ポッペーアの戴冠 by モンテヴェルディ (ウィーン劇場)

0

    L`Incoronazione di Poppe (ポッペーアの戴冠)
    Oper in einem Prolog und drei Akten (1643)
    Musik von Claudia Monteverdi
    Text von Giovanni Francesco Busenello

    指揮 Christopher Moulds
    演出 Robert Carsen
    舞台 Michael Levine
    衣装 Constance Hoffmann
    照明 Robert Carsen & Peter van Praet

    運の神 フォルトゥーナ Ruby Hughes
    徳の神 ヴィルトゥ Renete Arends
    愛の神 アモール Trine Wilsberg Lund
    オットーネ Lawrence Zazzo
    軍人、ファミリアーレ、ルカーノ、トリブーノ Michael Dailey
    軍人、リベルト、トリブーノ Nicholas Watts
    ポッペーア Juanita Lascarro
    ネローネ Jacek Laszdzkowski
    アルナルタ Marcel Beekman
    オッターヴィア Anna Bonitatibus
    ヌトリーチェ Andrew Watts
    セネカ David Pittsinger
    ヴェレット Cornelia Horak
    ドルジッラ Ingela Bohlin
    メルキュリオ、コンソロ Dominik Köninger
    ファミリアーレ Jakob Huppmann
    ファミリアーレ、リットーレ、コンソロ Andreas Wolf
    ダミゲッラ Beate Ritter

    モンテヴェルディのオペラ「ポッペーアの戴冠」 千秋楽。

    当日券ありませんか?と窓口で聞いた人は
    冷たく「満席です」と言われていた。
    国立オペラ座より人気があるかもしれない(本気)

    バロックのオペラだから長いのは覚悟していたが
    案の定、3時間45分(休憩2回) 週日じゃなくて良かった・・・

    最初から驚くべき仕掛けがある。
    平土間第一列目の人がケンカを始めてしまうのである(しかもドイツ語で)
    「あら、11番はワタクシの席よ。何でそこに座っていらっしゃるの?」と
    大声で聞えてくるのだから、ギョッとする。

    それが、プロローグでの徳の神(何と修道女の格好!)と運の神のケンカに続く。
    あっはっは、考えたわね。

    ローマの皇帝ネロとポッペーアの話なので
    背徳的というか、まぁ、あっちで不倫、こっちで浮気に
    子供っぽくてヒステリーな暴君のネロが好きなコトをやってしまって
    ポッペーアと結婚する、というストーリー。

    悪女ポッペーアは、美人だし声も良いけれど
    ネローネ役のソプラノ・カウンター・テノールが良すぎた。

    ネローネを歌った Jacek Laszdzkowski は、す・ご・い!!!!
    男性なのにソプラノ領域まで軽々と、しかもスゴイ声量で歌う。

       ポッペーアが喰われてます(笑)

    ネロのヒステリックで我儘な部分を、演技と声で、充分以上に表現している。
    いくら男性と言っても、あれ、裏声でしょ?
    あんな声量で出て良いんだろうか。
    しかも、神経に障らないし(←ワタクシは高音が苦手である)

    あれは、本当のカストラートに近い声なのかもしれない。
    バロック時代に、ご婦人がキャ〜とか言って
    興奮のあまり失神したのも、何となく、その気持ちがわかるような気がする。

    アルナルタを歌った Marcel Beekman は
    最初に劇場の人から「すごい風邪がまだ治らず、でも歌います」とアナウンスあり。

    もともとメゾ・ソプラノ役をカウンター・テノールに歌わせて
    しかもそれが「太ったオバサン」という役で
    更に、風邪で裏声が出ないところは、地声(もちろん男声)で押し切って
    一部、確かにアリアが辛そうだったが
    それ以外は、ひたすらコミカルに役作りをして押し切ったのは、これも凄い。

    オットーネのカウンター・テノール Lawrence Zazzo は
    声は柔らかいし優しそうで、ラブ・ソングなんか、ため息が出る。

      が、見た目は、ただの「おっさん」である(爆)
      背広にネクタイという格好なので、ますます冴えないオヤジに見える(笑)
        また、そのギャップが何とも良いんですけど (^.^)

    セネカ役のバス David Pittsinger も巧かった。
    本来の男声が少ないなかで目立った事もあるが
    (脇役でバリトン・テノールはいる)
    それでも、あの深くて低い美声を聴いているとクラクラくる。ううう、ステキ。

    ネロの皇后オッターヴィア役 Anna Bonitatibus の強い声も魅力的。
    皇后の威厳や強さがしっかり表現されていて
    最後に追われる時の悲愴な歌の時は、声の色調を変えた。器用な人だ。

    ポッペーア役の Juanita Lascarro はスタイル良しの美人だが
    ネローネと組むと、声が多少ながらも弱い。

    ただ、この役、最初から最後まで、ほとんど下着一枚で
    オットーネに触られ、ネローネに乗っかかられ
    ベッド・シーンばっかりで、ほとんど素肌を男性に触られっぱなし。

       「この役、やります」というソプラノが少なかったのかも (;¬_¬)

    途中でプールが出てきて(本当に水?お湯?が入っている)
    ルカーノが仲間にハダカにされて入って
    そこにネローネが洋服のまま入って、ルカーノと妖しげなシーンを繰り広げ
    照明が落ちて、また点くと
    アワアワのお風呂になっていて、そこにドルジッラが浸かっている。

    この寒い時期に、同じ水に3人浸かって
    風邪のバイ菌でも入ってしまったらどうするんです?と
    他人事ながら、ちょっと心配になったシーンもあったけど

    全体的にシンプルな舞台ながら(ベッドとお風呂と赤い幕だけ)
    ユーモアと現代性をしっかり押さえて
    しかも、バロック(で時代はローマ)の性格まできちんと把握した舞台だった。

    いや〜、最近、カウンター・テノール人気で
    バロックのオペラが(少なくとも声だけは)オリジナルに近い形で
    上演されるようになって来たのは、なかなか楽しい。


    「清教徒」 国立オペラ座 第一回目鑑賞記

    0

      I puritani 清教徒
      Opera seria in drei Teilen von Carlo Graf Pepoli
      Musik von Vincenzo Bellini

      指揮 Jan Latham-König
      ヴォルトン Janusz Monarcha
      ジョルジオ Christof Fischesser
      アルトゥーロ Shalva Mukeria
      リッカルド Boaz Daniel
      ロベルトン Benedikt Kobel
      チャールズ1世の后 Zoryana Kushpler
      エルヴィラ Edita Gruberova

      昨年暮れに63歳になったグルベローヴァがエルヴィラ役というので
      ウィーンの熱狂的ファンに、隣国ドイツからもわんさかファン・クラブの面々が来た。

      シーズン開始前からスタンド・バイで10ユーロの席をゲット。
      舞台はほとんど見えないけれど、舞台装置は知ってるし(おや、偉そう f(^^;))

      エルヴィラ役のグルベローヴァの凄さというのは
      何回か書いた通り、衰えを感じさせない圧倒的な美声と
      全く無理のかからない高音を、更にピアニッシモでクリアに聴かせて
      技術的な完璧さに演技の巧さに加え
      さすが歳の功と言ったら、ファンに殴られそうだが
      経験値がモノを言う細かい部分の見せ方、聴かせ方が
      言ったらアレだけど、若いコロラチューラには、とても真似できないだろう。

          (若いコロラチューラがダメとは言ってません。
          ただ、通常、コロラチューラは30代後半で声がダメになるので
          その意味で、60歳過ぎまで、あの声を維持した上
          積み重ねた経験値が生きるコロラチューラ歌手というのは
          現時点でグルベローヴァ以外には存在しない、という事である)

      その意味では、こういう歌手と同時代に生きて
      ライブで、この声と技術を聴けるというのは、実に幸せなことだ (*^^*)

      さて、この作品、難しいのはエルヴィラ役だけではない。
      同じように、もう、うわ〜、タイヘンっ!!!というのが
      テノールのアルトゥーロ。

      しょっぱなから C の高音が入るアリアだし
      更に、後半になったら、ほとんど歌いっぱなし。

      シャルヴァ・ムケリアはノーマークのテノールだったが
      声は細いけれど、その分、高音は余裕たっぷりでキレイに響く。
      特に、後半になっての「歌いっぱなし」で
      全く疲れを感じさせる事なく、歌えば歌う程、声に艶が出てくるのは貴重。

      舞台が見えなかったので、演技がどうだかは知らないが
      聴けば聴く程、チャーミングに聴こえてくる声というのは魅力的。

      リッカルドもジョルジョも、美声で技術があって
      二重唱の美しさと、2人の声が混じり合って均一に聴こえるところなど
      もう、耳が釘付け(舞台は見えない席だから、目は釘付けにはならない(爆))

      ところで
      以前、国立オペラ座で観賞した「清教徒」は
      最後にドンデン返しがあって
      筋が全く変わってしまうのだが・・・

      なぜか、今回は、ドンデン返しがなかったんですけど・・・(・_・")?

      評判が悪かったので止めたのか
      ドイツのテレビ中継が入ったので、わざとやらなかったのか

      2月3日に、同じ公演をもう一度観賞するので
      その時には、どうなっているか、ちょっと ((o(^-^)o))ワクワク


      ウィーン交響楽団 + キタエンコ

      0

        Wiener Symphoniker
        指揮 Dmitrij Kitajenko
        ピアノ Lilya Zilberstein

        Dmitrij Schostakowitsch (1906-1975)
                Ballettsuite Nr. 3
        Sergej Prokofjew (1891-1953)
                Konzert für Klavier und Orchester Nr.3 C-Dur, op.26
        Modest Mussorgskij (1839-1881)
                Bilder einer Ausstellung (Orchesterfassung von Maurice Ravel)

        久し振りのウィーン交響楽団は
        白いタテガミのライオン・・・じゃなかった、キタエンコの指揮。

        ショスタコーヴィッチのバレエ組曲から、エネルギー爆発(笑)
        交響曲やオペラで聴く、難しい顔のショスタコーヴィッチではなく
        映画音楽やバレエなど、ちょっと楽しんで作っているユーモラスな面が伺える。
        (まぁ、本当に楽しんで作ったかどうかは疑わしいが
         交響曲からは想像もつかないポピュラーなメロディ・ラインで
         そこに、ほんの少しだけ、ショスタコーヴィッチらしさが入ってくる)

        プロコフィエフのピアノ協奏曲3番。
        うわ〜、すごく強いピアノ。女性とは思えない。

        強靭なタッチで音が浮かび上がるので
        ある意味、とてもアクの強い、自己主張のある演奏。
        でも、何か、全体的に、オーケストラもピアノも、まだバラバラな感じ。

        同じコンサート、1月30日・31日と楽友協会である。
        普通は、しつこく2回も3回も聴きに行くのだが
        今回はワタクシ、他の予定が入ってますの (。-_-。)

          きっと、明日、明後日と、どんどん演奏が変わるのだろうなぁ・・・
          聴きたいなぁ・・・ 身体が2つ欲しいわ (そんな無茶な(爆))

        後半はムソルグスキーの「展覧会の絵」
        モーリス・ラヴェルのオーケストラ編曲版。

        高校時代に日本のオーケストラの定期で聴いて大感激して
        もともとはピアノ曲というので、楽譜を買って
        雨だれで不器用で、先生から匙を投げられたワタシなのに
        ちょっとだけ、和音を弾いては喜んでいた。
        (昔からヘンタイだったのだ)

        だから、頭の中にあるのは、あくまでもピアノ曲としての作品。
        オーケストラで聴くと
        ううう、やっぱり色彩が違う。
        多少なりともピアノ版を覚えている関係上
        あぁ、あの部分をあの楽器で、ああ、こうやって処理してるのか〜というのが
        透けて見えて(聴こえて?)ものすごく楽しい。

        それに、こういう曲は、管に名人が揃っていると聴き応えタップリ (^^)

        最初のプロムナードを比較的あっさりと始めたのだが
        だんだん、指揮者もオーケストラもノリにノッてきた。
        第二プロムナードの管のアンサンブルが、めちゃくちゃ美しい。

        途中のホルンのソロが、また凄くて・・・

        最後は、もう、ただの爆発である(笑)
        エネルギーのカタマリが、楽友協会の天井まで
        すごい勢いで飛び上がっていくような幻想にとらわれる。

        熱い指揮者に率いられて、オーケストラのメンバーも熱々で
        出てくる音楽も、アッチッチッという熱さであった。あぁ、ステキ。

        久し振りに楽友協会の大ホールに入ると
        あの独特の音響効果で、雑音を全部拾ってしまうので
        音楽を聴く、というより、周囲の雑音が気になる。

        (現代音楽祭の後に、久し振りに楽友協会の大ホールに行った時と
         同じ感覚。ともかく、ザワザワしている)

        この季節だから、観客が絶え間なく咳をしているのは仕方ないけれど
        あのホールは、人が動く時の空気の音まで拾ってしまう上
        椅子はひっきりなしにキィキィと雑音をたてるし
        (楽屋口の改修より、椅子の入れ替えをして欲しい!!!)
        オーケストラのメンバーが楽譜を捲る音まで聴こえてくる・・・

        まぁ、それも「慣れ」の問題。
        明日からちょっとワケありで3日間、オペラ、オペレッタに出没するが
        その後は、また毎日のように楽友協会に通うから
        雑音シャット・アウトの耳になるまで、そう時間はかからないだろう。


        モートン・フランク・ラルセン リート(独りオペラ?)の夕べ

        0

          Von Rittern und Königen
          バリトン Morton Frank Larsen
          ピアノ Daniel Sarge

          Franz Schubert (1797-1828)
                  Der Taucher, D 77
          Niels Wilhelm Gade (1817-1890)
                  Ballade des Herrn Oluf aus "Erlkönigs Tochter", op.30
          Carl Loewe (1706-1869)
                  Herr Oluf, op. 2/2
                  Elvershöh, op. 3/2
                  Erlkönig, op. 1/3
          Ture Rangström (1884-1947)
                  Aus König Eriks Liedern
          Maurice Ravel (1875-1937)
                  Don Quichotte á Dulcinée

          オペラ歌手で誰が好きか、と言われれば
          私は、絶対に、モートン・フランク・ラルセン (きっぱり)

          以前から書いている通り
          私は、この人の「見た目」が、めちゃくちゃ好き。
          (声も好きだが、声が好きな人は他にもいる。
           見た目が好きな人は少ない!!)

          ・・・ええ、ええ、見た目なんて「好み」の問題です。
          でも、この人、立ってるだけで絵になるし
          チョイワル中年の代表みたいな、ちと崩れたカッコ良さがあって
          退場する後ろ姿とその歩き方まで見とれてしまう。

          第一、歌っている表情がカッコイイという歌手は、非常に少ない!!(きっぱり)

          (大概の有名歌手は、歌うと鼻の穴が開いて
           顔の筋肉のヘンなところも動いて(発声のために仕方がないが)
           もう、見るに耐えない表情になるケースが多い)

          ここで、ダニロを歌った時には、ワタシは心臓バクバクだったし
          トスカのスカルピア役の、徹底的な悪代官役に至っては
          死んだ後の演技まで(演出の良さもある)完璧に悪役にハマっていたし
          フォルクス・オパーの(新演出版)椿姫のジェルモン役は
          もう、舞台の真ん中に立ってるだけで、幸せ (*^^*) という・・・

             何か文句ある??!

          楽友協会の地下ホールで、平土間は自由席。
          早めに行って、しっかり1列目、しかも歌手側の(ピアニストどうでもヨイ)席。
          うわ〜、目の前に、ナマのラルセンが・・・・ (* ̄。 ̄*)ウットリ 

          いつもはオペラの舞台で見る、あの ちょいワル ハンサムが
          すぐそこに立っている・・・ ♪((((  ̄ρ ̄)//

          遠目でもステキだが、近くで見ても、やっぱりステキ。

          最初のシューベルトは、20分近いバラード。
          こ、こ、これは

          「一人で演じるオペラ」

             であって、ドイツ・リートではない ・・・ (☆。☆) キラーン!!

          王様と、奴隷と、王女さまなんかが登場するのだが
          王女さまが、ちょっとオカマになってしまったのは
          バリトンだから、どんなに声を柔らかくしても無理だけど
          王様は堂々として、下々の事などかまわない、という冷酷さも秘め
          奴隷の野心もた〜っぷりと、声と表情、演技で見せてくれる。

          一列目の近いところに座っていたので
          あの声量だと、やっぱり1列目の音響は良くない・・・というか
          マグナ・オーディトリウムという小ホールであって
          国立オペラ座でもフォルクス・オパーでもないのだから
          あそこまで声を出す必要はなかった、と思う。

          でも、それが、リートの夕べじゃなくて
          一人オペラの醍醐味と言えるかもしれない(勝手に納得)

          Gade の曲の前に、ラルセン自身が解説して
          オルフ氏の話を説明してくれる。
          Gade の曲はオリジナルのデンマーク語である。

          「デンマーク語は難しいと言われていますが
           僕はそう思いません」

             ・・・って、だって、アナタ、デンマーク人だもんねっ!!(笑)

          カール・レーヴェのバラード聴くのは久し振り。
          シューベルトとはまた違う「魔王」だが
          レーヴェのバラードって楽しい。
          シューベルトほど、根暗でなくて、その分、深みは足りないかもしれないけれど
          情景描写や、美しいメロディ・ラインで、優れた曲が多いと思う。

          後半のテューレ・ラングストレムの
          エリック王のリート・チクルスが、むちゃくちゃ良かった!!!!!

          オリジナルのスウェーデン語で歌われたが
          どういう筋だか、またもやラルセンが解説してくれたし
          歌い手自身が、完全に役と同化していて
          主人公の心の動きや愛、憤怒が活き活きと伝わってくる。
          音楽も劇的なら、表現も(顔や声の表情、身体の動き)劇的。

          そんな劇的なリートを歌った後
          めちゃくちゃ洒落たラヴェルのドン・キホーテを
          これまた、オシャレに、軽く、チャーミングに歌いあげる。

          耳にも天国だが、これを眼福と言わずして何と言おう (*^^*)

          ラルセンのドイツ語の歌詞は、とてもクリアで聴き取り易いのに
          途中のトークで聞く「地声」は、かなり鼻にかかった発音をする。
          意外や意外、というか・・・

          アンコールでは、テノール領域のところまで
          楽々と出していたし
          (「もともとがテノールの曲なので、ちょっとウルサイですよ」なんて
           ちゃんと事前にアナウンスするところもカワイイ うふ)

          プログラム内のリートで、かなり低いバスの低音も
          きっちりと、深い声で出していたし
          美声に声量があって、声域が広く、演技もチャーミングで
          歌っている時の表情が、見とれるほどステキで
          更に、スタイルも身体の動きも、どこから見てもワタシ好み。

          褒め過ぎだろう、と思われても良い。
          好みの問題だし、あの「ちょいワル中年」がイヤという人も
          当然居ると思うので、私の嗜好の押しつけはしません。

          プログラムの組み方も巧かった。
          (ラルセンがあの調子で、シューベルトの冬の旅とか歌ったら
           ちょっと、それは避けたい・・・と思う。やっぱり、根っからのオペラ歌手ですな)

          でも、結婚指輪はしてたぞ、ちっ (こらこらっ!!!)

           


          自宅改造計画

          0

            チラッと書いたが
            自宅改造計画(なんて大袈裟なモノではないが f(^^;))

            着実に進んでいる・・・と書くよりは
            今や、ワケわからなくなって、2DK が物置と化している状態。

            ともかく狭いところに本だらけなのに
            そこに、更にナニを入れたい(妖しげなモノではございません)という
            無謀な計画を立ててしまったために
            何が悲惨かと行って

                     今、ウチには机がありません(涙)

            引き出しの上で書いているのだが
            コンピュータの使い難さは想像以上(アホか)

            立派な160センチ x 80センチという机を解体して
            地下室に入れてスペースを作って

            さぁ、これで例のモノが買える o(^o^)o と
            オーダーしに走ったら
            (思い立ったらすぐ実行)

            「クリスマスに全部売れてしまって
             2月の初めに入荷する。他の人もオーダーしているから
             入荷したら、すぐに搬入できます」

            ううう・・・

            搬入してくれないと、その後の計画ができない。
            (いや、大きさはわかるから、それに揃えれば良いのだが
             置いてみないと、実際の様子ってわからないでしょ?)

            もちろん、机ももっと小さいものを購入するつもりだが
            ブツが入らないと、どう置くか、ちょっと今、見当がつかない。

            だったら、コンピュータ用の小さな机(100ユーロくらいである)でも
            暫定的に買えば良かったのだが・・・
            それも面倒くさい。というより、金がない、いや、もったいない!!!

            それでなくても、不要なモノは捨てよう、と
            一生懸命、ワサワサ、モノを捨てている(日本語の本は捨てません!)

            2月初旬に、例のブツが入ったら
            まずはそれを置いてみて、すべては、それからの話となる。

            さて、そのブツは何でしょう? ・・・ ひ・み・つ (^_-)-☆パチッ

            ちなみに、うちにはテレビがない、という事は
            読者は重々承知だろうが、テレビではありません(笑)


            WDR シンフォニー・オーケストラ + セミヨン・ビシュコフ

            0

              WDR Sinfonieorchester Köln
              ピアノ Kirill Gerstein
              指揮 Semyon Bychkov

              Richard Wagner (1813-1883)
                  Vorspiel zur romantischen Oper "Lohengrin" (1848)
              Felix Mendelssohn-Bartholdy (1809-1847)
                  Klavierkonzert Nr.1 g-moll op.25 (1831)
              Robert Schumann (1810-1856)
                  Symphonie Nr.2 C-Dur op.61 (1845/46)

              クダラナイ話から始めて良い?

              自宅を整理していて、楽譜が出てきて
              懐かしくコンコーネなどを見ていて
              そう言えば、コンコーネの他に、昔はコールユーブンゲンというモノもあったなぁ・・・

              コールユーブンゲン??? (・_・")?
                   あれ? コール ユーブンゲン????

              Chor Übungen ???? えええ? あれあれ???
              あれは、コーア・ユーブンゲン(コーラス練習曲)だったワケ???

              今さら気がついてどうする?と思うが
              ワタクシは中学校時代から、あれを
                  コールユー ・ ブンゲン と思っていた ( ;^^)ヘ..

              さて古楽も終わって
              本日の「国際オーケストラ・シリーズ」定期は
              西部ドイツ放送協会所属のケルンのオーケストラで Sinfonie の方。
              首席指揮者のセミヨン・ビシュコフは今シーズンで終わり
              来シーズンからは、エサ・ペッカ・サロネンが就任する予定。

              プログラムをじっくり見ている時間がなかったけれど
              あ、ワーグナーのローエングリーン
              メンデルスゾーンの協奏曲にシューマンの2番
              楽勝、楽勝・・・と思って行ったら

              あらま・・・
              ローエングリーン序曲って、マトモに聴いた事、なかったんだわ。

              その上、メンデルスゾーンはバイオリン協奏曲じゃなくて
              ピアノ協奏曲かいっ!!!

              コンツェルトハウスの天井桟敷で聴いていたのだが(高いチケットは買えません)
              金管がイヤに響くのだけれど・・・

              この間のコンサートでも同じような事があったが
              もしかして、もしかすると、あれはホールの特性なのか???

              弦が結構な人数を揃えているのに、あまり響かず
              管(特にトランペットとトロンボーン・・・)が異様に響いてくる。
              舞台の段の関係上(3段高くなっている)
              天井桟敷席では、バランス悪く聴こえるのは仕方ないのかもしれない。

              メンデルスゾーンのピアノ協奏曲を弾いたピアニストが
              アンコールで弾いたのが、何と、シューベルトの

                   「魔王」

              いちおう、ドイツ・リートです(・・んな事、知ってるわい、すみません)
              それを、ピアノで、声楽のソロのメロディも弾いちまおう、という
              あの、3つの連打を絶え間なく弾きながら
              声楽部分までピアノでメロディ・ラインを弾いちゃったのには唖然。

              (でも、ああいうのは、やっぱり声でメロディを聴くべきであって
               もちろん、テクニック的には超絶満載だったけれど
               音楽的に言えば、オリジナルのリートを越えるものではあり得ない)

              後半のシューマン、交響曲2番なら知っている。
              2008年11月には、ウィーン・フィルとウィーン交響楽団で
              続けざまに3回、ナマで聴いた・・・(呆)

                   う〜ん・・・・ (-"-;)

              天井桟敷だから音が違うのだろうが
              何か、音響がスリムである(って、ワケわからんだろうが)

              シューマンのようなロマン派よりも
              プロコフィエフとかショスタコーヴィッチ
              バルトークなんかに合いそうな音色なんだけど(ただの偏見です)

              アンコールでローエングリーンの第3幕序曲を演奏してくれて
              (私はコレがプログラムで演奏されるものだとばかり f(^^;))
              これは、けっこう華やかに(金管スゴイ(笑))演奏してくれたけれど

              せっかく現代曲も演奏できるオーケストラなのだから
              シュトックハウゼンとは言わないが
              ストラヴィンスキーあたりの曲を聴いてみたいな、と思わせる響きだった。


              レゾナンツェン イタリア・スペインのルネッサンス

              0

                Mediterraene Funken - Milano/Milán -
                Italienische und spanische Musik der Renaissance

                リュートとビウエラ Hopkinson Smith 

                Lluis Milán (1500?-1560?) 
                    Fantasía IV del segundo tono (1536)
                    Pavana II del tercero y quarto tono (1536) 
                    Fantasía XVIII de redobles largos (1536)) 
                    Pavana IV del septimo y octavo tono (1536))
                    Fantasia VI del primero y segundo tono
                    Fantasía XI de consonancias y redobles del primer tono (1536))  
                    Pavana VI del octavo tono (1536))
                    Tiento I del primero y segundo tono
                    Fantasia XL del septimo y octavo tono 

                Francesco Canova da Milano (1497-1543)
                    Recercar XLI dal quinto tono (1548) 
                    Ballo <<Doma la donna se solo si sona>> (1536)
                    <<Che glia strazza la socha>> (1548)
                    Fantasia (55) <<La piú bella & Divina ache abbia fatto>> (1536)
                    Pescatore che va cantando (1536)
                    Pavana <<Mi fato e miserabil sorte>> (1536)
                    Saltarello <<La Mantuanella>> (1547)
                    Fantasia (33) sopra mi-fa-mi (1547)

                レゾナンツェンの私にとっては最後のコンサートは
                ビウエラとリュートのソロ。
                前半がビウエラで、後半がリュートである。

                (そろそろ、読者も古楽に飽きて来ていると思うが
                 ワタシもそろそろ・・・ ( ;^^)ヘ..)

                昨日、宗教音楽でめちゃくちゃ退屈した私は
                またもや、けっこう高い席(平土間の後ろの方)に座る。
                (愛好家が多いので、高いチケットしか残っていなかった。満席だった)

                比較的、音がデッドな領域で
                更に、ビウエラの音は繊細だが、音量はない。

                のにもかかわらず・・・

                    すごく感激してしまった (うるうる)

                ルネッサンス時代のスペイン・イタリアの音楽で
                もちろん、当時は名人が即興で演奏していた時代なので
                ダンス音楽をテーマにしたものの即興は残っておらず
                奏者が、時代考証を重ねて「こんなモノだったかもしれない」という演奏もする。

                でも、これが、何とも美しいし
                教皇やスペインの王宮で、ルネサンスのお部屋で
                着飾った貴族たちが、お喋りしながら聴いていた風景が思い浮かぶ。
                (はい、ワタクシの妄想です)

                長調と短調の入り混じった、とてもルネッサンス的な音楽言語なのだが
                奏者が説明したように、騎士の時代の戦争や正義、プライドなどが
                抑えた表現で、でも、意外にドラマチックに散りばめられて
                名人芸の披露、という局面もあって、何だか、すごく楽しい。

                こういう音楽を CD で聴くならバック・グラウンド・ミュージックとしては最高。
                (視聴したい方は ここ で聴けます)

                ただ、視聴してみると、やっぱり意図的にかなりエコーをかけてあって
                実際に聴いた音色と、かなり、というより

                            全然違う!!!!(きっぱり)

                いや、CD 良いですよ・・・というより
                「良すぎて」ものすごい違和感がある。

                ホールで聴くと、こんなにエコーのかかった「たっぷり」した響きではなく
                比較的、あっさりしてイヤミがなくて、音が小さくて押しつけがましくない。

                まぁ、ルネッサンスの、壁の厚い小さなお部屋で聴いたら
                こういう風に響くのかもしれないけれど

                いつも思っている「CD は音楽技師のゲイジュツ」と言う事が
                アカラサマに思い知らされる。

                ナマの方が、絶対に良かった!!!!
                この CD 聴いて、何か押しつけがましいと思った方、
                本当の演奏は、比較にならない程、素晴らしかったですっ!!!


                レゾナンツェン ハインリヒ・シュッツの宗教曲

                0

                  Veni, Sancte Spiritus

                  La Chapelle Rhénane
                      Sopran Tanya Aspelmeier
                      Sopran Gunhild Alsvik
                      Countertenor Julien Freymuth
                      Tenor Róbert Morvai
                      Bariton Benoît Arnould
                      Violine Guilaume Humbrecht
                      Violine Clémence Schaming
                      Viola da Gamba François Joubert-Caillet
                      Erzlaute Matthias Spaeter
                      Harfe Marie Bournisien
                      Orgel & Cembalo Sébastien Wonner
                      Tenor & Leitung Benoît Haller

                  Heinrich Schütz (1585-1672)
                  Lieder aus den
                  <Symphoniarum Sacarum tertia pars> op.12 (Dresden 1650)
                  <Symphoniarum Sacrarum secunda pars> op.10 (Dresden 1647)
                  <Erster Thail kleiner gestlicher Concerten> op.8 (Leipzig 1636)
                  <Anderer Theil kleiner gestlicher Concerten> op.9 (Dresden 1639)

                  外はマイナス10℃だが、風がなければそんなに寒いとは感じない。
                  ・・・・もっとも、手袋なしで歩いたら指先の感覚がなくなるが(笑)

                  レゾナンツェンはモーツァルト・ホールで
                  フランスのグループなのに、ハインリヒ・シュッツを専門にしている集団。

                  ハインリヒ・シュッツの曲は30年戦争の間にかなり失われたと言うが
                  バッハの先輩の位置にいる作曲家で、今回は宗教曲のみの演奏。

                                      ・・・つまんない (-。-) ボソッ

                  いや、あの、とってもキレイですよ。
                  音楽的にも時々派手な工夫も凝らしてあるし
                  ハ・ハ・ハ・ハレールヤ、と終わるバリエーションも楽しい。

                  でも、やっぱり、どれを聴いても印象が似ていて(ブルックナーみたい(違!))
                  もともと宗教音楽は苦手だし、それに、短調の曲が多い。

                  というより、短調になって最後が長調で終わる、という
                  ルネッサンスや初期バロックで使われる方法だが
                  やっぱりグレゴリア聖歌の流れをひくヨーロピアン・クラシックで
                  こんなに短調が使われていると
                  ヨーロッパ人の伝統的な耳は、短調に関しての感受性が違うのかも
                  ・・・とか、ヘンな事を考えてしまう。

                  演奏はブラボー・コールもかなり出たし
                  きっと、すごく良かったのだろう。

                  が、ワタシの好みに合わなかっただけ。
                  まぁ、そういう事もあります f(^^;)


                  ORF ラジオ・シンフォニー・オーケストラ + ビリー

                  0

                    ORF Radio-Symphonieorchester Wien
                    バイオリン Patricia Kopatchinskaja
                    指揮 Bertrand de Billy

                    Richard Strauss (1864-1949)
                            Till Eulenspiegels lustige Streiche op.28
                    Henri Detilleux (*1916)
                            <L`arbre des songs> Konzert für Violine und Orchester (1983-85)
                            <Sur le même accord> Nocturne für Violine und Orchester (2002)
                    Edgard Varèse (1883-1965)
                            <Amériques> (1918-21, revidiert 1965)

                    ラジオ・シンフォニー・オーケストラのコンツェルトハウスでの定期公演。
                    うっふっふ〜 (^^) 何てワタシ好みのプログラム。

                    アンリ・デュティユーの作品は何回か観賞した事がある。
                    すご〜く繊細で、めちゃめちゃ美しい音響。

                    バイオリンのパトリシア・コパチンスカヤは現代モノが得意な人だが
                    その色彩感覚に満ちた、様々に変化するバイオリンの音色にはウットリ。

                    最初の L`arbre des songs メロディが次から次に色彩を変える。
                    面白いのが、最後の章に入る前。
                        「音合わせ」のパロディが入る (^.^)

                    ヴァレーズも Turning up という、オーケストラの音合わせの曲を書いているが
                    デュティユーのこの「音合わせ」は
                    そのまま曲の一部でもあるかのように、すんなりハマってしまう。

                    また、バイオリンがめちゃウマで
                    難しいフレーズも、難しいとは感じさせず、リラックスして弾いちゃうので
                    オーケストラも、緊張感を保ちながら、堅くなる事がない。

                    ああ、あの音響の世界って、やっぱり す・て・き (*^^*)
                    ・・・ ついつい、コンサート後に、下で CD 買っちゃいました f(^^;)

                    でも、本日最強の感激は、最後の「アメリカ」である!!!

                    昨年のウィーン・モデルン現代音楽祭で
                    ヴァレーズがテーマになっていながら
                    「アメリカ」と「イオニザシオン」が演奏されないとは何事ぞ!と
                    怒っていたが

                    その「アメリカ」を、やっと、やっと、や〜っと(しつこい!)ナマで聴ける。

                    うお〜〜〜っ!!! (@.@)
                    この曲って・・・・ こんな大編成オーケストラの曲だったんですね!!??

                    (いや、あの、CD は持っているのだが
                     自宅の CD にはオリジナル・バージョンしか入っていなくて・・・)

                    むちゃくちゃ感激した!!!

                    あの、暴力的とも言える程のエネルギーの爆発は
                    このオーケストラとビリーでなければ、出しえない音だろう。
                    コンツェルトハウスだから
                    どんなに大音響でもびくともしないし
                    細かい音のニュアンスまで、ばっちり天井桟敷まで聴こえてくる。

                    やっぱり、ヴァレーズ、好き (*^^*)
                    あの、どっしり来る低音の響きに、管の不思議なメロディが浮かび
                    そこに絡まりつくサイレンの音。

                    アメリカ、という新しい国に移住してから
                    フォームを壊し(でも残ってる(笑))果てしないエネルギーと
                    都会という孤独の場所にありながら
                    凄まじいほどの、未来への信頼を、ぎっしり詰めている。

                    こういう曲が演奏できるオーケストラは少ないだろう。

                    (いや、技術的にはどの一流オーケストラでも演奏できると思うが
                     ウィーン交響楽団では、あまりにおとなしくなってしまいそうだし
                     ウィーン・フィルのあの上品でノーブルな響きには絶対合わない)

                    ビリーは、ガチガチの古典から現代まで
                    どの時代の音楽を振らせても、うまい。
                    こんなに器用な指揮者も珍しい。

                    それに丸顔+メガネで見た目も私の好みにぴったりだし

                    オーストリア国営放送1番のラジオでライブで流していたようだが
                    すごい言い方になるけれど(上から目線でごめんなさい)
                    デュティユーもヴァレーズも、あの「響き」は
                    コンサート・ホールでナマで聴くと、全身にショックが走る(きっぱり)

                    爆発するエネルギーに、背筋がゾクゾクしっぱなし。
                    ああ、ナマで聴けて、本当に し・あ・わ・せ (^_-)-☆パチッ


                    言語習得義務

                    0

                      雪である。

                      ・・・って、何回目かの雪だから、別に珍しいわけではないが
                      またもや、車を掘り出さねばならぬ。

                      例の「休暇法」のおかげで
                      今週は「午前中休み=半日づつの休暇を消化」という状態。

                      月曜日に、火曜日は昼まで寝られるから・・・と
                      午前3時過ぎにベッドに入った私は、火曜日の朝7時半に緊急連絡で起こされ
                      事態収容後、時間もあるし、と、IKEA に出かけて家具を買い
                      (無謀にも自宅改装を考えている)
                      水曜日の朝8時〜12時の間に家具のデリバリーをオーダーしたので
                      朝7時30分に起きて待っていたら(寝たのは2時半である)
                      10時半に来た家具のパッケージには

                      デリバリー9時〜12時と書かれてあった。

                            ・・・そんなもんです、オーストリアは(ため息)

                      家具は、まだ組み立てられないので
                      (CD ラックを2つ組み立てたらエネルギーが尽きた)
                      段ボールのままでキッチンに置いてあって
                      キッチンのものが居間に所狭しと移動しているので、足の踏み場もない状態。

                      物置にあった古いドイツ語文法の本とか、かなり捨てたのだが
                      この本の数・・・ いったい、何冊あるのか想像もつかない(自業自得)

                      気温はマイナス8℃〜マイナス6℃と低いので
                      雪に埋もれた車を掘り出すのは
                      まるで、大量の砂糖が車の上に積もっているような感じ(サラサラなのだ)

                      と、以上が前置きで(長いっ!!! (゜゜☆\(--メ)ポカッ)

                      今、オーストリアで議論されているのが

                           「オーストリアに移民する外国人は
                            移民前にドイツ語を学んで試験を受けなければならない」

                               という法律である(まだ決定はされていない)

                      これって
                      オーストリア人と恋愛して、結婚して、ここに来る事になったら
                      ドイツ語を学ばなければならない

                          という事でもある。

                      こんな法律が他の国でも出来てきたら

                      これから例えばチェコの人と大恋愛して
                      チェコに暮らす事になったら、あの、異様に複雑で面倒なチェコ語を
                      少なくとも日常生活に不自由ないくらい勉強しないと
                      一緒に暮らせないのね???!!!

                       ・・・実際問題として、これから大恋愛して結婚なんてあり得ないが
                          人生、何が起こるか、わからんし  (ナイナイ)

                      16〜17世紀にヨーロッパを狙って侵略を繰り返していた、かの国の人が
                      オーストリアに住んで、結婚相手は本国から呼んできて、というケースが多いので
                      (よって、どんどん増えて、コロニーができる)
                      それに対する嫌がらせ?なのだろうなぁ。

                      ところで、彼氏が外国人なら、外国語が上手くなるか、というテーマは
                      大昔に、前の日記サイトで書いたことがあるが

                          上手くなりません(きっぱり)

                      だいたい、恋愛中に時事問題や哲学や歴史や政治その他について
                      ディープな議論なんかしません、普通。

                      今年はチェコ語を再開したいと切望しているのだが
                      (だったらやれ! いや、少しは自宅でやってるんですが f(^^;))
                      彼氏もどきが「チェコ語? おまえ、チェコ人の彼氏でもできたのか」と
                      疑いの目を向けてくる(アホか)
                      いえいえ、チェコ人の彼氏が出来たとしても、言葉は上達しませんから。

                      ちょっと今、自宅改装+アレを購入(妖しげなモノではありません)という
                      とんでもない事も計画しているし
                      やりたい事が、次から次に出てきて
                      (しかも、やりたい事は、即、やる、というこの性格で)
                      本当は余った休暇が70日以上あるので(=14週間=3ヵ月半!)
                      2ヶ月くらい、本当に休んでしまいたい。

                      が、そんなに休んだら

                      再度出社した時には、すでに机も職もなくなっているか
                      机の上が紙で埋もれてしまって、何も見えない状態になっているか
                      仕事を全部引き受けたスタッフが「もうイヤ」と言って辞めているか
                       (註:健康を害して3週間の療養に行っていた間に、同僚が辞めていた、という経験あり)

                      どちらにせよ、あまりありがたい状態にはならないだろうから
                      せっせと半日づつの休暇で消化していく他、方法はないだろう。


                      calendar
                           12
                      3456789
                      10111213141516
                      17181920212223
                      24252627282930
                      31      
                      << January 2010 >>
                      PR
                      ★コンタクト・メイル★
                      メイルはこちらへ
                      ブログランキングに1クリックお願いします
                      selected entries
                      categories
                      archives
                      recent comment
                      recommend
                      links
                      profile
                      search this site.
                      others
                      mobile
                      qrcode
                      powered
                      無料ブログ作成サービス JUGEM