                    0

                      数日前の話である。

                      強制的 休暇中に鳴る携帯電話。
                      番号表示を見れば、会社のチーフからである。

                         「はっぱ、今日、会社に来る?」

                      ・・・だいたい、休暇の日に、こういう質問が上司から出る事自体
                      如何に、「強制休暇制度」がおかしなモノであるか
                      社員全員がわかっている事なのだが
                      それは内部の恥だから、これ以上は書かない。

                      「来るなら、今の鍵でドアはあかないから
                       ブザーを押して開けてもらってから、総務に言って、新しい鍵をもらって。
                       それから、警察に提出するから、生年月日を教えてちょうだい」

                           いったい何なんだ?!

                      「週末に会社の金庫が盗まれたの。警察も来ているわ」

                           金庫???!!!!

                      あれは、見つけるのにかなり困難な場所にひっそりと置いてあった上
                      重さだけで100キロだか200キロだかあったはずだが・・・

                      もっとも、100キロだか200キロだかの金庫は
                      屈強の男性が数人居て、荷台でも持ってきたら、別に難しい事ではない。

                      ドアが壊された形跡はないとの事。
                      ということは

                      内部に共犯者がいるか
                        ワタシじゃありません。屈強の男数人なんて知り合い、いません!!!

                      馘首された以前の社員が、どこかで合鍵を作っていたか

                         合鍵なんて簡単に作れるものか、と思うと、そうでもない。
                         ちなみに、我がアパートの鍵は
                         アパートの所有者の許可がなければ作れない。

                      とは言え、勝手に「許可」を偽造して作る事も可能だろうし
                      第一、車でちょっと数時間ドライブすれば
                      許可云々なんか、全く関係なく、そういうモノを作ってくれる国もある。

                      何となく、アイツが怪しい・・・なんていう心当たりがないワケではないが
                      そんなコト、こういうサイトには書けません。くわばら、くわばら。

                      さて、金庫の行方はともかくとして
                      先日のウィーン交響楽団のマーラーについて(記事はココ
                      オーストリアの日刊新聞 ディ・プレッセ に載っていた批評を読んで
                      私は大笑いしてしまった。
                      (ドイツ語ですが、読みたい方は ここ です)

                         「マーラーの交響曲5番の有名なアダジエットを
                          フェドエイセフとウィーン交響楽団は
                          8分をちょっと切るくらいの時間で演奏した。
                          通常、この楽章は11分から14分を必要とする」

                          ・・・って、シンコヴィッツ氏、時間を測っていたんかいっ!!!(笑)

                      で、その速さのアダジエットを「新しい解釈」と言い切った自信もスゴイ。

                      もしかしたら、本当に世界で一番速いアダジエットだったのかもしれないが
                      私の持っている CD でも、8分ちょっと、9分ちょっとという録音もある。
                      (ブーレーズが意外に遅くて、10分ちょっと)

                      でも、非常に好意的な批評だったので、ちょっと嬉しい。
                      (シマノフスキーはコテンパンにこきおろされていたけど (^.^))


                      calendar
                       123456
                      78910111213
                      14151617181920
                      21222324252627
                      28      
                      << February 2010 >>
                      PR
                      ★コンタクト・メイル★
                      メイルはこちらへ
                      ブログランキングに1クリックお願いします
                      selected entries
                      categories
                      archives
                      recent comment
                      recommend
                      links
                      profile
                      search this site.
                      others
                      mobile
                      qrcode
                      powered
                      無料ブログ作成サービス JUGEM