ヤロン・リフシッツ Humans 2.0

0
    2024年3月3日 16時〜17時10分

    Festspielhaus St. Pölten
    Yaron Lifschitz.
    Circa Contemporary Circus
    Humans 2.0

    演出 Yaron Lifschitz
    音楽 Ori Lichtik
    衣装 Libby McDonnell
    照明 Paul Jackson
    技術監督 Jason Organ
    パーフォーマンス Circa Contemporary Circus

    オーストラリアのサーカス芸術で知られている
    ヤロン・リフシッツのカンパニーの公演。

    日曜日の午後のファミリー公演で
    子供たちのワークショップもあったようで
    会場は小さな子供連れの家族で一杯。

    サンクト・ペルテンはマイカーで行くと
    1時間ちょっとかかるしガソリン代も高い。
    (1リットル2ユーロ近いのだ
     なんとかしろオーストリア政府💢)

    列車だと早いのだが
    片道15ユーロくらいするし
    駅から会場までは徒歩で約20分。

    よって、ベストな方法は
    ウィーンからのシャトル・バス。
    往復16ユーロは絶対にお得だが
    公演が16時からで
    出発が14時、到着15時ちょっと過ぎ。

    15時15分からの
    ダンスを兼ねた作品解説というのがあって
    小ホールに行ったら既に満杯。

    ただ、外のロビー(絨毯は敷いてある)に
    チューター2名が居て
    小ホールの舞台のビデオで
    「動く作品解説」に参加。

    この「動く作品解説」楽しいんだけど
    参加人数が多過ぎて
    回転すると人にぶつかりそうになるし
    後ろに足を出すと
    子供の足を蹴っ飛ばしそうになる。

    それにもめげず
    ぶつかりそうになりながら
    30分ほど勝手に身体を動かすのが気持ち良い。
    (ただの迷惑老人)

    10人のダンサーの1時間ちょっとの舞台は
    アクロバットとサーカスと
    ダンスと
    照明のスペクタクル。

    アクロバットやサーカスだったら
    普通に鑑賞出来るし
    凄いな〜とは思うけれど
    上には上が居る・・・っていうのがあるけど

    リフシッツの舞台は
    芸術的で
    凄い身体能力やバランスに加えて
    身体の見せ方が巧みだし
    更に、音楽と並行して
    ストーリーっぽいものや
    ユーモアや
    リリックでロマンティックなシーンが満載。

    10人のダンサーが繰り広げるのは

    人間の編み物 🧶

    10人が絡まり合いながら
    どう動いてるの?って動きをするのだ。

    もちろん、肩の上に乗って立って
    更にその上にもう1人が頭の上に立って
    とかいう、とんでもないアクロバットも何回もあるし

    人間は、かつて荷物であった 🧳

    というブンブン振り回し大会みたいなのもある。

    上から釣られた縄に絡まるアクロバットな動きもあれば
    ブランコでの集団の動きがロマンティックだし
    美しい旋律のメロディに乗って何とも美しい。

    リズミックな音楽では
    バランスなのに身体をわざわざ揺らしたり
    受け止める側が
    受け止めなかったりするハラハラ・ドキドキもある。

    重力って何?というトンボ返りの連続も楽しい。
    ダンサーのジャンプ力や柔軟性
    何人もの人間を支える驚くべき筋力は
    男性だけではなく
    女性でも発揮されているのが
    如何にも現代だなぁ、と感心する。

    照明も色を変えたり
    スポット・ライトを変えたり
    バリエーションに富んでいて
    本当にこの演目
    最初から最後まで驚きの連続で
    誰も(子供含めて)退屈させないぞ、という
    意気込みが伝わってくる。

    人間の身体って鍛えると
    あんな事まで出来るんだ
    (って、もちろん才能と努力の賜物)
    素直に感激して
    素直に楽しめて

    サンクト・ペルテン祝祭劇場って
    こういうニッチなプログラムを持ってくるから好き。

    次に生まれ変わったら
    こういう身体能力を持って生まれたいなぁ
    ・・・と思ってしまうのだが
    (身体能力も頭脳力もゼロ)

    でも、身体が丈夫で
    全然病気にならないだけでも
    儲けモノだよね、と
    楽な方に思考が流れる私に
    どうぞ1クリックをお恵み下さい。

    人気ブログランキング
    人気ブログランキング

    Youtube で短い動画を見つけたので貼っておきます。


    エイリー II

    0
      2024年1月20日 19時30分〜21時30分

      Festspielhaus St. Pölten

      AILEY II
      The Next Generation of Dance

      Freedom Series (2021)
      振付 Francesca Harper
      音楽 Moses Sumney, Sampha, Esperanza Spalding,
      Jasmine Hearn and Slowdanger, Slowdanger, Jon Hopkins
      衣装 Elias Gurrola
      照明デザイン Abby May
      ダンス Ensemble

      The Lark Ascending (Auszug) (1972)
      振付 Alvin Ailey
      リステージング Elizabeth Roxas-Dobrish
      音楽 Ralph Vaughan Williams: The Lark Ascending
      Romanze für Violine und Orchester
      衣装 Bea Feitler
      照明デザイン Chenault Spencer
      ダンス Kali Marie Oliver, Andrew Bryant

      The Hunt (2001)
      振付 Robert Battle
      リステージング Elisa Clark
      音楽 Les Tambours du Bronx
      衣装 Mia McSwain
      照明デザイン Burke Wilmore
      ダンス Maya Finman-Palmer, Tamia Strickland,
      Kayla Mei-Wan Thomas, Maggy van den Heuvel

      Revelations (1960)
      振付 Alvin Ailey
      音楽 Traditionals
      舞台・衣装 Ves Harper
      Rocka My Soul 衣装リデザイン Barbara Forbes
      照明デザイン Nicola Cernovitch
      プログラム
      Pilgrim of Sorrow (Music arrange by Hall Johnson)
      ダンス Ensemble
      Didn’t My Lord Deliver Daniel (Music arranged by James Miller)
      ダンス Alfred L. Jordan II, Kayla Mei-Wan Thomas, Maya Finman-Palmer
      Fix Me Jesus (Music arranged by Hall Johnson)
      ダンス Kali Marie Oliver, Andrew Bryant

      Take Me to the Water
      Processional/Honor, Honor (Music adapted & arranged by Howard A. Roberts)
      ダンス Alfred L. Jordan II, Kiri Moore, Corinth Moulterie, Spencer Everett
      Wade in the Water (Music adapted & arranged by Howard A. Roberts.
      Wade in the Water-Sequenz by Ella Jenkins.
      A Man Went Down to the River, Originalcomposition by Ella Jenkins)
      ダンス Maggy van den Heuvel, Patrick Gamble, Tamia Strickland
      I Wanna Be Ready (Music arranged by James Miller)
      ダンス Jaryd Farcon

      Move, Members, Move
      Sinner Man (Music adapged & arranged by Howard A. Roberts)
      ダンス Andrew Bryant, Patrick Gamble, Spencer Everett
      The Day is Past and Gone (Music arranged by Howard A. Roberts and
      Brother John Sellers)
      ダンス Ensemble
      You May Run On (Music arranged by Howard A. Roberts and
      Brother John Sellers)
      ダンス Ensemble
      Rocka My Soul in the Bosom of Abraham (Music adapted &
      arranged by Howard A. Roberts)
      ダンス Ensemble

      17時ウィーンを出発のシャトル・バスは
      年配のお客さま(90%女性)で満杯。
      シャトル・バスを利用すると
      バスの中でプログラムを無料で配布するので
      行きのバスで読めると言う利点がある。
      (ついでに列車代よりマイカーのガソリン代より安い)

      ただ、バスの中、暖かいので
      ついつい到着までの1時間
      グッタリ眠ってしまうのだが。
      (最近、ナルコレプシーか、と思う程に
       いつも眠くて眠くて眠くて・・・)

      さて、アルヴィン・エイリーは有名なので
      ここで説明するまでもないと思うが
      カンパニーのエイリーIIは
      今年が創立50周年とのこと。

      不勉強な私は
      このカンパニーについて知らなかったし(恥)
      公演を見るのも初めて。

      で、このプログラムだけど
      ・・・ワケわからん(自爆)
      どれが「演目」なのか、ま〜ったく判別がつかないし
      休憩がどこに入るのかの記載もない。
      終演21時30分(休憩含む)と書いてあっただけ。

      (太字にしたり字の大きさを変えたりして
       このブログではある程度わかるように
       工夫したつもりだけど・・・
       わからなかったらごめんなさい🙏)

      最初が Freedom Series と言う
      エイリーIIのダンサーだったフランシスカ・ハーパーの作品で
      これが約30分くらい。

      この作品、舞台が暗い 😢
      ほとんど照明がなくて
      ダンサーの衣装も暗い色を使っているので
      背景(やはり黒)に溶け込んでしまう。

      数人のダンサーがぼんぼり・・・と言うのか
      光る球体を持ってあちこちに移動するのが
      ほとんど唯一の光源に感じる。
      (もちろん、それだけではないのだけれど)

      作品解説の時にも
      カラード・ピープルと言う話が出ていたけれど
      アフリカン・ダンスというカテゴリーとは
      全く違って
      あくまでもクラシック・バレエが基本にある。

      それが著明に出ていたのが
      最後のアルヴィン・エイリー振付
      1960年の作品 Revelations だと思う。
      プログラムにごちゃごちゃ列記されているので
      わかり難いけれど
      短いスケッチの連続。
      (スケッチも、また幾つかの小さなスケッチに分かれている。
       Revelations の下の曲が全部作品の一部になっている)

      アルヴィン・エイリー自身が
      アメリカ生まれ、アメリカ育ちで
      あくまでも、アメリカン・モダン・ダンス
      それも、クラシック・バレエの基礎の上に立った
      トラディショナルな作品で
      アフリカン・ダンスっぽい要素はほとんどない。

      その意味で
      押し付けがましさがない。
      俺のルーツはこれだ、見ろ見ろ見ろ感がゼロで
      変に強調されたアフリカ感も全く感じられない。

      自分が育ったアメリカの
      アフリカ系アメリカ人の社会を
      あくまでも淡々と描いて行く上

      テンポの速いユーモアのあるシーンと
      アダージョのしっとりしたシーンを組み合わせ
      最後にみんなでバンザイみたいなノリで
      観客を楽しませよう、と言う気概にも溢れている。

      次の世代のハーパーが
      暗い舞台で
      たぶん、「哲学的」「思想的」「社会的」な
      高尚な(=観客にはよく理解できない)作品を
      作っているのと対照的だと思う。

      もちろん、エイリーが振付した1960年には
      作品が観客にウケなければ
      カンパニー自体が危機に瀕したわけで

      カンパニーの存在が確立した今の時点では
      多少、「高尚」なものを作っても
      有名なカンパニーの有名な振付師の作品という事で

      ワケわからんけど
      ワケわからんから、きっと良いに違いない
      という風潮があるんだろうな。
      (現代芸術あるある、かもしれない)

      ワケわからない高尚な作品30分の後に
      休憩が入り
      その後のデュエット作品(エイリー振付)の
      The Lake Ascending が
      正にクラシックで、抒情的な作品で驚いた。

      ポワント・シューズはないけれど
      ポワントで立たずに
      爪先立ちで、あんな動きが出来るって
      す・ご・い 😳
      まるで白鳥の湖でも鑑賞している気分。

      続いての The Hunt は
      もともと4人の男性ダンサーのための
      スポーティな振付なのだが
      ハーパーの希望で女性ダンサーが踊った
      ・・・と解説で言ってたけど
      男性ダンサー1人、入ってたよ?

      男女平等とか
      女性だって男性と同じように出来る
      というのは昨今の風潮だから
      男性用の振付を女性が踊るのにも反対はしないし

      女性ダンサーであっても
      あのキビキビしたスポーティな動きを
      見事に踊って行くのは素晴らしい

      とは思うけれど

      やっぱり、背中の筋肉を
      観客に向けて出す、と言うのは
      男性ダンサーの方が良い。

      (今回も男性ダンサーが
       観客に背中を向けて
       その立派な筋肉を見せてくれた)

      男女の筋肉のつき方には
      どうしても違いが出て来るので
      女性が男性のような筋肉を
      無理やり付ける必要はないと思うし
      男性が女性の身体のような関節の柔らかさを
      無理やりに関節を開いて身につける必要もないと思う。

      男女平等ではあっても
      性差というのは、明らかに存在するので
      それを否定してしまう、というのは
      ちょっとやり過ぎかなぁ、と思うのは
      私がド・シロートの能天気な観客だからだけど。

      その後、また休憩が入って
      あのレジェンドの作品 Revelations

      これが、これが、これが・・・
      いやもう、すごい(語彙不足)

      明るめの舞台に色とりどりの照明
      大袈裟にならないけれど上品で華やかな衣装。

      最初はゴスペルで
      アンサンブルのアダージョの動きが
      祈り、敬虔さ、畏怖
      無宗教の私でさえも
      神の前に祈りを持って佇む人たちの
      あまりの美しさにジーンと来たし

      次の Fix Me, Jesus のデュエットには
      息を呑んだ。

      愛が溢れている・・・って
      言うのは簡単だけど
      あんなに相手にリスペクトを持って
      更に、人間同士の恋愛に留まらず
      もちろん宗教的な内在もあるけれど
      それ以上に不可知な普遍の愛のミステリー。

      ・・・感受性欠けていて
      愛とか全然わからない私が何言ってるって思うけれど
      涙が出そうになるほど心を打ったのは事実。

      そんな涙の作品の後に
      浜辺での愉快なパーティ(アメリカン50年代!)が登場って
      すごいドラマツルギーだよね。

      ビーチボーイにビーチパラソル
      陽光燦々と輝く海辺での
      愉快な遊びや気取った社交。

      その次のソロは
      自分の中に深く潜っていくような
      内省的な作品。

      後半のムーブで
      もう盛り上げて盛り上げて
      観客全員を巻き込んで行くエネルギー。

      アフリカ系アメリカ人の伝統を守る
      とプログラムには書いてあったけれど

      ほら、我々、有色人種は
      酷い扱いを受けていたんですよ
      同情しなさい、反省しなさい
      というような
      現在の一部の政治的動きに感じる
      被害者意識や喧嘩腰のアグレッシブさが
      一切ないのには驚く。

      いや、あるのかもしれないが
      (私が鈍感なだけで)
      ちゃんとこの作品、鑑賞者に
      エンターテインメントとしての時間を
      与える事を忘れていない。

      最初の、多かれ少なかれ
      「芸術的」(=わかる人だけわかってね)作品と比べると
      その差に驚いてしまう。

      って言うか
      その意味で
      現代における「芸術」って何なんでしょうね?
      高尚で難解だから芸術って風潮
      どこかにありませんか?
      (いや、すみません、あくまでもシロウトの
       個人的な感想で
       討論する気とか全くございません)

      最初の30分で(舞台暗くて見えない)
      あああ、またもや
      ゲージュツ家の自己満足作品に来ちゃったか
      と思ったら
      その後の演目が素晴らし過ぎて
      満足満足、大満足❤️

      ところで、作品解説の時にも
      プログラムにも
      People of Color という表現が出て来る。
      昨今、民族的な表現は
      ポリティカル・コレクトニスの問題があって
      微妙なところなのだが

      有色人種って言う表現があるのであれば
      ヨーロッパ人(アーリア系?)って
      無色人種」???

      と思ったら
      心の中で大笑いしてしまった私に
      どうぞ1クリックをお恵み下さい。

      人気ブログランキング
      人気ブログランキング

      確かにアフリカ系のダンサーたちに
      クラシック・バレエの門戸が開かれていなかった
      と言う過去はある。
      ダダ・マシロなんか、モロにその犠牲者だもん。

      平等というのは
      みんなが同じ事が出来る、という事ではなくて
      各自が性や人種や出仕にかかわらず
      個性を伸ばすチャンスを与えられている
      という状態を指すのだろうと思う。

      ジュネーブ・グランテアトル・バレエ

      0
        2023年12月15日 19時30分〜21時50分

        Festspielhaus St. Pölten
        BALLETT DU GRAND THÉATRE DE GENÈVE
        Damien Jalet: Skid &
        Fouad Boussouf: Vïa

        Skid
        振付 Damien Jalet
        振付アドバイザー Aimilios Arapoglou
        舞台 Jim Hodges, Carlos Marquez da Cruz
        衣装 Jean-Paul Lespagnard
        照明デザイン Joakim Brink
        音楽 Christian Fennesz, Marihiko Hara
        ダンス Yumi Aizawa, Céline Allain, Zoé Charpentier,
        Diana Dias Duarte, Emilie Meeus, Sara Shigenari,
        Madeline Wong, Jared Brown, Adelson Carlos,
        Quintin Cianci, Oscar Comesańa, Armando Gonzales,
        Julio León Torres, Ricardo Macedo, Juan Perez,
        Geoffrey Van Dyck, Nahuel Vega

        Vïa
        振付 Fouad Boussouf
        振付アドバイザー Filipa Correia Lescuyer
        音楽 Gabriel Majou
        舞台 Ugo Rondione
        衣装 Gwladys Duthil
        照明デザイン Lukas Marian
        ダンス Yumi Aizawa, Céline Allain, Zoé Charpentier,
        Diana Dias Duarte, Emilie Meeus, Stefanie Noll,
        Sara Shigenari, Madeline Wong, Quintin Cianci,
        Andelson Carlos, Armando Gonzalez, Ricardo Macedo,
        Juan Perez, Luca Scanduto, Nahuel Vega

        Team Ballet du Grand Théâtre de Genève
        総監督 Aviel Cahn
        芸術監督 Sidi Larbi Cherkaoui

        サンクト・ペルテン祝祭劇場のダンス公演は
        6公演をまとめて買うと割引ありなので
        行ける公演を選んで
        一番安い席を購入しているのだが
        何故か、今回の席は、非常に良い席になっている・・・

        17時にオペラ座横から出るシャトルバスは
        有料だが
        プログラムくれるし(買うと3ユーロくらいする)
        眠っていれば到着しちゃうし
        マイカーで行くガソリン代より安いけれど
        公演開始の時間ではなく
        公演前のプレトークに併せて到着するような出発時間。
        (よって、現役だった頃は使えなかった、17時出発は無理(笑)
         引退していて良かった 😊)

        しかし本日はプレトークではなく
        プレダンス(笑)

        しかもモダン・ダンスなので
        怪しげな動きをする
        老人の群れ(爆笑)

        日本だったら体裁を気にして
        踊れる人しか動かないんだろうけど
        だいたい、周囲を気にする余裕もなく
        先日の15時間近くのフライトで
        身体がゴリゴリなので
        楽しく動かせて頂きました。

        さて最初の演目だが
        舞台上には100m2の白い壁が
        36度の傾斜で設置されている。

        そこを滑り降りて来るダンサーたち。
        足の裏がストッパーになっているようだが
        重力に逆らい、逆らい、逆らい尽くして
        ゆっくりと落ちて行く様子が
        ダンスというよりは
        一幅の動く絵のようで美しい。

        1人だったり
        2人で絡み合いながらとか
        複数の人数で支え合いながら
        身体の位置も変えるので
        水の中を泳いでいるような印象もある。

        でも、ただ、落っこちてくるだけだと
        いくらバリエーションがあっても退屈するかも

        と思っていたら
        音楽が変わって
        今度は下から複数のダンサーが
        36度の傾斜の壁を登る!!!

        いや、足裏に滑り止めがあるって言ったって
        足指だけの力で
        あんなに素早く、距離を走れる(登れる?)とは
        驚異の身体能力だし
        フォーメーションも美しい。

        音楽は最初は環境音楽っぽい電子音楽で
        プログラムによれば
        マーラーのモチーフを使ったとの事だが

        和声が全然マーラーっぽくないし
        マーラーがよく使う民謡のモチーフはないし
        どこがマーラーなんだか、よくわからん(すみません)
        後半の超人間的36度傾斜の登り降りは
        リズミックな力強い音楽で楽しかった。

        後半は全く違う演目で
        これは13人のダンサーが
        ステップ踏みながら
        ずっとフォーマットの面白さで魅せる。
        途中でインプロヴィゼーション的なソロも入るが
        全体的にグループのフォーマットの印象が強い。

        振付師の意図は
        ダイバーシティらしいのだが
        それよりも
        個人が社会の中で
        社会に縛られて
        規則に則った動きをしながら
        その中で、如何に
        自分らしさを出して行くかっていう感じに見える。

        照明もカラフルだし
        衣装がどんどん脱がれて色が変わって行く。

        でも、一番目立つグループの動きが
        比較的単調で
        時々踊られる個人のソロは
        ダンスとしての多様性を示すものなんだけど
        ・・・ごめんなさい、たぶん、時々、意識が飛んでる(汗)

        時差ぼけなんて
        感じた事はないのだが
        (何せ、元々の生活が不規則なので)
        暖かいところでぬくぬくしちゃうと
        (自宅は非常に寒い・・・
         暖房していても寒い・・・)
        どうしても寝落ちしてしまう(言い訳にならん)

        最初の記事が
        こんなクソつまらん記事でごめんなさい🙇‍♀️

        帰りのバスの中でもぐったり寝て
        (バスも満席だった。
         やっぱりクリスマス前だから?)
        でも、時差ぼけじゃない、と
        激しく言い張りたい私に
        どうぞ1クリックをお恵み下さい。

        人気ブログランキング
        人気ブログランキング

        太陽は弱々しいし
        相変わらず電気代・ガス代高すぎて
        暖房入れられないし
        自宅はクソ寒いし
        ウィーン市内の人混みは凄いし(東京並み)
        あ〜、日本が懐かしい(涙)

        Miet Warlop "ONE SONG"

        0
          2023年11月10日 19時30分〜20時40分

          TQW Halle G
          Miet Warlop / Irene Woll & NTGent
          ONE SONG

          Miet Warlop
          One Song. Histoire(s) du théâtre IV (2022/2023) ÖEA

          コンセプト・監督・演出・テキスト Miet Warlop
          テキスト・アドバイザー Jeroen Olyslaegers
          音楽 Maarten Van Cauwenberghe
          サウンドデザイン Bart van Hoydonck
          衣装 Caron Piron & Filles à Papa
          照明デザイン Dennis Diels
          ドラマツルギー Greet Prové
          パーフォーマー
          Simon Beeckaert, Elisabeth Klinck, Willem Lenaerts, Milan Schudel,
          Melvin Slabbinek, Joppe Tanghe, Karin Tanghe, Wiestse Tanghe
          Imran Alam, Stenislas Bruynseels, Judith Engelen, Flora Van Conneyt

          Wien Modern 音楽祭の一環だが
          TQW = Tanzquartier Wien ダンス・クォーターで行われたので
          ダンス関係の観客が多かったんじゃないだろうか。
          (来ている人の服装や身体つきで、何となく推定)

          入口に耳栓が置いてある場合には
          必ずゲットして会場へ。
          耳栓していてもかなりの音量。

          会場はスポーツ競技場のような感じで
          後ろの段になった観客席の場所に
          マイクを持った解説者1名
          その横の段に観客が6人くらい。

          パーフォーマーがスポーツする服装で登場して
          最初は準備運動をしている。
          その後、一列に並び
          解説者が一人一人紹介するのだが

          マイクの音量が半端じゃないのと
          フランス語?か何かで内容さっぱりわからず。
          一部の観客は時々笑っていたので
          フランス後?でジョークっぽい紹介だったのかもしれない。
          一人の紹介の時には
          解説者はずっと笑っていた(こちらも釣られて笑いそう・・・)

          このパーフォーマーが
          置いてある楽器の演奏をする・・・のだが

          バイオリンを持った女性は
          平均台に上がり(他のパーフォーマーの組んだ手から上る)
          平均台の上で
          片足あげたり、パッセしたり、動いたり歩いたり
          ブルガリアン・スクワットみたいな動きをしたり

          それをやりながら
          バイオリンを演奏している。

          床に斜めに置いてあるコントラバスの下には
          パーフォーマーが横たわり
          腹筋しながら、コントラバスのピチカートで演奏。
          (身体を腹筋で持ち上げて、コントラバスの弦をつまびく)

          ボーカリストは
          ランニング・マシンの上で
          かなりの早い速度で走りながら歌っている。

          ドラマーは踊りながら
          あちこちに置いてあるドラムに素早く移動しながら叩き

          ジャンプ台のある体操棒のところで
          上に釣ったキーボードを
          ジャンプしながら、演奏しているパーフォーマーも居る。

          全てのパーフォーマーが
          かなり激しい運動をしながら
          かなり水準の高い演奏をしているのだが

          だから何?

          いや、すごい身体能力と
          すごい心肺能力だと思うし
          音楽的な技術も素晴らしいのだが

          あ〜、うん、何か、全然、意味わからん。

          後ろの解説者はマイクで時々喋っているし
          (内容不明)
          段の上の観客も色々と動きはするのだが

          ずっと繰り返し、繰り返しが続いて
          ランニング・マシンのボーカリスト
          平均台のバイオリニスト
          (終わり近くでは
           なんと、コントラバスを平均台に固定して
           平均台の上でコントラバス弾いてた)
          腹筋のコントラバシスト
          ジャンプ続きのピアニスト
          移動で走ってばかりのパーカッショニスト

          あ、あと、舞台中を飛び回っていた
          クラシック・バレエの素養のある男性ダンサーも居た。

          途中でちょっと休み、というか
          曲の変更やアレンジメントの変更はあるんだけど
          基本的には、ずっと繰り返しだし
          パーフォーマンスが派手?過ぎて
          (途中でピンポン玉が飛んで
           それを打ち返したり
           ドラムの上に水が落ちて来て
           ドラム叩くと水が飛び散るとかもあった)
          音楽なんて全然意識に上って来ない。

          まぁ、パーフォーマンスとして
          コンセプト・監督・演出・テキストの担当者の作品であって
          作曲家の作品ではなさそうだから
          音楽は二義的な意味を与えられているのだろう。

          ごちゃごちゃ書いてしまうより
          Wien Modern でアップされた
          トレイラーの方がわかりやすいかも。

          動画では、パーフォーマーひとりひとりに焦点を当てているから
          ごちゃごちゃした印象があるけれど
          舞台の全体で、あちこちで動きがあるし
          空間も比較的広いので
          ここまで混乱した印象は残さない。

          でもでもでも
          ダンス・パーフォーマンスと言うには
          ダンスより体操だったし
          まぁ、1時間くらいの演目だったので良かったが。
          (あれを2時間とか続けたら
           観客もキツいけど
           パーフォーマーの体力の限界だろう)

          昭和時代に一時期流行した(バブル時代かな)
          地獄の研修もビックリってくらい
          すごい体力のパーフォーマンスだったけれど

          あれはやっている方が
          アドレナリン依存症っぽいMじゃないのか
          ・・・とか
          すみません、ついつい下世話な事を思ってしまった私に
          どうぞ1クリックをお恵み下さい。

          人気ブログランキング
          人気ブログランキング

          Wien Modern の一環ではあるのだが
          どう見たって、これ、パーフォーマンスとしか思えないので
          ジャンルはコンテンポラリー・ダンスにしてあるけれど
          コンテンポラリー・ダンスとも違う微妙な位置。

          その意味では
          オリジナリティに溢れたプロダクションと言える(たぶん)

          ドリス・ウーリッヒ「太陽」/ アレックス・ドイティンガー「モトーラ」

          0
            2023年10月20日 19時30分〜20時50分

            Festspielhaus St. Pölten

            Doris Uhlich
            SONNE

            コンセプト・振付 Doris Uhlich
            パーフォーマンス Doris Uhlich, Romy Nagl
            ドラマツルギー Sandra Umathum
            舞台 Juliette Collas
            舞台助手 Marco Tölzer
            照明デザイン Leticia Skrycky
            衣装 Zarah Brandl, Doris Uhlich
            サウンド Boris Kopeing
            テキスト Boris Kopeing, Doris Uhlich
            パーフォーマンス・コーチ Yoshie Maruoka
            ムーブメントとヴォイス・アドバイザー Mani Obeya
            アウトサイド・アイ Adam Czirak
            ソーシャル・メディア Esther Brandl
            カンパニー・マネージメントとプロダクション Margot Wehinger
            国際ディストリビューション Something Great

            2023年10月20日 21時10分〜21時40分

            Festspielhaus St. Pölten / Vorplatz

            MOTORA
            コンセプト Alex Deutinger, Marta Navaridas, Nanuel Riegler
            演出 Alex Deutinger
            パーフォーマンス Marta Navaridas
            ライブ・エレクトロニック&サウンド・デザイン Manuel Riegler
            衣装 Annemarie Arzberger
            ムーブメント・コーチ Florencia Demestri, Sam Lefeuvre
            アウトサイド・アイ Frans Poelstra, Monika Klengel
            プロダクション&オーガナイゼーション Sophie Schmeiser/mollusca productions

            続けての2公演のまとめての個人メモ。

            サンクト・ペルテン祝祭大劇場で行われる
            モダン・ダンス公演は
            ウィーンでは見られないものが多く
            6公演以上まとめて買うと
            30%の割引が効くので
            公演数を合わせるために
            このチケットをシャトル・バスと共に買ったのだが

            あはははは 😅

            オーストリアのダンサー&振付師の
            ドリス・ウーリッヒは
            2011年に初めて公演を見て
            その後、避けていたのだが
            今回も避ければ良かった 😅

            テーマが「太陽」で
            プログラムにインタビューが掲載されていたのだが
            予想がつく通り、気候変動の問題提起で
            ウーリッヒ自身が太陽で
            子供が出てきて
            (子供=未来だそうで
             何という単純な比喩)
            会場への入り口で
            耳栓渡されたので、すかさず装着したけれど
            最後の方の音量は
            耳栓なかったら難聴になるレベルだと思う。
            (椅子のテクスチャーの振動で想像はつく)

            テーマが太陽だから
            照明には凝ってはいるものの
            ダンスというほどの動きはない。

            お腹丸出しのレオタードで
            床にゴロゴロして静止する女性とか
            ボールをドリブルしながら歩く子供とか
            ホースで煙を舞台と会場に撒き散らしたり
            全部脱いで、真っ裸になって
            煙の立っている装置?に跨るダンサーとか

            なんですかこれ? 😟

            ルッキズムと言われそうだけど
            ウーリッヒは若い頃より
            身体が締まって
            筋肉が見えるようになったので
            以前よりはダンサーに見えるけれど(以下自粛)

            1時間ちょっとの公演
            みんな、よく我慢していたと思うよ。
            途中で出て行く人もチラチラいたけれど
            ウィーンだったら、もっと出て行くんじゃないだろうか。

            コンセプトは時流に合わせているけれど
            大人と子供の対比とかも単純だし
            ダンスって言うか
            プロだなぁ、と感心するような派手なアクションもなく
            照明と小道具(とは言っても煙だけ)だけで
            環境保護とかエネルギー節約?とか・・・理解不可能。

            公演は1時間ちょっとなのに
            シャトル・バスの出発が21時50分って
            何なんだろう、と思っていたら

            その後、21時ちょっと過ぎから
            外の広場で、もう一つ、公演があった。

            クローク代金の節約のために
            コートはバスの中に置いてあったんだけど
            広場のデッキ・チェアのところには
            親切にも毛布が置いてあって
            強風の中、毛布被って座っていたら

            広場にあったカバーを被った車から
            カバーが外されて
            車の電気がついて
            中にダンサーがいる・・・

            車の中で動き
            外で動き
            広場のコンクリートの床に何回も倒れ込み
            (膝には丈夫なプロテクター装着)
            かなりアクションっぽい動きで

            広場の向こう側まで駆けて行って
            そこでスモークを出すとか

            車のナンバーを取り外したり
            ボンネットを開けたり
            ほとんど廃車のような印象になった車で
            最後は遠ざかって行く。
            (プライベートな地所なので
             ナンバー・プレートがなくても運転は可能)

            ウーリッヒのプロダクションが
            環境保護とかエネルギー危機だったのに対し
            続いて行なわれた作品が
            車をテーマにするとはね・・・
            いや、たぶん、車の使用は止めようね、って言う
            コンセプトだったのかもしれないけど。

            でも、この車のプロダクションは
            ワケがわからないけれど
            ドラマツルギーがあって
            次に何するの?っていう予想がつかない事もあり
            約30分、なかなか「見せる」公演ではあった。

            21時45分頃に公演が終わって
            21時50分出発予定のシャトル・バスに乗ったら
            ほとんどの年配のお客さまは
            広場での公演は観ずにバスで待機していたらしい(笑)
            (プログラムに書いてなかったしね・・・
             会場内のポスターには記載があったし
             広場に椅子やデッキ・チェアが置いてあったから
             あ〜、何かやるんだ、ってわかったけど)

            ドリス・ウーリッヒはともかくとして
            サンクト・ペルテン祝祭劇場のダンス・チクルスは
            今年はかなり他のコンサートとぶつかるので
            面白そうなものに行けないのが悲しいが

            コロナ終焉(本当は終焉してないけど)後に
            また「身体が3つくらい欲しい!」と思うような
            文化生活が戻って来たのが嬉しい私に
            どうぞ1クリックをお恵み下さい。

            人気ブログランキング
            人気ブログランキング

            Trajal Harrell MAGGIE THE CAT

            0
              2023年8月6日 21時〜22時

              Volkstheater

              Trajal Harrell
              MAGGIE THE CAT

              演出・振付・衣装・サウンド Trajal Harell
              パーフォーマー
              Trajal Harrell, Stephanie Amurao, Helen Boyd Auerbach,
              Vânia Doutel Vaz, Rob Fordeyn, Christopher Matthews,
              Nasheeka Nedsreal, Perle Palombe, Songhay Toldon,
              Ondrey Vidlar, Tiran Willemse
              ドラマツルギー Katinka Deecke
              舞台 Erik Flatmo, Trajal Harrell
              照明デザイン Stéfane Perraud
              演出助手 Lennart Boyd Schürmann

              イム・プルス・タンツも
              正式には本日まで。

              7月31日に同じ振付師の
              別の作品を観に行って
              あまり好きになれなかった作品だったので
              (このチケットはその前に購入済み)
              どうかな・・・

              テーマは
              テネシー・ウィリアムズの戯曲
              「熱いトタン屋根の猫」の主人公マギーらしい。

              プログラムによれば
              南部の特権階級の白人の視点ではなく
              そこに仕えるアフリカ系アメリカ人の視点から捉え直し
              特権階級のインテリアや日常品のある
              奴隷が居てはいけない場所で
              日常品や服を弄ぶ・・・らしい。

              衣装と言えるのか
              布を纏い
              座布団をテープで身に巻きつけ
              様々な衣装で
              舞台上をモデル歩きするダンサーたち。

              この間も目立っていた
              ルルベ歩き、ハイヒールなしのモデル歩きである。

              もちろん、モデル歩きしながら踊るのだが
              この振付師、本当はファッション・デザイナーに
              なりたかったんじゃないのかな、と思える。

              ボロキレとか、ただの布なのだが
              それなりに纏って
              それなりにモデル歩きすると
              本当にファッションショーみたい
              あるいは
              現代のファッションショーのパロディのようで

              見ていて面白いし
              ダンサーそれぞれの動きやダンスも
              個性的なのだが

              どうしても
              振付をした、というフォームというよりは
              各自がインプロヴィゼーションで踊ってる
              という印象が否めないし
              ちょっとこのシーン、長すぎて
              だんだん退屈になってくる(ごめんなさい)

              後半も
              それぞれのダンサーがソロを披露して
              座布団を身体に巻いたダンサーが
              椅子やソファになったり
              マイクを持って
              振付師が歌ったり
              (マギー・ザ・キャット、ミァオー・・・とか(笑))

              テネシー・ウィリアムズと
              何の関係があるのだろう???

              文学もわからないし
              芸術もわからないので
              なんだかよくわからないうちに

              ダンサーが1人づつ
              前に出て来て
              踊りながらお辞儀をするので
              あ、終わったんだ
              ・・・と呆気に取られたまま終演。

              1時間とは言え
              遅れて来る客が多くて
              本当に始まったのは21時15分過ぎだから
              実質、45分くらいの公演。

              それなりにダンサーは踊っていたし
              各ダンサーの個性がそれぞれに際立って
              (完璧モデルっぽいダンサーさんや
               この間も出ていた、この世のものとも思えない美少年
               何故かお腹がぽっこり出た体型のダンサーは
               もし役作りで、あの体型にしているなら凄い)
              動きのバリエーションが少ないのは
              ちょっと残念だけど
              ダンス作品としてはチャーミングではあった。

              けど、アメリカ南部の当時の社会で
              夫が別の性癖に目覚めて
              欲求不満になったマギー
              と言うドラマツルギーは
              コジツケっぽく、宙に浮いていた感じがする。

              これにてイム・プルス・タンツは終了。
              (こらこら、そこでホッとしている人😆)

              また少し、間は空くけれど
              まだまだ個人感想記は書く予定なので
              (早くゼミのレポート書け!)
              お励ましの1クリックを
              どうぞ私にお恵み下さい。

              人気ブログランキング
              人気ブログランキング

              曇りと雨の日が続いて
              気温が14℃から17℃って
              寒すぎて
              家から出る気にもなれない(涙)
              夏はどうした?
              せっかく車の冷房も直ったのに・・・

              ジェローム・ベル Jérôme Bel

              0
                土曜日のダブル・ヘッダーです。
                (しかもザルツブルクとウィーン)

                ザルツブルクのマチネから読みたい方は こちら から。
                下はウィーンに戻ってからの公演の個人メモです。

                2023年8月5日 21時〜22時50分

                Kasino am Schwarzenbergplatz
                Jérôme Bel / Max Mayer

                „Jérôme Bel“

                Text, Videos: Jérôme Bel
                
Assistenz: Maxime Kurvers


                Mit: Frédéric Seguette, Claire Haenni, Gisèle Pelozuelo, Yseult Roch, Olga De Soto, Peter Vandenbempt, Sonja Augart, Simone Verde, Esther Snelder, Nicole Beutler, Eva Meyer Keller, Germana Civera, Benoît Izard, Ion Munduate, Cuqui Jerez, Juan Dominguez, Carine Charaire, Hester Van Hasselt, Dina Ed Dik, Amaia Urra, Carlos Pez, Henrique Neves, Johannes Sundrup, Véronique Doisneau, Damian Bright, Matthias Brücker, Remo Beuggert, Julia Häusermann, Tiziana Pagliaro, Miranda Hossle, Peter Keller, Gianni Blumer, Matthias Grandjean, Sara Hess, Lorraine Meier, Simone Truong, Akira Lee, Aldo Lee, Houda Daoudi, Cédric Andrieux, Chiara Gallerani, Taous Abbas, Stéphanie Gomes, Marie-Yolette Jura, Nicolas Garsault, Vassia Chavaroche, Magali Saby, Ryo Bel, Sheila Atala, Diola Djiba, Michèle Bargues, La Bourette, Catherine Gallant
Bilder: Herman Sorgeloos, Marie-Hélène Rebois, Aldo Lee, Pierre Dupouey, Olivier Lemaire, Chloé Mossessian


                Künstlerische Beratung und Leitung: R.B. Rebecca Lasselin
                
Produktionsleitung: Sandro Grando
                
Produktion der Videos: CND Centre national de la danse, R.B. Jérôme Bel, Pariser Nationaloper/Telmondis

                in Zusammenarbeit mit France 2 unter Mitwirkung von Mezzo und Centre national de la cinématographie, Theater Hora, Französisches Institut Alliance Française – FIAF

                
Produktion der Aufführung: R.B. Jérôme Bel

Koproduktion: Ménagerie de Verre (Paris), La Commune centre dramatique national d'Aubervilliers, Festival d'Automne à Paris, R.B. Jérôme Bel (Paris)



                Das Verfassen des Textes dieser Show ist Teil des kreativen Prozesses von Sustainable theatre, konzipiert von Katie Mitchell, Jérôme Bel und Théâtre Vidy-Lausanne konzipiert und koproduziert von STAGES – Sustainable Theatre Alliance for a Green Environmental Shift

Kofinanziert von: EU, Dramaten Stockholm, National Theater & Concert Hall, Taipei, NTGent, Piccolo Teatro di Milano –Teatro d'Europa, Teatro Nacional D. Maria II Lisboa, Théâtre de Liège, Litauisches Nationales Dramatheater, Nationales Theater Kroatiens Zagreb, Slowenisches Nationaltheater Maribor, Trafo Budapest, MC93 Maison de la culture de Seine-Saint-Denis



                Dank an: Caroline Barneaud, Daphné Biiga Nwanak, Jolente De Keersmaeker, Zoé De Sousa, Florian Gaité, Chiara Gallerani, Danielle Lainé, Xavier Le Roy, Marie-José Malis, Frédéric Seguette, Christophe Wavelet



                R.B. Jérôme Bel wird unterstützt von der Direction régionale des affaires culturelles d'Ile-de-France, französisches Ministerium für Kultur.

                

Jérôme Bel ist assoziierter Künstler von Le Quartz (Brest) und Centre national de la danse (Pantin).

                Aus ökologischen Gründen reist die Firma R.B. Jérôme Bel nicht mehr mit dem Flugzeug.

                上のキャスト表がエライことになっているが
                ImPulsTanz の当該の公演に記載されていたのを
                そのままコピー&ペイストしているので
                お許しあれ。

                印刷されたプログラムはない。
                (以前もジェローム・ベルは
                 環境保護のために、紙の印刷は避けたいと明言していた)

                出演者は、ジェローム・ベル「だけ」で
                すごい数のダンサーが列記されているけれど
                実際には誰も登場しない。

                21時開始の公演で
                20時40分頃に着いたら
                まだ入場が始まっていなくて

                自由席なので、ものすごい数の観客が
                ロビーに群れて順番を待っている。
                無理な割り込みをする人も
                いない訳ではないが
                そこそこ、みんな、お行儀良く並んでいるのは素晴らしい。

                会場には大きなスクリーンがあり
                その前に
                ジェローム・ベルその人が
                白いツナギみたいな衣装で
                あっちに行ったり
                こっちに来たり
                観客を見たり
                笑いかけたり(私の妄想かもしれない)

                満杯の会場で
                ジェローム・ベルが語り出す。
                (この人、フランス人だよね?
                 英語での公演もあるけれど
                 こんなにドイツ語が上手いなんて、びっくり。
                 しかも訛りが全くない・・・)

                ただの自分語り・・・と言ってしまえば
                そうなんだけど
                何故、ダンスを始めたか
                ダンスという芸術と触れる事によって
                生じた親との確執や
                パーフォーマーとしての教育に疑問を持ち
                振付をしたい、という決心をするまでの
                内面の葛藤を
                わかりやすいドイツ語で淡々と語る。

                最初の振付作品(これは私は見ていない)が
                日常生活の物品を使ったもので
                写真がスクリーンに映される。
                ピナ・バウシュの影響もあるらしい。

                ダンスという芸術の商業化に耐えられず
                コマーシャリズムからの脱出を図った作品だったのだが
                聴衆にはウケず

                ダンス公演として適切な1時間ほどのパーフォーマンスで
                観客がみんな帰ってしまい
                主催者とジャーナリストと
                ダンス学校の学長だけが残ったとの事(爆笑)

                日常生活上の「物品」ではなく
                人間の身体そのものの非商業化、と考えた作品が
                1995年に物議を醸し出した
                Jérôme Bel という作品。

                私は2014年8月12日に
                ウィーンのシャウシュピールハウスで観た。

                今でも鮮烈に印象に残っている作品。
                ビデオで少し紹介されたけれど
                何と言って良いのか
                ものすごく複雑な気分になる。

                ジェローム・ベル曰く
                肉体を弛緩させる事による
                肉体の解放・・・との事で

                あ〜、なるほど
                そう解説されてみれば
                すんなり納得が行く。

                その後、肉体そのものではなく
                Tシャツを使ってのパーフォーマンス
                (これも観た事があるような気がする。
                 うっすら記憶に残っているのだが・・・)

                次の、シリーズになった
                ダンサー語りの最初の作品として
                パリのオペラ座ダンサーの Veronique Doisneau

                これが、感動的で
                スジェでキャリアを終えるダンサーの語りだが
                白鳥の湖の公演で
                エトワールのソロの間
                ずっと同じポーズで
                舞台上で、自分の肉体が
                ただの装飾になってしまう際の耐えられない心理とか

                確かに、ジェローム・ベルが嫌悪する
                芸術の商業化
                肉体のオブジェクト化の悲劇ではある。

                (でも、それが観客には実に美しいのだが
                 う〜ん、ああいうのは楽しんではイケナイものだったのか。
                 これから、あのシーン見るたびに思い出しそう)

                ご興味のある方は
                10分弱の動画があるので、どうぞ。

                このダンサー語りシリーズは数多く作られたらしい。
                私は2010年7月29日に
                セドリック・アンドリューを鑑賞している。

                でも、これもだんだん行き詰まって来たらしい。

                あ、順番は違ったかもしれないが
                その間に
                ポルトガル出身の女性振付師に
                熱烈な恋をして
                ・・・という話もあった。

                残念ながらうまく行かなかったとの事だが
                その後の振付作品に
                無意識的に彼女を恨むような要素が出て
                それを指摘されて、自分でも驚いたそうだ。

                失恋後に
                The Show must go on というタイトルで作品を作り
                (これ、鑑賞した記憶があるのだが
                 ブログで探しても出て来ない・・・)

                出演者(パーフォーマー)が
                並んで、ジッと観客を観察する作品のビデオは
                面白かった。

                劇場という場所の最大の特徴が
                舞台上のパーフォーマーと
                観客とのインターアクションである事を
                充分に活かした作品ではある。
                (これは観ていないと思う)

                その後、スイスのグループからの振付依頼があり
                この作品が
                2013年7月26日に鑑賞した Disabled Theater

                ジェローム・ベル曰く

                 いわゆる障害者とのコミュニケーションは
                 かなり難しいと思いました。
                 そこで私は
                 振付師として、やってはいけないタブーを犯しました。

                 それぞれの出演者に
                 好きな音楽をかけて
                 好きに踊って、と指示を出したのです。

                  (意訳です、文責なし)

                実は私も、この作品を観て
                ちょっと驚いた記憶がある。

                ただ、この自発的なダンスが
                ジェローム・ベルの嫌悪する
                肉体の商業化の対極に位置するのは確かだろう。

                ご本人も驚いたらしい(笑)

                そこにもっと多様性を入れたら
                というアイデアで作られた Gala という作品。
                2016年1月15日に鑑賞した。

                様々なダンス・スクールから
                アマチュア、子供、車椅子のダンサーたちのグループに
                プロのダンサーを入れて
                1人のダンサーの振りを
                他の人が真似していく、という作品。

                ビデオでは
                ダンスを正式に習った事のない子供が
                飛び跳ねていく様を映していたけれど

                確かに、子供の動きは
                社会やカルチャーにまだ支配されていない
                本当に純粋な身体の動きという意味では
                ジェローム・ベルが目指すところに近かったのだろうと思う。

                あまりに理想に近づきすぎて
                その後、もう作品は作れないか、と思ったベルは
                イザドラ・ダンカンの伝記を読んでインスピレーションを受け

                イザドラ・ダンカンのダンスを
                そこに秘められた意志と目的を解説しながら踊る
                というプロダクションを作った。
                2021年7月28日に鑑賞した
                イザドラ・ダンカン。

                ここまで話して来たジェローム・ベルは
                様々な作品を作って来て
                これ以上のインスピレーションは出ないか、と思ったが
                実は、最近、また新しいアイデアを得た
                ・・・と言っていたので

                また、これからも、この振付師の作品が見られそうだ。

                自分の娘にもわかるような話し方で
                各国の人たちにわかって貰えるよう
                その国の言語で上演したい、という意図の
                自分の名前をタイトルにした
                この作品

                自分語りではあるのだけれど
                ほとんどの作品を実際に鑑賞しているので
                その時々の振付師の心情や
                作品の意図などが語られた事で

                それまでの疑問が
                見事なまでにスルスルと解けて行った。

                途中で話される
                哲学的な考察も面白かったし

                自分の失恋や失敗談
                スランプなどの時期も
                誠意を持って正直に語られる事で

                商業的なアイドルとか
                装飾としてのダンサーではない
                ナマの人間としての振付師が見えて
                ものすごく楽しい
                あっという間の2時間弱だった。

                ジェローム・ベルは
                公演の最初に
                2時間もかかるので
                退屈した方は
                途中で出て行っても構いません
                とアナウンスしていて

                確かに、肉体の弛緩をテーマにした
                最初から2番目の作品の時に
                (このタイトルもジェローム・ベルである)
                出て行った人も数人居たけれど
                総じて、ほとんど全員が残って
                盛大な拍手をしていた。

                私と同じように
                ずっとジェローム・ベルの作品を
                追いかけていた人もいたと思うけれど
                まぁ、そんなには居なかっただろうし

                その意味で
                ベルの作品を知らない人よりは
                ずっと楽しめたのが
                ちょっと(マウント気味だけど)嬉しい私に
                どうぞ1クリックをお恵み下さい。

                人気ブログランキング
                人気ブログランキング

                Alleyne Dance FAR FROM HOME

                0
                  2023年8月2日 21時〜22時40分

                  Odeon

                  Alleyne Dance
                  FAR FROM HOME

                  コンセプト・振付 Kristina and Sadé Alleyne
                  ダンサー
                  Kristina Alleyne, Sadé Alleyne, Bryan Doisy,
                  Giorgia Gasparetto, Juan Jesus Guiraldi, Iro Konti
                  コミュニティ・ゲスト
                  Katherine Hegeman, Clara Schwaller, Carotta Rosiny,
                  Andrea Torres, Olga Dimitraki, Irais Avila,
                  Leonie Langhorst, Anibal Castro,
                  Mirabella Paidamwoyo Dziruni, Yang Sun,
                  Nicolas Denzel Sambou, Adela Maharani,
                  Raschee Chauhan, Genet Glass, Selena Russo
                  振付助手
                  Hanna Schaar, Victoria Lynn Awkward, Lino Eckenstein
                  エギュゼクティブ・プロダクション Grace Okereke
                  照明デザイン Salvatore Scollo
                  舞台 Emanuele Salamanca
                  舞台芸術 Noa Prealoni, Manuela Capraro
                  衣装 Giulia Scrimieri
                  作曲・音楽監督 Giuliano Modarelli
                  作曲 Nicki Wells
                  音響技術 Toby Burroughs, Dominic Kennedy
                  ドラマツルギー Fiona Graham

                  もともと7月30日と8月1日の2回予定だった公演だが
                  あまりの評判の良さに
                  何と、4回の追加公演。

                  色々と私の早とちりやミスが重なったのが
                  何故か幸いして
                  この公演の最後の1枚のチケットを
                  ゲットする事が出来たのは

                  なんかもう、神さまありがとう 🙇‍♀️
                  としか言えないわ。

                  ダンサー全員、17時に1回目の公演があって
                  その後の21時からの2回目公演。
                  いくら涼しくなったからと言っても
                  建物の中に熱気は籠ったままだし
                  満席以上の観客数という劣悪環境で
                  見事に踊ったダンサー全員に、まずは脱帽。

                  舞台は、床に砂?らしきものが撒いてあり
                  三方向に抽象的な絵を描いた幕が下がっている。
                  (後で動画を貼ってあるので、よろしければどうぞ)

                  プロのダンサーは6名で
                  プログラム記載の通り
                  踊り手の履歴は様々である事がわかる。
                  (ヒップホップ、ブレイクダンス、
                   伝統的なギリシャ舞踊、西アフリカの儀式舞踊、
                   カタック、カリビアン、とプログラムには書いてあった)

                  身体の「造り」と動きが
                  ダンサーそれぞれ違って

                  個性はあるのに
                  その違いの個性が
                  活かされて
                  調和の取れたアンサンブルになっている。

                  ダンスそのもののテクニックも素晴らしい。
                  身体の柔らかさ、バランス、ダンサー同士の絡み
                  どこを取っても
                  これぞコンテンポラリー・ダンス
                  しかも超絶技巧続出・・・

                  だが、このパーフォーマンス
                  ちゃんと主張がある。

                  異物の排除とインテグレーション。

                  あくまでもダンス表現でありながら
                  グループから阻害されたり
                  あるいは阻害したり
                  拒否したり
                  受け入れたり

                  争ったり、仲直りしたり
                  間断なく変わっていく人間関係の表現は
                  あくまでもダンス表現に徹しているのに
                  人間くさい、ナマの感情を伝えてくる。

                  それに、このプロダクションが凄いところは

                  勧善懲悪ではない!!!

                  ・・・というところ。

                  正しい立場も、間違った観点も存在せず
                  一方的な加害者も一方的な被害者もいない。

                  シーンが変わるたびに
                  今まで迫害されていた人が
                  苛めて阻害する側になったり

                  仲良さそうにしていた人たちが
                  突然争いだしたり
                  そこに入ってきた、他の人が
                  一方とつるんで、もう1人を迫害したり

                  これを見ていると
                  加害者・被害者なんて
                  そんなに簡単に分けられるものではなくて

                  多様性社会の中では
                  容易に立場の逆転が起こる、というのが
                  ものすごく納得できる。

                  でも、そのメッセージは
                  あくまでも「ダンス芸術」として提供されるので
                  偉そうな「講釈タレ」的側面がない。

                  徹底的にプロのダンサーたちの
                  素晴らしい技術に裏打ちされた
                  強い表現力で描き出される

                  差別と統合の
                  様々な問題を孕んだ
                  冷酷なまでのプロセスの凄まじさ。

                  このパーフォーマンスには
                  アマチュアのダンサーも登場する。
                  (プロの6人がほとんど踊りっぱなしなのに対し
                   アマチュア・ダンサーはグループで数回)

                  アマチュア・ダンサー・・・って
                  この人たち
                  バリバリに踊れるじゃないの・・・

                  イム・プルス・タンツはパーフォーマンスよりは
                  ワークショップが中心で
                  名だたる振付師のレッスンを受けに
                  世界中からダンサー(プロ、アマ問わず)が集まるので
                  セミプロの優秀なワークショップの参加者だな、きっと。

                  動画は1分30秒で
                  おどろおどろしい感じのカットに見えるが

                  不要な不安感を煽る事もなく
                  残虐、と思われるシーンも
                  あくまでもダンスという芸術的表現になっている。



                  今年は前半が鑑賞できなかった
                  イム・プルス・タンツもそろそろ終わりだが
                  こういう、見応えのあるパーフォーマンスがあるのは
                  やっぱりフェスティバルの強みだなぁ・・・

                  車の冷房も
                  専門の工場に持って行ったら
                  (アポイントメントに10日かかったけど)
                  その日のうちに、あっという間に直って
                  8月中旬からの
                  グラーフェネック往復が
                  俄然、楽しみになった私に
                  どうぞ1クリックをお恵み下さい。

                  人気ブログランキング
                  人気ブログランキング

                  このパーフォーマンス
                  もちろん、ザルツブルクから列車で戻って
                  一旦、自宅に帰ってから行ったのだが
                  21時からの公演って
                  こういう事が出来るのは素晴らしい❤️




                  Trajal Harell THE KÖLN CONCERT

                  0
                    2023年7月31日 21時〜21時55分

                    Volkstheater

                    Trajal Harell / Schauspielhaus Zürich Dance Ensemble
                    THE KÖLN CONCERT

                    パーフォーマンス
                    New Kyd, Maria Ferreira Silva, Trajal Harrell,
                    Nojan Bodas Mair, Stephen Tompson,
                    Songhay Toldon, Ondrej Vidlar
                    演出・振付・セット・サウンドトラック・衣装 Trajal Harrell
                    音楽 Keith Jarrett, Joni Mitchell
                    照明 Sylvain Rausa
                    ドラマツルギー Katinka Deecke

                    う〜ん 🧐
                    微妙・・・

                    振付師のトラジャル・ハレルは
                    割りに有名らしいのだが
                    (すみません不勉強で・・・)

                    キース・ジャレットの
                    ザ・ケルン・コンサートの音楽を中心に
                    (最初にカナダのジョニ・ミッチェルの曲が使われる)
                    振付師を含む7名のダンサーたちが

                    言語、世界観、アイデンティティの違いを越えて
                    お互い同士、リスペクトを持ちつつ
                    共存しながら
                    同じような傷つきやすさ、孤独、悲しさなどを
                    美しさの中に表現していく

                    ・・・とプログラムには書いてあった。

                    そういうコンセプトか、と思いつつ
                    必死に見ていたんだけど

                    あの〜、ド・シロートだし
                    この記録は私の個人的感想の記録なのて
                    はっきり書いちゃうと

                    最初にソロで踊った?振付師自身だと思うんだけど
                    それ、身体を「動かして」いるだけで
                    ダンスと言えるんでしょうか?
                    (あ〜、すごく失礼な発言、ごめんなさい)

                    だって、一応、お金払って観に来ている観客としては
                    (プロの)ダンサーのパーフォーマンスを期待するわけですよ。
                    そこに
                    私でもあの程度の動き(腕を動かしている)は出来るぞ
                    というパーフォーマンスが
                    10分以上も続いたら

                    プロのピアニストのコンサートを聴きに来て
                    チェルニーの練習曲(しかも100番あたり)を
                    ゆっくり、たどたどしく、聴かされてる感じ。

                    何だこれ。
                    と思っていたら
                    舞台にもう1人ダンサーが出て来て
                    舞台上のピアノ椅子に座って
                    同じような振りをするんだけど

                    この人はダンサーだわ。
                    だって、腕の可動域が全く違うもん。
                    しかも、動きそのものを
                    しっかり「見せる」=「魅せる」

                    似たような動きで
                    これだけ差が出るのか・・・

                    キース・ジャレットの曲(テープ)になってから
                    不思議な衣装を着たダンサーたちが
                    ファッションショーみたいな動きをするんだけど

                    ダンサー全員、ルルベで歩いてる。
                    すごいや、この人たち
                    ハイヒール要らないじゃん。

                    しかも女性・男性に関係なく
                    男性なんだけど、女性のファッション・モデルの歩き方するし
                    それがまた、バッチリ合っていて
                    このシーンは
                    むちゃくちゃカッコよかった。

                    日本の伝統には
                    歌舞伎の女形もあるから
                    男性が女性に見えるという事に関して
                    違和感はないけれど

                    男性ダンサーで1名
                    すごい美少年がいて・・・

                    この人が、色柄のストッキングで
                    ファッション・モデル歩きした後
                    脚線美を惜しげなく出したまま
                    ピアノ椅子に物憂げに座っているところなんか

                    まさに日本の女性コミックに出てくる
                    王子さま(あるいは上流階級のクールな御坊ちゃま)
                    ちょっと萌える・・・

                    その「ファッションショー」の後
                    黒の衣装を着たダンサーたちが
                    全員、ピアノ椅子に座って
                    それぞれが
                    ソロを踊るんだけど

                    いや、そりゃ、全員が
                    ルルベのままで踊るのは凄いと思うよ。

                    ただ、振付そのものに関しては
                    ド・シロートが観て
                    各ダンサーに特有の動きがわかるほどではなく

                    同じような振付・・・というより
                    まるでインプロヴィゼーションみたいな
                    恣意的な動きが続くだけで

                    背景に流れる
                    キース・ジャレットの音楽が良すぎて
                    ついつい聴き惚れてしまったけれど

                    私はダンスを見に来ているのであって
                    キース・ジャレットのテープによる
                    ピアノを聴きに来ているワケではない(はずだ)

                    多様性・・・って大袈裟に言うほど
                    ダイバーシティがわかる振付でもないし

                    構成とか
                    ダンスの構造とかも
                    (もし、あるとすれば)わかりにくくて
                    酷い言い方をすれば
                    各自が好きなように
                    勝手に身体を動かしてますが何か?
                    ・・・と見えてしまうのだ、すみません。

                    転んでもタダでは起きない私なので
                    本日の発見は
                    キース・ジャレットだった。
                    (自宅に戻ってから
                     Spotify でキース・ジャレット聴きまくり)

                    まぁ、でもコンテンポラリー・ダンスは
                    こういう事もあるさ
                    と、楽観的な私に
                    どうぞ1クリックをお恵み下さい。

                    人気ブログランキング
                    人気ブログランキング

                    Mathilde Monnier BLACK LIGHTS

                    0
                      2023年7月30日 19時〜20時20分

                      Volkstheater

                      Mathilde Monnier / Otto Productions
                      BLACK LIGHTS

                      振付・演出 Mathilde Monnier
                      パーフォーマー
                      Isabel Abreu, Aïda Ben Hassine,
                      Kaïsha Essiane, Lucia García Pulles,
                      Mai-Júli Machado Nhapulo, Carolina Passos Sousa,
                      Jone San Martin Astigarraga, Ophélie Ségala

                      Nach der Serie H24 von Valérie Urrea und
                      Nathalie Masduraud, eine Produktion von
                      Les Bastelières Productions und Arte Frane

                      ドラマツルギー Stéphane Bouquet
                      舞台 Annie Tolleter mit dem Atelier Martine
                      Andrée and Paul Dubois
                      照明デザイン Éric Wurtz
                      サウンドデザイン Olivier Renouf und Nicolas Houssin
                      衣装 Laurence Alquier

                      観ずに後悔するより
                      観て後悔した方がマシ

                      というのが、私の第1のモットーで

                      転んでもタダでは起きない

                      というのが第2のモットーである。

                      2021年にフランスの ARTE で放映された
                      H24 という
                      女性への日常的暴力を取り上げた
                      24のストーリーがもとになっているらしい。

                      舞台には、あちこちにゴツゴツした
                      岩のようなものが置いてあって
                      時々、そこからスモークがあがる。

                      出て来たダンサーが
                      フランス語を喋る 😳

                      上の字幕に
                      英語の翻訳が出る。

                      私の席は本日は天井桟敷ではないので
                      字幕のディスプレイは見えるのだが

                      字の明度が足りなくて
                      オペラ・グラスでないと読めない 😱

                      しかも、例によって
                      フランス語って早口なので
                      英語をモタモタ読んでいる間に
                      次のディスプレイに移ってしまう上

                      何故にダンス・パーフォーマンスに来て
                      ダンサーを見ずに
                      ずっとオペラ・グラスで
                      英語のディスプレイを見ていなければならないの?

                      仕方なく
                      真断なく喋り続けているダンサーが
                      踊っているかどうか
                      舞台の上のダンサーを見るのだが

                      踊ってる? 

                      いや、普通に手振り身振りで
                      エネルギッシュにフランス語で語ってはいるが
                      ダンス?にはどうしても見えない。

                      何これ
                      ダンスじゃなくて
                      フランス語の演劇でも見に来たのかワタシは。

                      話している内容も
                      英語の翻訳だし
                      読んでいる間にどんどん次に行くので
                      ともかく、ワケがわからん。

                      何だか興奮して喋っているので
                      きっと、ドクターなんとかという弁護士からの
                      (英語から推察するに弁護士の話らしい)
                      パワハラか何かを受けたのであろう。

                      長々と続く意味不明の語りの後に
                      ダンサー数人が舞台の上で
                      妖しげなポーズで固まったりして

                      その後、他のダンサーが
                      また、延々と女性差別の具体的例の
                      告白っぽいものをして
                      (これがまた長い)

                      告白の後に、ダンサー全員が
                      たぶん、その苦悩を表現したのであろうと思われる
                      ダンスを繰り広げる。

                      男性から女性への暴力とか
                      ネットにヤバイ動画を晒された女性とか
                      たぶん、他にも悲惨な話が
                      延々と激昂したフランス語で語られるので

                      フランス語を解する人には
                      きっと感動的なパーフォーマンスだったのだろう。

                      私にはさっぱりわからなくて・・・
                      ホントにごめんなさい。

                      最後のロックっぽいリズムで全員が踊る時の
                      あの「怒り」の爆発は凄まじいものがあったのだが

                      その「怒り」が
                      「女性である事」に向けられているのであれば
                      それは違うんじゃないか
                      という違和感も半端じゃなかった。

                      女性をそのように扱う人
                      主に男性だろうけれど
                      日本の社会では
                      女性が一種の加害者になるケースもありそうで

                      そういう人たちへの怒り、というのも
                      また違うような気がする。

                      私自身は、女性という事で
                      暴力(肉体的・精神的)の的になることなく
                      この歳までぬくぬくと生きて来られたので
                      自分が標的にされた記憶があまりない。

                      そりゃ、小学校・中学校で
                      「女はバカで可愛い方が良い」
                      と、ずっと男子生徒は宣っていたし
                      (註 バカではあったけれど
                         可愛くなかった私(笑))

                      子供時代も、現役時代の若い頃も
                      セクハラっぽい事はなかったワケではないが

                      実害はなかったし
                      あまり気にならなかったので
                      よほど鈍感だったのかもしれない

                      と言うよりは
                      本当に恵まれた環境だったのだなぁ。
                      有難い事だ。

                      身体表現によるカタルシスは
                      意味のある事だし
                      共感を獲得して
                      観客に感激をもたらす事も出来ると思うが

                      男女という枠にとどまらず
                      嫌がらせとか暴力が起こらないような

                      多様性を認めながらも
                      社会として健全に機能するような
                      自律できる精神を育てるような教育や
                      意識改革が進む対策を考えねば・・・

                      と、ついつい即物的に考えてしまう
                      芸術性のないワタクシに
                      どうぞ1クリックをお恵み下さい。

                      人気ブログランキング
                      人気ブログランキング

                      まぁ、一応、観たし(第一モットー)
                      考えるヒントにはなっているので(第二モットー)
                      やっぱり行って良かった・・・と
                      自分を納得させている。

                      calendar
                           12
                      3456789
                      10111213141516
                      17181920212223
                      24252627282930
                      31      
                      << March 2024 >>
                      PR
                      ★コンタクト・メイル★
                      メイルはこちらへ
                      ブログランキングに1クリックお願いします
                      selected entries
                      categories
                      archives
                      recent comment
                      recommend
                      links
                      profile
                      search this site.
                      others
                      mobile
                      qrcode
                      powered
                      無料ブログ作成サービス JUGEM