魔笛 @ フォルクス・オーパー

0
    2024年1月18日 19時〜22時

    Volksoper Wien

    Die Zauberflöte
    Oper in zwei Aufzügen
    Text von Emanuel Schikaneder
    Musik von Wolfgang Amadeus Mozart

    指揮 KerenKagarlitsky
    演出 Henry Mason
    舞台・衣装 Jan Meier
    人形デザイン・コーチング Rebekah Wild
    照明 Guido Petzold
    コーラス指導 Roger Díaz-Cajamara

    ザラストロ Alexander Fritze
    夜の女王 Gloria Rehm
    タミーノ David Kerber
    パミーナ Lauren Urquhart
    第一の侍女 Ulrike Steinsky
    第二の侍女 Maria Hegele
    第三の侍女 Jasmin White
    モノスタートス Karl-Michael Ebner
    パパゲーノ Daniel Schmutzhard
    パパゲーナ Jaya Simmons
    話者・第二の武者 Yasushi Hirano
    第一の神官 Pablo Santa Cruz
    第二の神官 Stanisław Napierała
    第一の武者 Aaron-Casey Gould
    3人の童子 Wiener Sängerknaben
    人形遣い Michael Schusser, Markus Weitschacher, Max Konrad,
    Michaela Studeny, Jo Demian Proksch, Angelo Konzett
    動きのコーラス Katja Bablick, Natascha Nepp, Sarah Feichtinger,
    Mara Kluhs, Sophie Wagner, Gabor Oberegger, Łukasz Czapski,
    Pablo Delgado Flores, Matthew Paul Fenner, Stefan Strauß

    Orchester und Chor der Volksoper Wien
    Komparserie und Kinderkomparserie der Volksoper Wien
    Bühnenorchester der Wiener Staatsoper

    モーツァルトは苦手・・・なんだけど
    フォルクス・オーパーの
    この「魔笛」の演出、すごく好き❤️

    今回で52回目の上演という事で
    スタンダードな演目として定着しているが
    夜の予定がぎっしり詰まっているため
    なかなか合う日がなくて
    2020年と2021年に、それぞれ1回づつ鑑賞。

    実はワタクシは
    平野和さんの隠れ大ファンなのである。

    2016年、オーストリア日本人会の催物で
    フォルクス・オーパーの舞台裏ガイディングと
    その後の魔笛(以前の演出)での美声にうっとりしたが

    実は既に2009年のアリアドネのトラファルディンとか
    セヴィリアの理髪師のバジーリオなどなど。

    特に印象深いのは
    ボンバーナ振付のバレエ、ロメオとジュリエットでの
    平野氏のソロが、あまりに素晴らしすぎて❤️
    (ダンサーのロレンツォ役との絡みもある。
     ダンサーより、平野氏の美声と所作の美しさに
     目が奪われるという稀な体験)

    1月に平野さんが、また「魔笛」に登場というので
    カレンダーを必死に調整。

    フォルクス・オーパーのチケット・サイトを見たら
    一番安い33ユーロの席が完全に売り切れで
    次のカテゴリーは52ユーロ 😱

    え〜い、経済的に今厳しい状況なので
    ギャラリー立見席4ユーロだ。
    (どうせギャラリーは空いている席が多いので
     立見席の人たちは、公演が始まると
     大量に移動する)

    すみません、金のない客で・・・🙇

    完全に売り切れって事は
    グループが入ってるな、と思ったら
    若い生徒さんたちが大量に来ていた。

    そのマナーの悪さについては
    他のところで散々愚痴ったから
    ここでは書かない。

    授業終わって45分前に会場に着いたら
    まだ会場がオープンしていない。

    立見席の良い場所を押さえるのに
    走って階段を登らなきゃ、と覚悟していたのに
    拍子抜けで
    入り口の係の人と喋っていたら

    立見席の人は1時間前に入れるのよ
    ・・・と通してくれた。
    急いで階段を駆け上がった・・・が

    他に誰もいないじゃん(笑)

    というワケで
    ここぞ、というベストの場所を確保。
    (数人、後から来たけど
     ガラガラ状態で
     後半は、みんな、どこかに座っていた)

    前置きが長かった、すみません。

    この演出、人形が大量に出てくる。
    「人」形じゃなくて、動物とか無生物がほとんど。

    魔笛そのものも人形で
    緑の羽がパタパタして、クネクネ動いて
    どう見てもムーミンに出てくるニョロニョロで
    むちゃくちゃキュートだし

    鳥飼パパゲーノだから
    鳥がたくさん出てくるのだが
    これも細かい演技や動きがコミカルで

    パパゲーノがもらう
    魔法の鈴は
    リュックサック型のオルガンっぽいけど
    足が2本付いていて
    パパゲーノが脱いだ上着を
    こっそり蹴っ飛ばしたりしてる。

    蝶は飛んでるし
    アルマジロが驚いて丸まったり
    二本足の不思議なネズミとか
    平野さんの肩に止まる不思議な鳥とか
    3人の童子も人形。
    (最初はオーケストラ・ピットで歌っている)

    衣装も派手派手なのだが
    イヤミがなくて素晴らしい。

    タミーノを歌ったダヴィッド・ケルバーは素晴らしい。
    若いので、ちょっとボーイズ的な感じのリリックな声は
    クラウス・フローリアン・フォークトと印象が被る。

    声量も充分あって
    張りのある声で
    癖のないドイツ語のディクションも美しい。

    まだ充分な個性は出ていない代わりに
    素直で、何色にでも染まりそう。
    アルフレードとかレンスキーとか聴いてみたいなぁ。
    ネモリーノも良いかもしれない。
    カヴァラドッシなんかも、もう少し歳を取れば合うかも。
    楽しみなテノールが出て来た。わ〜い 😀

    パミーナのローレン・アークハートが秀抜!!!
    アメリカ出身23歳
    フォルクス・オーパーのメンバの中では最年少だが
    美声の抜けがむちゃくちゃ良い。

    恵まれた容姿に
    身体全体から無理なく響く声で
    聴いていて、自然で気持ちが良い。

    ううう、この人、「こうもり」でアデーレ歌ってるじゃん。
    聴いてみたい!!!絶対に良さそう。
    ・・・だけど、上演の日には、既に予定が入ってる 😭

    パパゲーノのシュムッツハルトは安定の美声。
    こんなコミカルな役を歌う人というイメージはなかったのだが
    すごく楽しそうに役をモノにしていて
    身体の動きも軽い。

    ワイルドな感じはあまりなくて(演出上かもしれない)
    あまりアホには見えなくて(演出上かもしれない)
    ホントはこいつ、インテリなのか?的な印象を受けるけれど。
    (演出かもしれない、歌手の持ち味や私の認知の歪みかも)

    最初で音楽的にちょっとバタバタし
    歌手とオーケストラがずれたり
    3人の侍女のところがちょい混乱したりはあったけれど
    物語が進んで行くにつれ
    どんどん良くなって来た。

    夜の女王のグローリア・レームは敢闘賞。
    高いレンジの声が出る、というだけで
    選ばれたのかな・・・(って失礼な💢 ごめんなさい)
    3点 f は出るし
    (リピートのところはちょいヤバかったけど
     だいたい、あんなの歌える方がヘンなのよ(笑))
    アジリタもそれなりにこなしているけれど

    衣装のせいか
    体格のせいか(比較的小柄=ハイソプラノあるある)
    声量のせいか(コロラチューラに声量って無理ゲーだけど)
    あるいは化粧のせいか
    存在感がむちゃ薄い・・・

    でも、あれだけ3点の音が出るのは
    カッコいいなぁ・・・
    訓練もあるけど、持っている声帯の長さにもよるから
    高音がスパッと抜けて出る人、羨ましい。

    悩むザラストロは
    徹底的にマジメな感じがグッと来る。
    低音もチャーミングで音程も安定しているし
    途中でメガネかけて登場した時には萌えた(メガネフェチ)
    スクッと立った姿勢の良さが舞台で光る。

    平野和さんは
    舞台では光りまくり(ハート)
    門番の登場のソロが
    頭下げて土下座して祈りたくなる位に
    堂々として威厳があって
    あ〜、ほんと、これだけのために来ても
    来た甲斐があった。

    この演出
    パパゲーノとパパゲーナが
    子供をたくさん作って(出演のお子さまたちがキュート)
    家族ばんざい的な要素はあるのだが

    押し付けがましくなくて
    人形(生物・無生物含む)の使い方も
    さりげないけれど圧倒的な存在感があって
    色の使い方も華やかなのに上品で

    家族愛とか言うテーマが
    ひたすら苦手な私でさえも
    なんとなくホッコリしてしまう。

    人形使いのメンバーたちが
    自分の存在を徹底的に消して
    人形に命(無生物もいるけど)を吹き込んでいるのが
    実に素晴らしいと思う。

    注意していないと見逃してしまうような
    舞台の端っこで動いているような人形(無生物を含む)が
    ユーモアがあって、可愛くて
    見るたびに発見があって微笑ましいのも楽しい。

    オリジナルで、タミーノが惚れる「絵姿」のパミーナが
    人形なんだけど
    もう、これが、これが、これが(言葉が出て来ない)

    タミーノに向かって必死に身体を乗り出して
    ひたすら憧れと愛を表現する、ひたむきな姿は
    タミーノでなくても惚れるわよ。
    人形使いの人が
    人形に魂を吹き込んでいる様は
    文楽を鑑賞しているような気分になる。

    フォルクス・オーパー、なかなか行くチャンスがなくて
    ギャラリーの一番後ろでも30ユーロ以上するので
    ちょっと怖気付いていたのだが
    立見席、意外と良いかも・・・

    劇場側からすれば
    全然儲からない客なので
    本当にごめんなさい、とは思うけれど

    来学期から大学の学費も支払わねばならず
    (バチュラー4年、マスター3年は無料。
     私はバチュラー3年半、マスター3年半を
     無料で行かせて貰ったけれど
     永遠の修士課程在籍を目指しているので
     (なんのこっちゃ?)
     大学生8年目に入る来学期からは授業料が必要になる)
    日本へ行ったり来たりも当分繰り返しなので
    立見席があるのは、本当にありがたいし

    そのうち、貯金して、もっと良い席を
    買うかもしれない(え?)私に
    どうぞ1クリックをお恵み下さい。

    人気ブログランキング
    人気ブログランキング

    舞台の雰囲気を見たい方
    フォルクス・オーパー公式サイトから
    40秒弱の動画を貼っておきますので
    ぜひどうぞ❤️

    ウィーン在住の方
    これは、見に行って絶対損はしないので
    ぜひぜひお運び下さい。
    (金がない代わりに宣伝・・・と言うワケではない)


    サロメ @ フォルクス・オーパー

    0
      2023年10月26日 18時〜19時40分

      Volksoper Wien

      Richard Strauss (1864-1949)
      SALOME
      Musikdrama in einem Aufzug
      Text vom Komponisten nach Oscar Wildes gleichnamiger
      Dichrung in der Übersetzung von Hedwig Lachmann
      Rekreation der Inszinierung der Salzburger Festspiele 1992

      指揮 Omer Meir Wellber
      演出 Luc Bondy (1948-2015)
      シーン指導 Marie-Louise Bischofberger-Bondy
      舞台 Erich Wonder
      衣装 Susanne Raschig
      振付 Lucinda Childs
      ドラマツルギー (1992) Dieter Sturm

      ヘロデ Wolfgang Albinger-Sperrhacke
      ヘロディアス Ursula Pfitzner
      サロメ Astrid Kessler
      ヨカナーン Tommi Hakala
      ナラボート JunHo You
      ヘロディアスの小間使い Stephanie Maitland
      奴隷 Kamila Dutkowska
      ユダヤ人 Karl-Michael Ebner, David Kerber, Jason Kim,
      Stephan Chaundy, Alexander Fritze
      ナザレ人 Pablo Santa Cruz, Stanisław Napierała
      軍人 Ben Conner, Daniel Ohlenschläger
      カパドキア人 Pablo Santa Cruz

      Orchester, Komparserie und Kincerkomparserie
      der Volksoper Wien

      10月26日はオーストリアの祝日で
      国立図書館のオープン・ディとか
      ホーフブルク宮殿で大統領に会えるとか
      広場では軍隊のデモンストレーションがあったりするが

      私が愛用する図書館の閲覧室はクローズだし
      天気も良くないし
      早朝のサウナの後(そういうのは行く)
      何もする気になれずグダグダ過ごしていて

      え〜い、気になっていた
      フォルクス・オーパーの新プロダクションのサロメの
      直前50%割引を狙って行くか
      ・・・と重い腰を上げた。

      平土間とかロジェのお高い席と
      バルコンのチケットは完璧に売り切れだが
      ギャラリーの席はまだありそう。
      (たぶん、お高い席にはグループ割引で
       祝日だから、どこかのお達者倶楽部とか・・・
       さすがに演目が演目だから
       学校公演としての鑑賞はないかもしれないけど)

      全然期待していなかったのに(すみません)
      思いがけなく良くて
      ちょっと驚いた(すみません)

      往年のザルツブルク音楽祭の演出を借りているようで
      舞台は立体的で
      現代的ではあるけれど
      世紀末を思い起こさせるエレメントも
      嫌味にならない程度に使われていて素晴らしい。

      最初のナラボートの一声でひっくり返った。
      え?まさかマイク使ってる?
      っていう程
      天井桟敷に声が響いて来て
      ドイツ語のディクションも完璧。

      出てくる歌手がみんな
      豊かな声量とクリアなディクションで
      本気でマイク使用を疑ったのだが
      (だって、最近、どこでもマイクが・・・)
      これ、やっぱり劇場の大きさの影響が強そう。

      今まで、サロメは国立オペラ座での鑑賞が多かった。
      国立オペラ座は、立見や車椅子席含めて2284席
      フォルクス・オーパーは立見・車椅子席含めて1335席。
      大きさが違うので
      当然ながら音響も違う。
      国立オペラ座で必要とされる声量は
      フォルクス・オーパーでは必要ないと思う。

      ヘロデやヘロディアスも良いのだが
      この演目のキモは
      何といっても
      サロメを歌った(歌って踊った)
      アストリッド・ケスラーであろう。

      ものすごく細い体つきで
      (フォルクス・オーパーのプロモーション動画より
       一段と細くなっていて
       拒食症?と思われるほどに細い)
      関節が柔らかいので
      ダンスのラインが実に美しい。

      最初から大きな布を持って登場して
      布をヒラヒラさせながら動くのが
      非常に「絵」になっていて
      舞台での存在感が大きい。

      声も澄んでいて美しく
      高音でも無理のない発声で
      しかも演技への取り組み方も巧みで
      サロメの複雑な人格を
      しっかりと描いて来る。

      もちろん、それに釣り合う他の歌手も巧いんだけど
      サロメの異様さが前面に出て
      ダンスも素晴らしい。

      って言うか
      このダンス、ルシンダ・チャイルズの振付か 😳
      まさかこんなところで
      この振付師の名前を見るとは・・・

      ご本人のレパートリーにはワーグナーも多く
      ただ、あの声量だと
      中規模のオペラ座ならともかく
      大舞台になると、ちょっと厳しいかも。

      もちろん、将来的にもっと体格が良くなって
      声量がアップするという可能性もあるけれど
      あのスタイルはキープして欲しいような気がする。
      (ただ、今日の感じだっと、ちょっと痩せ過ぎ)

      思いがけなく
      舞台も演技も音楽も良くて
      この演出だったら
      国立オペラ座の新しい演出より
      ワタクシ的には好き。

      最後のヨカナーンの首も
      血塗れの布に包まれて持ってくるのを
      そのまま血塗れで取り扱いながら
      最後の最後で
      非常にリアルに作られた男性の頭部に
      ちゃんとキスをするという

      まぁ、子供が見たら
      一生トラウマとして残るんじゃないかと
      思われるくらいのリアルさはある。

      オーケストラも頑張っていて
      音響の関係上
      国立オペラ座オーケストラほどの
      色気はないけれど

      比較的薄めの響きではありながら
      細かい部分まで正確に響かせていて好印象。
      (以前もサロメは何回かフォルクス・オーパーで
       上演されている。
       私の記憶にもある・・・(演出が不満だった記憶が))

      10月29日が最終公演で
      こんなに良いプロダクションだと知っていれば
      ものすごく高かった他の演目のチケット
      買わなかったのに・・・ちっ 😖

      支配人が変わってから
      政治色が色々と出て来て
      新プロダクションでは、え?と思う事も多い劇場だが
      この演目の水準の高さには
      本当にびっくりした私に
      どうぞ1クリックをお恵み下さい。

      人気ブログランキング
      人気ブログランキング

      サロメのウィーンでの初演は
      1910年12月23日に
      フォルクス・オーパーで
      アレキサンダー・ツェムリンスキーの指揮で行われた。
      舞台はアルフレッド・ロラー。
      確かにこのオペラ
      室内楽的な親密さはあるから
      この位の中規模の劇場の方が合うかもしれない。

      天井桟敷の一番安い席で33ユーロは高いなぁ・・・
      立見席(4ユーロ)に観客が群がるのはわかる。
      ただ、フォルクス・オーパーの立見席は
      場所取りは早いもの勝ちなので
      争いに弱い私には無理・・・

      地獄のオルフォイス @ フォルクス・オーパー 2回目

      0
        2023年9月9日 19時〜22時

        Volksoper Wien
        Jacques Offenbach (1819-1880)
        ORPHEUS IN DER UNTERWELT
        Operette von Jacques Offenbach
        Libretto von Hector Crémieux und Ludvic Halévy
        Deutsche Übersetzung von Ludwig Kalisch und
        Frank Harders-Wulhenow
        Fassung für die Volksoper eingerichtet von Spymonkey

        指揮 Alexander Joel
        演出 Spymonkey (Toby Park & Aitor Basauri)
        舞台・衣装 Julian Crouch
        振付 Gali Skrela
        ビデオ Joshua Higgason
        照明 Tim van’t Hof
        コーラス指導 Roger Díaz-Cajamarca

        オルフォイス Karl-Michael Ebner
        エウリディケ Hedwig Ritter
        世論 Katia Ledoux
        プルート Robert Bertneck
        ジュピター Marco Di Sapia
        ジュノ Ursula Pfitzner
        メルキュール・裁判官アイアコス Jakob Semotan
        ダイアナ Jaye Simmons
        マルス Aaron Pendleton
        ヴィーナス Maggie Reneé
        キューピッド Juliette Khalil
        ミネルヴァ Gail Skrela
        へーべ Caroline Richards
        ジョン・スティックス Sebastian Matt
        ジャック・オッフェンバック Marcel Mohab
        ヴォルフガング・ツィンマー Georg Wacks
        バルカン・裁判官ミノス Oliver Liebl
        ネプチューン・裁判官ラダマンティス Kevin Perry


        アンサンブル Madeleine Rowe, Caroline Richards,
        Michal Chovanec, Ondřej Klíč, Gail Skrela

        Orchester, Chor und Kinderkomparserie der Volksoper Wien
        Wiener Staatsballett
        Bühnenorchester der Wiener Staatsoper

        先シーズンの3月26日に鑑賞して
        (ネタバレがバリバリの個人メモはこちら
        その時は公演は売り切れだったのだが

        今シーズンの最初の公演
        ギャラリーは空き席だらけ・・・

        張り切って発売開始日に買って
        以前は26ユーロとかだった席が
        33ユーロに値上がりしていたので
        ひっくり返ったんだけど

        こんな事だったら
        1時間前の半額サービスで来れば良かった 😖

        脇役キャストは少し変わったけれど
        主要キャストは残っている。
        もちろん、マイクを使っているけれど
        うまくマイクを隠していて
        方向性も考えられていて
        違和感ゼロというのは凄い。

        今の音響技術って本当に素晴らしい。
        そのうち、世界各国のオペラ座でも
        マイク公演が普通になったら
        声量がある、というのが
        オペラ歌手の前提である必要は
        なくなる時代が来るかもしれない。

        そうなったら
        何が重要なのか
        正確な音程か、音楽の表現力(?)か
        ディクションの巧みさ?
        演技力?見た目?

        もちろん
        オペラはナマのマイクを通さない声で
        上演するのが決まり、と思っている観客も多いので
        まだまだ時間がかかりそうだが

        ここまで音響技術が進むと
        観客が知らないうちに
        (マイクを使うな、という規則はない)
        さりげなくそうなっていく可能性だってある。

        ギャグ炸裂があまりに素晴らしくて
        最初に観た時に
        涙流して大笑いして
        その強い印象が残っているので
        やっぱり最初に観たのが
        一番面白かった、というのは仕方がない。

        犬登場のギャグで
        プロンプター引き摺り出しのギャグはなくなって

        プロンプター・ボックスのところで
        犬(もちろん着ぐるみ)が
        片足あげて⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎をする、という
        割りに有りがちな
        おとなしいギャグになっていたのは
        残念だが

        まぁ、プロンプターによっては
        引き摺り出しギャグはイヤッ、という人も
        居るだろうし(って言うか、みんなイヤだろう(笑))

        その代わり
        スティックスのシーンで
        プロンプターご挨拶のスケッチが入っていた。

        オッフェンバックのギャグも
        俳優さん?か歌手さん?のフランス語訛りも
        チャーミングだし

        脈絡ないところに
        突然出現するオッフェンバック
        ちょっとチャーミングでカワイイ。
        ヘンだけど
        こういうオジサン、好きだわワタシ。

        蛇に化けて
        エウリディケの胸を掴み
        口説こうとする厚かましさもなかなか(爆笑)

        天国での反乱も
        ストーリー上の破綻がない。

        プルートが、肉食の食事をするのを見て
        アンブロシアとネクタリン(永遠の命を保証する)は
        もうイヤだ、もっと美味いものを寄越せ!

        という反乱場面の後ろを
        ウィーンにオッフェンバックの銅像を
        という看板持ったオッフェンバックが
        さりげなく入ってくるのも良い。

        途中の休憩1回はあるけれど
        それでも3時間という
        結構長いオペレッタだが
        最初から最後まで
        ギャグ炸裂で、全く退屈しない。

        前半の羊ちゃんのシーン、好きだわ。
        フォルクス・オーパーのダンサーたち
        何をやらされてるんだよ、とは思うけど(笑)

        この演目2回見ると
        ウィーンにオッフェンバックの銅像がないのは
        実は不公平ではないか、という
        本気の気分になってくる。

        途中で「署名運動には何人集まった?」とか
        オッフェンバックが聞いてくるシーンがあるけれど
        本気で署名運動とかやりたくなりそう・・・

        オッフェンバックはケルンで1819年に生まれたが
        1833年にパリの音楽院に入学して
        1860年にフランスの国籍を獲得している。

        1861年にはオッフェンバックはウィーンに来て
        自分のオペレッタの指揮をしているし
        ウィーン劇場 (Theater an der Wien) と契約して
        いくつかの作品が上演されている。

        ・・・で、フォルクス・オーパーのこの演目では
        オッフェンバックが
        自分の銅像も、自分の名前のついた通りもない
        と嘆くのだが

        Offenbachgasse というのが2区にあるぞ!



        後半の最初のところで
        リヒャルト・ワーグナーを
        オッフェンバックが「耐えられない」と
        嘆くところがあるのだが

        リヒャルト・ワーグナーも
        記念銘板はあちこちにあるけれど
        (有名なのはホテル・インペリアルかな)
        通りはない・・・代わりに
        リヒャルト・ワーグナー広場はある。

        この演目、本当に楽しい演出だし
        舞台装置も衣装も工夫が凝らされていて
        ギャグも炸裂
        出演者の芸達者振りも際立つし
        こういう音楽を演奏させると
        実に素晴らしいフォルクス・オーパーの
        オーケストラの妙味も堪能できるんだけど

        あまりに印象が強い演目なので
        まぁ、2回見たら、それで良いかな・・・って感じかも。

        まだご覧になってない方は
        ぜひぜひどうぞ。
        ドイツ語上演だけど
        (歌の字幕もドイツ語だけど)
        ストーリーはわかりやすいし
        ギャグはむちゃくちゃ楽しいです。

        という訳で
        シーズン最初のフォルクス・オーパーを
        堪能した私に
        どうぞ1クリックをお恵み下さい。

        人気ブログランキング
        人気ブログランキング

        後宮からの脱走 @ フォルクス・オーパー

        0
          2023年6月26日 19時〜22時

          Volksoper Wien

          Wolfgang Amadeus Mozart (1756-1791)
          DIE ENTFÜHRUNG AUS DEM SERAIL
          Singspiel in drei Akten
          Text von Johann Gottlieb Stephanie d.J. nach
          Christoph Friedrich Bretzners Libretto zur Operette
          „Belmont und Consanze“ oder „Die Entführung aus dem Serail“
          von Johann André
          Textfassung für die Volksoper bearbeitet von Sulaiman Masomi

          指揮 Alfred Eschwé
          演出 Nurkan Erpulat
          舞台 Magda Willi
          衣装 Aleksandra Kica
          振付 Gail Skrela
          照明 Alex Brok
          コーラス指導 Roger Díaz-Cajamarca

          セリム Murat Seven
          コンスタンツェ Rebecca Nelsen
          ブロンデ Hedwig Ritter
          ベルモンテ Timothy Fallon
          ペドリロ Daniel Kluge
          オスミン Stefan Cerny

          ソロ四重唱
          Kristinka Antolkovic, Anna-Sophie Kosal,
          Marian Olszewski, Andreas Baumeister

          Orchester, Chor und Komparserie der Volksoper Wien

          6月中旬に初演を迎えた
          フォルクス・オーパーの新演出バージョンの
          後宮からの脱走(誘拐?逃走?)
          今回、4回目の上演に間に合ったので行って来た。

          なんですかこれ? 😧

          ベルモンテ役のテノールが
          たまごっち体型で
          着ている黒いシャツの前のボタンが
          バチバチで弾けそうなのはともかくとして

          声の出し方が苦しすぎて
          聴いている方も苦しくなるし

          唯一、楽しみにしていた
          オスミン役のステファン・チェルニーは
          昨日、どこかを怪我したとかで
          舞台上での演技はするけれど歌えず。

          オーケストラ・ピットから
          代替え歌手(誰だかアナウンスしたけれど、どこにも書いてない)が
          マイク装着で歌って

          コンスタンツェは
          必死になって難しいアリアを
          一生懸命歌っていて

          ブロンデとペドリロについては
          もう何も言うまい。

          唯一、アフルレッド・エシュヴェが指揮した
          オーケストラの演奏は非常に良かった。

          今回の演出家は
          トルコ生まれで、ベルリンで学んだ人だそうで
          まぁ、このトルコ・オペラを、トルコ人が演出する
          と言うのは、まぁ、アイデアとしてはわかる。

          舞台は黒い壁の真ん中に
          上からテープの下がった出入り口があって
          ヨーロッパ人の衣装は全員、黒。
          ブロンデの黒いドレスなんて
          どう見ても日本の喪服にしか見えない。

          オスミンとセリムは
          ロング・スカートでの登場だが

          オスミンの剥き出しの腕と、胸の辺りは
          刺青の模様が美しく

          セリムは上半身は薄いレースで
          美しい肩や腕の筋肉が透けて見えて
          何と美しい男性なんだろう、と
          観てる方がワクワクする。
          (私は別に筋肉オタクではありません)

          後宮に入ったところで
          舞台上には、巨大なイチジクが出現し

          コンスタンツェのアリアと共に
          イチジクが回転して
          半分に割れたところの断面の前に

          極端に薄いレオタードを着けた男女が
          テーブルの上の果物を摘みつつ
          なんか、こう、ちょっと妖しい雰囲気を・・・

          なんだこれ、アラブのハーレムか?
          しかも、よく見ると
          何かちょっと、あの体位は、あれあれあれ・・・

          子供もたくさん来ているのに
          良いのかあれは。
          (レオタードが薄いので
           もちろん胸のあたりは完璧に透けて全部見えるし
           しかもダンサーと言うより俳優さんで
           肉付きもそこそこ(以下省略))

          ブロンデが、そのハーレム?に飛び込んで来て

           みんな、蜂起して、立ち上がって
           女性による政府を作りましょう!!!!

           男性は、大きなスポーツカーや
           大きな家や
           大きなチ⚪︎コを自慢するばかりで
           だいたい、男性がチ⚪︎コをつけているのが悪い。

          あの〜、ちょっと、ここらへんのセリフは
          かなり問題なのではないかと・・・

          今のフォルクス・オーパーの監督の
          ロッテ・デ・ベアが
          極端なフェミニストである事は知っているけれど
          ここまでやられると、さすがにウンザリする。

          オーケストラの演奏は巧いけれど
          歌手に魅力がないし
          舞台も、色っぽいほとんど裸の出演者が
          謎の動きをする以外は
          あまり動きはないし。

          あ、その謎の妖し気な半裸の男女以外に
          異様にリアルな軍服の一団も
          銃を抱えて時々登場する(合唱団である)

          前半が2時間で
          もう飽き飽きして帰りたくなっているのだが
          もしかしたら後半に
          何か驚きの仕掛けがあるかも・・・

          驚きの仕掛けは
          最後の最後にやって来た。

          自分の仇の息子であるにもかかわらず
          寛大に許した、筋肉の美しい
          若くてイケメンのセリムが
          突然、キレるのである。

           250年前の作品だが
           現在の状況というのは変わっているのか?

           イギリス人女性ブロンデが偉そうに何か言っているが
           当時のイギリスはアフリカから大量に奴隷を入れていたではないか。

           現代だって、トルコの移民たち
           いや、それだけではなく、移民の子供たちまで
           何かと社会で差別されている 云々

          というのを
          延々と10分ほど・・・

          芸術作品に
          直裁的に現代批判が入る場合には
          青少年の主張大会に出演すれば?と
          時々、書いて来たけれど

          本当に青少年の主張のスピーチが
          舞台の上で聞けるとは思っていなかった・・・

          「啓蒙とは何か」について
          モーツァルトのオペラ(というか歌芝居)で
          延々と聞かされる事になるとはね 😮‍💨

          子供連れの家族が多い
          比較的「お行儀の良い」フォルクス・オーパーで
          私は初めて
          終演後の派手なブーを聞いた。

          こういう
          人種差別的な題材を扱った芸術作品は
          昨今、どうやって演出するか、というのは
          大きな問題でもあるのだが

          それが如何に難しいか、という事が
          如実に現われていた演出だった

          ・・・というのは
          実は新聞評に書いてあった事の受け売りなのだが 😅

          でも、それ言ってたら
          古典オペラ(あるいはバレエ)で
          エキゾチックな題材のものは
          全て、ポリティカル・コレクトネスに引っかかって
          上演が出来なくなるんじゃないだろうか・・・

          と、ちょっと心配になって来る私に
          どうぞ1クリックをお恵み下さい。

          人気ブログランキング
          人気ブログランキング

          38秒の公式トレイラー貼っておきます。



          セリムの美しい筋肉を
          お楽しみ下さい(違!)

          ちなみに、セリムから情熱的なキスを受けて
          メロメロになったコンスタンツェは
          もちろんセリムと(以下自粛)

          ついでに、途中でオスミンが
          日本の隣の大国を
          名指しでひたすらバカにするシーンもあるのだが
          あれは、当該の国の人(結構ウィーンにも多い)が聞いたら
          あまり良い気がするものではないと思うけど・・・

          演出家としては
          ヨーロッパ人の抱いているオリエントの幻想を
          取り上げたかったらしい。
          完璧に破綻してはいるけれど
          少なくとも、意図はわかる・・・

          オズの魔法使い @ フォルクス・オーパー 今シーズン2回目

          0
            2023年6月8日 19時〜22時

            Volksoper Wien
            Harald Arlen (1905-1986)
            E.Y. Harburg (1896-1981)
            DER ZAUBERER VON OZ
            Musical nach dem Roman von L. Frank Baum
            Musik und Gesangtexte von Harold Arlen und E.Y. Harburg
            Hintergrundmusik von Herbert Stothart
            Tanz- und Gesangsarrangements von Peter Howard
            Orchestrierung von Larry Wilcox
            Deutsch von Klaus Eidom

            指揮 Tobias Wögerer
            演出 Henry Mason
            舞台・衣装 Jan Meier
            振付 Francesc Abós
            照明 Mario Ilsanker
            ビデオ Christian Schwab
            サウンドデザイン Martin Lukesch
            コーラス指導 Holger Kristen
            児童合唱団指導 Elisabeth Kirchner, Brigitte Lehr

            ドロシー・ゲール Juliette Khalil
            ドロシーの犬トト Rafael Schuchter
            エムおばさん/北の良い魔女グリンダ Regula Rosin
            ヘンリーおじさん/エメラルドの都市の門番 Georg Wacks
            ハンク/案山子 Peter Lesiak
            ヒッキー/金属の男 Oliver Liebl
            ゼック/ライオン Martin Bermoser
            アルミラ・グルク/西の悪い魔女 Christian Graf
            チェスター・マーブル教授/ オズの魔法使い Thomas Sigwald
            アンサンブル Larna Dowson, Victoria Demuth, Eva Prenner,
            Rita Sereinig, Martin Enenkel, Kevin Perry, Thomas Höfner

            Orchester, Chor und Komparserie der Volksoper Wien
            Kinderchor und Jugendchor der Volksoper Wien
            Wiener Staatsballett

            オーストリアはCorpus Christi 聖体節で祝日。
            (移動祝日で毎年変わるが、木曜日である事は固定)
            5月・6月は祝日が多いのだが、これが最後。

            最近、夕方になると雷が鳴って
            大雨になるのが3日くらい続いていて
            16時に友人とカフェで会う約束をしていた私は
            ずぶ濡れになって(友人もずぶ濡れ)会ったのだが
            フォルクス・オーパーに行く頃には雨もあがっていた。

            子供連れの家族が多いのは
            この演目の特徴だが
            祝日で、しかも木曜日なので
            金曜日(「窓の日」と称している)に休みを取って
            木曜日から日曜日にかけて
            泊まりがけで出かける人が多いので
            それほど会場は混んではいない。

            休憩は1回あるものの
            全部で3時間の演目は
            子供には辛いか、と思っていると
            そうでもない。

            だって、まずは舞台がカラフルで素敵だし
            舞台装置も、舞台変換も多く
            迫力のダンス・シーン(何回もある!)に
            芸達者でダンスもバッチリの歌手が揃って
            ・・・犬がいる 🐶 (まだ言ってるワタシ)

            ただ・・・
            正直なところを言えば
            もちろん、私の記憶違いもあるだろうけど
            犬は、以前の公演の時の方が良かった
            ような気がする。

            今回の犬の役の人は
            🐶の鳴き声は非常に巧い(すごくリアルで可愛い)
            でも、動かし方が
            まだちょっとぎこちないって言うか
            いや、きっと台本通りではあるのだろうが
            なんだか、ちょっとキュートさに欠ける。

            それって、非常に細かい部分での
            尻尾の振り方とか
            視線の動かし方とかなんだけど

            ライオン役の歌手が
            腕にトト🐶を抱いた時の動かし方の方が
            可愛かった・・・ような印象。
            (ライオン役は前のシーズンからなので
             歌も演技も存在感も素晴らしい)

            何回も行っているから
            個人メモって言ったって
            楽しかった、としか書けないんだけど(汗)

            冒険して
            一回り成長して
            やっぱり家が一番良いって戻ってくる

            という、非常に類型的なストーリーで

            冒険?は散々したけれど
            成長もせず(あはは)
            家にも帰らないという

            未来ある子供の手本には
            どうしてもなれないワタクシに
            どうぞ1クリックをお恵み下さい。

            人気ブログランキング
            人気ブログランキング

            ワタシの人生の役どころ・・・って言うなら
            どちらかと言えば
            悪い魔女かもしれないんだけど

            悪い魔女の存在感って凄いから
            (客席に乱入します(笑))
            存在感ゼロの私には向かないわ 😂

            ウィンザーの陽気な女房たち @ フォルクス・オーパー

            0
              2023年5月30日 19時〜21時45分

              Volksoper Wien

              Otto Nikolai (1810-1849)
              Die lustigen Weiber von Windsor
              Komisch-fantastische Oper von Otto Nicolai
              Libretto von Salomon Hermann Mosenthal nach
              Shakespeares Komödie The Merry Wives of Windsor
              Textfassung für die Volksoper Wien von Nina Spijkers
              und Peter te Nuyl

              指揮 Ben Glassberg
              演出 Nina Spijkers
              舞台 Rae Smith
              衣装 Jorina van Beek
              振付 Florian Hurler
              照明 Tim van’t Hof
              コーラス指導 Roger Díaz-Cajamarca

              ライヒ夫人 Stephanie Maitland
              フルート夫人 Anette Fritsch
              サー・ジョン・ファルスタッフ Martin Winkler
              ライヒ氏 Aaron Pendleton
              フルート氏 Daniel Schmutzhard
              アンナ・ライヒ Lauren Urquhart
              フェントン JunHo You
              カユス博士 Alexander Fritze
              貴公子シュペァリッヒ Carsten Süss
              宿の主人 Georg Wacks
              市民 Mirijam Gogic, Selma Fasching, Burcu Kurt, Angela Riefenthaler

              Orchester, Chor, Jugendchor und Komparserie der Volksoper Wien
              Wiener Staatsballett

              フォルクス・オーパーの新しい演出での
              ウインザーの陽気な女房たち。
              作曲家オットー・ニコライは
              ローベルト・シューマンと同じ年生まれ。

              ウィーンに詳しい方は
              オットー・ニコライと言ったら
              作曲家より
              ウィーン・フィルの創立者(正確にはその前身だが)として
              知られているかもしれない。

              38歳で脳溢血で亡くなったので
              作品数は多くはないが
              このウインザーの陽気な女房たちは
              時々、劇場で取り上げられる。

              ・・・何故なんだろう(不思議)

              音楽は・・・伝統的というか
              聴きやすいし、調子も良くて
              耳に馴染む
              けど、もちろんその代わり
              革新的でギョッとするところはない。
              そりゃ当たり前かもしれないが 😅

              ストーリーはシェークスピアをもとにしていて
              今から見ると
              ・・・すみません、やっぱりちと古臭い感じは否めない。

              今回のフォルクス・オーパーの演出チームは
              全員、女性なのだそうだが

              そういう事が、まだニュースになるという事実に
              ちょっと驚いている、というより

              別に「女性チームですっ💪」とか
              大声で言わなくても

              男性だけでも、男女混合でも
              女性だけでも
              出来が良ければ、性別と関係ないと思うのだが。

              回転舞台を巧く使って
              舞台装置や衣装は、かなり伝統的。
              ストーリーの読み替えも、ほとんどない。

              読み替えがあるとすれば
              アンナ・ライヒが
              自分の結婚相手は自分で選ぶ✌️ と言って
              フェントンとのラブシーンで
              後ろに女性が
              「選択の権利」と書いた
              横断幕を張っている事かなぁ。

              アンナが親に逆らう一大決心をした後に
              着替えのシーンがあるが
              それまで、伝統的な「女の子」の格好だったのが
              ズボンと上着の
              かなりマニッシュな白い上下になるのが
              象徴的と言えばそうなんだろうか。
              (ズボン吊りがあるのだが
               足を入れるところを間違えたらしい。
               すぐに上着を羽織って事なきを得たが
               舞台って本当に思いがけない事が起こる)

              ファルスタッフが
              ちと薄汚れた品のない中年男性の設定。
              あれはな〜、ワタクシ的にはやり過ぎと思う。
              演じたのが
              例のキャラクター歌手の
              マルティン・ヴィンクラーなので
              ますます、その薄汚さ(ごめん!)が強調されてるし。

              しかし、今回の歌手は
              声量あって、ドイツ語のディクションも素晴らしく
              見た目もかっこいいという人が揃っていて
              それに関しては文句のつけようがない。

              登場人物、みんな素晴らしい ♡
              音楽として(まぁ、ニコライの音楽も楽しいが)
              あれだけ立派に歌ってくれたら
              歌を聴くだけでも充分に満足だし

              舞台は伝統的
              衣装も伝統的。

              保守派の私は、ああいう19世紀後半みたいな衣装が
              ものすごく好きなのである。
              コルセットは着けなくても良いけれど
              女性のくるぶしまでの長いスカート
              また流行らないかなぁ・・・憧れてます。

              (最初のシーンでは女性だけが芝生に座って
               スカートを上げておみ足を見せながら
               おしゃべりしていて
               男性が来るとスカートで脚を覆うのだが
               スカートを上げている時の
               下の西洋風襦袢(すみません)の
               鮮やかな色が眩しい。
               ああいうところにお洒落できるのは楽しそう)

              あと、最初の画家のアトリエで
              女性が絵画から顔や手を出したりは
              (日本の観光地でよくあるアレです)
              割りに面白かったな。

              あと、途中のシーンがプールで
              (そのシーンだけは、ぶっ飛んだ舞台と衣装(笑))
              歌っている後ろのプール(もちろん本物ではない)に
              ダンサーが水面(本当は布)から出たり入ったり

              最後にサメが出て来るのは
              フォルクス・オーパーのベニスの一夜で見たことあるぞ。
              (パクリだ(笑))

              あと、後半は真夏の夜の夢の引用が多くて
              動物の被り物を全員が使っている。
              ・・・予算、そんなにあったんか?(すみませんケチで)

              しかしながら
              フォルクス・オーパーが
              あれだけ鳴物入りで宣伝しているにもかかわらず
              観客数が・・・非常に少ない。

              ギャラリーの後ろの貧民席なんて
              ほとんどが空席で
              立見席に居た人たちが
              大量に移動して来たが
              それでも席が余りまくっているという・・・

              フォルクス・オーパーで満席になるのは
              だいたいがファミリー向け
              ・・・というより、子供向けの演目。
              (子供チケット、むちゃ安いし)

              この演目だって
              子供が観たって面白い・・・かもしれないが
              (妻の浮気疑惑にパニクるフルート氏とか?いやまさか)
              まぁ、あまり子供向けではないし
              若い人たちにとっては
              あまりに古臭い感じが(舞台・衣装など)
              どうしても拭えないかもしれない。

              まぁ、正直言うと
              私も2度も3度も観たくなる、とは言えないのだが。

              でも久し振りのオペレッタの新プロダクションで
              歌手は巧いし、声は出てるし
              ドイツ語も素晴らしく、演技にも非の打ちどころがないので
              話のネタに1回観ておいて損はないと思った。

              女性が結託して
              けしからん男性をやっつける話
              ・・・という側面の強調はないし
              その意味では
              年配夫婦が来て、喧嘩して帰る
              というような危険性もないと思う(たぶん)

              ご興味ある方、トレイラーを貼っておきますので
              どうぞご覧下さい。
              (真夏の夜の夢の引用なんかも使ってます)



              でもまぁ
              難しいテーマで頭を爆発させたり
              現代の社会問題に直面させられるよりは
              バッチリ楽しめる3時間という事で
              お勧めです。

              ・・・と、フォルクス・オーパーの回し者ではない私に
              (だってあんなガラガラなのに正規料金でチケット買ってる)
              どうぞ1クリックをお恵み下さい。

              人気ブログランキング
              人気ブログランキング

              オズの魔法使い @ フォルクス・オーパー

              0
                2023年5月20日 18時〜21時

                Volksoper Wien

                Harald Arlen (1905-1986)
                E.Y. Harburg (1896-1981)

                DER ZAUBERER VON OZ

                Musical nach dem Roman von L. Frank Baum
                Musik und Gesangtexte von Harold Arlen und E.Y. Harburg
                Hintergrundmusik von Herbert Stothart
                Tanz- und Gesangsarrangements von Peter Howard
                Orchestrierung von Larry Wilcox
                Deutsch von Klaus Eidom

                指揮 Ben Glassberg
                演出 Henry Mason
                舞台・衣装 Jan Meier
                振付 Francesc Abós
                照明 Mario Ilsanker
                ビデオ Christian Schwab
                サウンドデザイン Martin Lukesch
                コーラス指導 Holger Kristen
                児童合唱団指導 Elisabeth Kirchner, Brigitte Lehr

                ドロシー・ゲール Juliette Khalil
                ドロシーの犬トト Rafael Schuchter
                エムおばさん/北の良い魔女グリンダ Regula Rosin
                ヘンリーおじさん/エメラルドの都市の門番 Georg Wacks
                ハンク/案山子 Peter Lesiak
                ヒッキー/金属の男 Oliver Liebl
                ゼック/ライオン Martin Bermoser
                アルミラ・グルク/西の悪い魔女 Christian Graf
                チェスター・マーブル教授/ オズの魔法使い Thomas Sigwald
                アンサンブル Larna Dowson, Victoria Demuth, Eva Prenner,
                Rita Sereinig, Martin Enenkel, Kevin Perry, Georg Prohazka

                Orchester, Chor und Komparserie der Volksoper Wien
                Kinderchor und Jugendchor der Volksoper Wien
                Wiener Staatsballett

                2014年12月25日と
                2015年1月23日に2回鑑賞して
                きゃぁきゃぁ喚いて
                機会があったら、また観たい!!!と切望していた
                ミュージカル「オズの魔法使い」の
                待ちに待った再演。

                5月・6月ともに何回か上演はあるので
                ウィーン在住の皆さま
                ご家族揃ってぜひどうぞ ♡

                古い作品だし
                子供向けという事もあるから
                多少は道徳的側面が出てくるのは仕方ないけれど

                音楽はゴキゲンだし
                さすがにフォルクス・オーパーの歌手で
                (オペレッタ系、ミュージカル系の混合チーム)
                歌は上手いしコーラスは上手いし

                しかもダンスがもうめっちゃ上手 ♡
                ダンサーの中に混じって
                歌手が踊っちゃうのも完璧。

                いや、この間は、トト🐶ばかり見ていて
                全体の舞台なんか見てなかった 😅

                そうなんですよ
                この演目のキモは
                犬🐶のトトなのだ(断言)

                もう、本当の犬より犬らしく
                はしゃいだり
                視線を泳がせたり
                ジャンプしようとしたり
                ソーセージをちゃっかり盗んだり
                そこらへんに伏せて
                お腹や手を舐めていたり

                あ〜、もう、何てキュートなの ❤️

                あっ、済みません、説明が足りてなかった。
                トト🐶はマリオネットで
                男性の人形師さんが操っているのです。

                ただ、過去の印象があまりに強すぎて
                今回の🐶の動きが
                以前より弱いような気もするのだが

                過去って、色々な意味で
                どんどん美化が進むので・・・
                (操り手は変わっているけれど
                 振付があるはずなので
                 振りやセリフ(もちろん鳴き声)は
                 変わっていないと思う)

                ドロシー役のクハリル(と読むのかはわからないが)は
                小柄でキュートなので
                子供役をやらせると抜群にハマる。
                その意味では、前回のアロウアスより良かったかもしれない。

                オペレッタも難なく歌う人なのだが
                マイクを装着してのミュージカルは
                それに合った声の技法を持っているので
                うるさくならず
                自然に
                ベルカント的なイヤミさもない。
                演技もダンスも抜群。
                しかも、舞台での存在感も素晴らしい。

                こういう歌手が居るのは
                フォルクス・オーパーの強みだと思う。

                案山子、金属の男とライオンは
                前の回と同じキャストで
                ミュージカルの発声のキュートな声だし
                ダンスや演技が素晴らしい。
                (結構、床に直接転ぶシーンとかあって
                 痛いんじゃないかなぁ、と心配してしまうが(笑))

                国立バレエ団のダンサーたちの活躍も最高。
                あちこちで踊ってくれるのだが
                クラシックとはまた違うダンスの技術に
                みんな長けているのには驚く。
                プロって凄いね・・・

                ファミリー公演という事もあって
                観客の80%以上は子供たち。
                でもストーリーが楽しいし
                舞台の変換も華やかだし
                登場人物、みんな魅力的なので
                結構、静かに鑑賞していた。
                (長いので、最後、退屈しちゃって
                 ぐずったりした子は居たけれど
                 お友だちか兄弟が面倒みていて、立派)

                音楽始まっても、みんな喋っていたり
                (それを見越して、最初はフォルテ(笑))
                遅れて入って来たり
                会場は多少ザワザワしているけれど
                こういうミュージカルの演目って
                それも織り込み済みだから
                全く気にならない。

                実はトト🐶を見たくて
                もう一度、チケットを買っている私に
                どうぞ1クリックをお恵み下さい。


                人気ブログランキング

                子供用のチケットって
                フォルクス・オーパーは6ユーロ50セント。
                30歳以下は12ユーロ。
                私のような大人は26ユーロである。

                ・・・不公平だとは思うけれど
                色々なところで差別が撤廃されていても
                年齢による差別だけは
                堂々とあるんですよ(笑)
                当たり前ではあるんだけどさ。
                (ウィーン公共交通機関の年間パスは
                 63歳以上は、かなりの割引になってるしね☺️)

                最後の陰謀 @ フォルクス・オーパー

                0
                  2023年4月4日 19時〜21時30分

                  Volksoper Wien

                  Moritz Eggert (*1965)
                  Die letzte Verschwörung
                  Eine Mythos-Operette von Moritz Eggert

                  指揮 Steven Sloane
                  演出 Lotte de Beer
                  舞台 Christof Hetzer
                  衣装 Jorine van Beek
                  振付 Otto Pichler
                  ビデオデザイン Roman Hansi/Christof Hetzer
                  サウンドデザイン Martin Lukesch
                  照明 Alex Brok
                  コーラス指導 Roger Díaz-Cajamarca

                  フリードリヒ・クヴァント Timothy Fallon
                  エリザベート/ナタリヤ Sofia Vinnik
                  ララ・レッヒナー/システム Rebecca Nelsen
                  ディーター・ウルバン/ミスター・グッドマン Orhan Yildiz
                  ゾーリンゲンのジョルジーナ Annelie Sophie Müller
                  アロイス・ドゥンクラー Jakob Semotan
                  首相 Daniel Schmutzhard
                  エドガー・ビンダー/新聞記者/ゴード Aaron Pendleton
                  サラ Alma-Marie Sommer
                  フィリップ Konstantin Pichler
                  アンゲリカ・ボーブ Tara Rendell
                  オフの時の音声 Moritz Eggert

                  Orchester, Chor, Kinderchor und Komparserie der Volksoper Wien
                  Wiener Staatsballett

                  フォルクス・オーパーの新総支配人ロッテ・デ・ベアの依頼による
                  新しいオペレッタ作品
                  テーマは(先頃流行の)陰謀論。

                  新聞批評では
                  ハリウッドか、と書かれていたので
                  ついついチケットをポチってしまった。

                  で、作品だが
                  う〜ん・・・微妙・・・

                  テレビのキャスターが
                  次から次へと陰謀論に巻き込まれて行くストーリー。

                  まずはナレーションが入って
                  (後からプログラム見たら
                   作曲家兼リブレティストが自分で喋っている。器用な人だ)
                  ビデオが多用されていて
                  テクニカルなコンピュータ・プログラムの世界のようなものが
                  最初にも出てくるし
                  途中にも出てくる。
                  SF映画みたい。

                  しかしコンピュータ・プログラムを書くためのソフトの画面って
                  いまだに芸術作品(映画とか含めて)に使われる時に
                  黒の背景で白の文字って
                  MS-DOS の時代ですか?  って突っ込んじゃダメ?

                  ・・・それとも、今でもプロは
                  この黒背景画面でコード書いてるのか?
                  (大学入学後に使ったのは Oxygen と Atom と Blackets で
                   まぁ、シロウト用のソフトだが
                   黒の背景は使った事がなかった)

                  さてこれ、オペレッタにする意味はあったのか????
                  だって、ナレーションは普通にセリフだし
                  歌は、上にドイツ語の字幕(歌っているのもドイツ語)が出てきて
                  習慣的に、ついつい上の字幕を読んでしまい
                  どうも集中できない上

                  音楽が、現代音楽に聴こえない(自爆)
                  あまりにセリフに一致し過ぎていて
                  現代音楽ありがちな、不自然な無理やりレチタティーヴォではなくて
                  本当に一体化して、音楽とは感じさせずに
                  自然に溶け込んでしまう。

                  これは、ある意味、すごい事をやってるな、って感じはあるけど
                  だったら、映画方式でセリフで
                  上の字幕は取り去って
                  映画音楽を付ける方式じゃダメだったのか。
                  (いや、ダメだろう、だったらフォルクス・オーパーで上演できない)

                  正直言うと、退屈で(ごめんなさい)
                  睡眠不足もあって、途中で完璧に寝落ちしてた。
                  本当に本当に本当にごめんなさい。

                  ダンサーを多用していて
                  SFっぽいシーンの時には
                  銀色のレオタードを纏って
                  かなりカッコイイ動きをするし
                  市立公園での体操も目立たないけど素敵なんだけど
                  国立オペラ座のダンサー、何をやらされてる?(笑)

                  場面の変換は素早くて巧く出来ているし
                  それぞれのエピソードも面白いんだけど
                  なら大笑いできるシーンがあるかと言うと
                  それも微妙で・・・

                  どんどん次から次に陰謀が出て来て
                  だんだんワケのわからない未知の世界に突入して
                  このとっ散らかったストーリー
                  どうやって収束させるんだ?と心配になる頃に

                  え? それやる???

                  まだ4月8日と12日に上演があるので
                  観に行く人がいるかもしれないから
                  ネタバレはしないけれど

                  ほとんど夢オチ(そこまでは行かないけど)かいっ・・・
                  って言う終わりになるので
                  観客一同、呆然・・・ 😵‍💫

                  歌手は(オペレッタなので)マイク装着はなし。
                  オーケストレーションが巧みで
                  声を潰さないように注意深く作られていて
                  しかもセリフに完璧に合っているので
                  マイクなしでも充分に声は聴こえる。

                  クラシック発声でも不自然にならない音楽で
                  と言うより、本当にこれ、音楽なのか。
                  確かにオーケストラの伴奏とかあって
                  調性のあるメロディも、無調性のところもあるんだけど
                  音楽を聴いている、という意識なしに聴けるオペレッタなんて
                  初めての珍しい体験。

                  不思議な作品を作ったなフォルクス・オーパー。
                  総支配人のロッテ・デ・ベーアが
                  以前の総支配人のローベルト・マイヤーと同じで
                  出たがりって事は知ってるけど
                  目立ちたい、出たいと言う支配人の欲望が
                  ものすごく出ていて
                  まぁ、それなりに面白い・・・んだよね、きっと。

                  プロダクションに潤沢な資金を注ぎ込んでいて
                  舞台も見事だし、衣装もそこそこで(首相のパーティ場面!)
                  ビデオや舞台変換で話の運びは速いから
                  演劇として観たら、面白いのかもしれない。

                  まぁ、ストーリーと最後の大逆転がキモなので
                  1回観たら、もうそれで充分と言う作品だな、私には。
                  (寝落ちしていたくせに生意気だが)

                  ハリウッド映画は全く知らないので
                  このオペレッタ?のどこがハリウッドなのか
                  さっぱり理解できなかった私に
                  どうぞ1クリックをお恵み下さい。


                  人気ブログランキング

                  地獄のオルフォイス @ フォルクス・オーパー

                  0
                    土曜日・日曜日のウィーン・フィルのコンサートについては
                    こちらにまとめて書きました。
                    土曜日の夜の公演(ダンス)は こちら から。

                    下の個人メモは、日曜日の午後のオペレッタの個人メモです。


                    2023年3月26日 16時30分〜19時30分

                    Volksoper Wien

                    Jacques Offenbach (1819-1880)
                    ORPHEUS IN DER UNTERWELT
                    Operette von Jacques Offenbach
                    Libretto von Hector Crémieux und Ludvic Halévy
                    Deutsche Übersetzung von Ludwig Kalisch und
                    Frank Harders-Wulhenow
                    Fassung für die Volksoper eingerichtet von Spymonkey

                    指揮 Alexander Joel
                    演出 Spymonkey (Toby Park & Aitor Basauri)
                    舞台・衣装 Julian Crouch
                    振付 Gali Skrela
                    ビデオ Joshua Higgason
                    照明 Tim van’t Hof
                    コーラス指導 Roger Díaz-Cajamarca

                    オルフォイス Daniel Kluge
                    エウリディケ Hedwig Ritter
                    世論 Ruth Brauer-Kvam
                    プルート Timothy Fallon
                    ジュピター Marco Di Sapia
                    ジュノ Ursula Pfitzner
                    メルキュール・裁判官アイアコス Jakob Semotan
                    ダイアナ Jaye Simmons
                    マルス Aaron Pendleton
                    ヴィーナス Katia Ledox
                    キューピッド Juliette Khalil
                    ミネルヴァ Susanne Gschwendtner
                    へーべ Caroline Richards
                    ジョン・スティックス Sebastian Mat
                    バルカン・裁判官ミノス Oliver Liebl
                    ネプチューン・裁判官ラダマンティス Martin Enenkel
                    ジャック・オッフェンバック Marcel Mohab
                    ヴォルフガング・ツィンマー Georg Wacks
                    アンサンブル Michal Chovanec, Ondřej Klíč
                    Caroline Richards, Madeleine Rowe

                    Orchester, Chor und Kinderkomparserie der Volksoper Wien
                    Wiener Staatsballett
                    Bühnenorchester der Wiener Staatsoper

                    リハーサル時のプロモーション・ビデオしかアップされていないけれど
                    ともかく、久し振りの大ヒット作品。
                    フォルクス・オーパーでの新演出版、地獄のオルフォイス(オルフェ)



                    11回目の公演だが、チケットは売り切れ。

                    私が、あっ、この時間、行ける!と思った時点でさえ
                    ほとんどのチケットが売れていた状態で
                    劇場の前には「チケット探してます」のプレートを掲げた人まで居た。

                    日曜日の午後公演という事で、子連れの家族も多い。
                    (フォルクス・オーパーの子供チケットはむちゃくちゃ安い。
                     30歳以下の人のチケットもむちゃくちゃ安い。
                     私はもちろん対象外である・・・くそ)

                    これ、掛け値なく傑作。
                    久し振りにオペレッタらしいオペレッタで
                    フォルクス・オーパーの自虐ギャグの炸裂もあるし
                    次から次にとんでもない事が起きるので
                    目から涙流して笑ったのって
                    ものすごく久し振り。
                    (ヘンな笑い声立てちゃって周囲の顰蹙かったかも。
                     でも、周囲もみんな、大声あげて大笑いしてた)

                    ウィーン在住の方、行って損はありません。
                    フォルクス・オーパーの回し者じゃないけれど
                    これは本気で勧められる。

                    *** ここから先は大いにネタバレですので
                      これから観に行こうと思っている方は
                      どうぞここにてお引き取り下さいませ。







                    ストーリーは元の地獄のオルフェをそのまま踏襲。
                    舞台なども、おとぎ話的に豪華で
                    ギリシャの宮殿の再現とかもちゃんとしてあって
                    オルフォイスとエウリディケの現世の生活も
                    現代ではなく、神話の世界(羊飼いとか)の舞台と衣装。
                    オリンポスも誠実に(コミカルに)再現されていて
                    地獄も、前の演出ほど過激にはなっていない。

                    全体的に上品な味を崩さないままに
                    ギリギリのギャグをぶち込んで来るところが凄い。

                    ストーリー以外の変更点としては
                    最初に幕があく前に
                    フォルクス・オーパーの支配人という人が登場し

                    「普通は開演前に私が登場すると
                     歌手が病気で歌えないとか、死んだとかですが
                     なんと今日は、その正反対。
                     とんでもないゲストをお連れしました。
                     オペレッタの創始者、ジャック・オッフェンバック氏です」

                    オッフェンバック登場(笑)
                    拍手しろ、もっと拍手しろ、と客席を煽り

                    「私がもっと評価されて然るべきウィーンに
                     戻って来られたのを嬉しく思う。
                     この国立オペラ座で、盛大な歓迎を受けて
                     非常に感動しているところだが
                     ウィーンに、私の銅像が立っていないのは何故だ。
                     モーツァルトもベートーベンも
                     ヨハン・シュトラウスも銅像があるではないか」

                    ここですかさず客席から
                     「マーラーはないぞ」と声が飛ぶ。
                    サクラだろうけど 🤗

                    実はグスタフ・マーラーは楽友協会の外廊下に
                    ブルックナーやリスト、ブラームスと並んで
                    胸像はあるんですけどね(笑)

                    「マーラーは通りの名前になっているではないか!
                     私の名前の付いた通りはない!」😂

                    まぁ、その通りです(オヤジギャグですみません)

                    フォルクス・オーパーの支配人(役の人)が
                    他の出演者をオッフェンバックに紹介するのだが

                    オッフェンバックはエウリディケ役の歌手に一目惚れ。

                    この後、劇中でも、とんでもないところに
                    オッフェンバックが突然出現したりするところが見もの。

                    (森の中から突然求愛に現れたり
                     オリンポスの神さまの抗議行動の時に
                     「オッフェンバックの銅像を立てろ」という
                     プラカートを掲げて登場したり)

                    エウリディケに求愛する牧童(プルート)の登場は
                    犬を連れて来るのだが
                    (大型犬で、着ぐるみ)
                    この犬があちこちで大暴れして

                    プロンプター(女性)を
                    ボックスから引き摺り出すんですよ(爆笑)

                    その後、羊の群れが登場するが(着ぐるみ)
                    これがこれがこれが・・・あ〜、もう思い出すだけで笑える。

                    羊として登場してダンスするのも面白いけれど
                    その後、毛を刈られて丸裸(頭だけは残っている)になるの 😂
                    (その時に一つ、ギリギリのとんでもないギャグがあるんだけど
                     それは書かない。読者の想像に任せます(笑))
                    丸裸になった羊さんたちのダンスがむちゃキュート ♡

                    プルートがエウリディケを連れ去る場面では
                    舞台が下に落ちるところと微妙にズレたところに立ってしまい

                    プルートとエウリディケが
                    コソコソと移動する、という
                    舞台あるある自虐ギャグの爆発。

                    世論は脚がたくさん付いた姿で登場。
                    (ダンサーが数人で支えている)
                    伝統的に、この役は俳優さん(女性)がやるから
                    歌う部分も多少あるけれど、クラシックの発声ではない。
                    でも違和感はなく、溶け込んでいる。
                    (スティックスもミュージカル畑からの登用なので
                     歌い方がミュージカルだが、これも違和感はない)

                    メルキュールは、なんと足元ローラーで登場。
                    セモタンって、体型は太めだけど
                    ダンスは上手いし、身体は柔らかいし
                    しかもローラーまで乗りこなすんかいっ。
                    いや、とんでもない歌手が居るものだ。
                    ここら辺はフォルクス・オーパーの強み。

                    第2場はオリンポスだけど
                    これがまぁ、よく出来ている舞台。
                    神さま登場時の演出が素晴らしい。

                    マルスの登場の足音(オーケストラから低音とパーカッション)で
                    舞台全員が、そのたびにひっくり返ったり

                    プロメテウスが鳥を片手に持って登場したり
                    (で、自分の脇腹の傷口に鳥の嘴を突っ込んで
                     ジュピターの隣に立つ)

                    その後、ぜいぜい息を切らせながら登場した男性は
                    「マラソンです」と名乗って

                    「マラソンは神ではない、都市の名前だ」
                    とジュピターから怒られたり

                    神々の飲み物と食事の
                    ネクトルとアンブロジア(これを作る女性のコックさんも登場)に
                    飽き飽きした神々が
                    食事の自由を寄越せ!とジュピターに反乱し
                    プラカートを掲げて抗議運動をしている途中で
                    オルフォイスが世論を伴って登場。

                    地獄のプルートも
                    オリンポスのジュピターも
                    世論が怖いので
                    諍いなんかしてませんよ〜という顔をして
                    地獄のグループとオリンポス(天国)のグループに分かれ
                    (これがまた笑えるシーンで)
                    オルフォイスと世論を迎え

                    エウリディケを救え、というので
                    全員で地獄に行く事になる。
                    (前の演出では大掛かりなシーンだったが
                     今回は背景のビデオを動かす事で
                     うまく処理していて、舞台がごちゃごちゃにならない)

                    地獄では退屈したエウリディケに
                    スティックスがしつこいギャグをかまし
                    エウリディケがうんざりしているところに
                    オッフェンバックが登場して
                    同じギャグをかますので
                    エウリディケはますます怒って
                    すごいコロラチューラ・ソプラノで喚く。
                    (ここら辺のギャグの冗長にならない扱い方の見事さ!)

                    プルートは地獄の裁判所で
                    自分の無罪を証明するために
                    ケルベロスを登場させるのだが

                    ケルベロスが去る時に
                    (お尻フリフリのダンスしながら退場する)
                    大きなナニを舞台に残すので
                    これが、後々のギャグのネタになる。

                    ジュピターはキューピッドを呼んで
                    エウリディケのところに入り込むために
                    ハエにメタモルフォーゼしてもらうのだが
                    ハエだから、ケルベロスのオトシモノにスリスリして
                    手足に擦り付けたりしている。

                    キューピッドの連れてくる警官一同が
                    これまた傑作。
                    キューピッドの警察なのでピンクの衣装で
                    笛とたたき棒で音楽を演奏しちゃうんだけど
                    これがもう、めちゃくちゃ面白い。

                    キューピッド警察退場時に
                    ケルベロスの例のオトシモノを踏みつけずに
                    ・・・というのがギャグになっていて
                    ありがちなギャグとは言え
                    バリエーションたっぷりで、ドキドキ・ハラハラ。

                    オルフォイスに、エウリディケを連れて帰って宜しい
                    ただし後ろを振り向かない事
                    (オルフォイスもエウリディケも嫌がっている(笑))
                    嫌がりながら退場しようとするところで
                    ジュピターの稲妻が暴発し
                    後ろを振り向いたオルフォイス

                    ・・・のところに

                    出ましたオッフェンバック(笑)

                    オッフェンバックもプルートもジュピターも
                    エウリディケは俺のものだ、と争っている中で
                    エウリディケはヒステリーを起こし

                    「え〜い、うるさい!!!
                     私は誰のモノでもないわ。
                     独立してミューズになるのよ!」

                    と宣言し
                    ジュピターの稲妻をかざすと
                    オッフェンバックに当たり

                    オッフェンバックの銅像、一丁出来上がり 😂

                    3時間のオペレッタ(休憩1回あり)だけど
                    あちこちに退屈させない工夫が凝らされていて
                    下品になる一歩手前でうまく作ってあって
                    舞台装置も衣装も
                    大袈裟になる一歩手前の絶妙なところ。

                    あ、そう言えば
                    後半の前に、またもや支配人が登場して

                    「皆さま、困った事になりました。
                     オッフェンバック氏は、ここが国立オペラ座であると
                     信じて疑わず
                     ここがフォルクス・オーパーだ、とバレたら
                     私は殺されてしまいます。

                     ですから、皆さま、どうぞ国立オペラ座に来ている
                     という態度をお示し下さい。
                     まずはチケット代金で3倍払ったと自己暗示をして
                     背を伸ばして椅子に座り
                     人差し指を顎につけて、頭はちょっと傾げて・・・」

                    という口上を繰り広げるのも
                    フォルクス・オーパー的な自虐に満ちていてチャーミング。

                    いや〜、本当に良く出来たプロダクションである。
                    これならもう何回か観ても良い・・・と思っていたら

                    え?今シーズンはこれが最終日????

                    うわ〜、最終公演に間に合って良かった・・・
                    でもこれ、また来シーズンにも取り上げられそう。

                    その時はまた行こう、と
                    密かに決心している私に
                    どうぞ1クリックをお恵み下さい。


                    人気ブログランキング

                    ラ・トラヴィアータ @ フォルクス・オーパー

                    0
                      2023年3月11日 19時〜21時45分

                      Volksoper Wien

                      Guiseppe Verdi (1813-1901)
                      LA TRAVIATA
                      Oper in drei Akten
                      Libretto von Francesco Maria Piave
                      nach Alexandre Dumas fils
                      Musik von Giuseppe Verdi

                      指揮 Omer Meir Wellber
                      演出・舞台 Hans Gratzer
                      衣装 Barbara Naujok
                      照明 Frank Sobotta
                      振付 Alonso Barros
                      コーラス指導 Roger Díaz-Cajamarca

                      ヴィオレッタ・ヴァレリー Hila Baggio
                      アルフレード・ジェルモン Jason Kim
                      ジョルジョ・ジェルモン Andrei Bondarenko
                      フローラ・ベルヴォア Renate Pitscheider
                      ガストン Alexander Pinderak
                      ドゥフォール男爵 Ben Conner
                      オビニー侯爵 Pablo Santa Cruz
                      グランヴィル医師 Alexander Fritze
                      アンニーナ Sofia Vinnik
                      ジュゼッペ/フローラの召使い Rey Alan Lacuin
                      使者 Pablo Santa Cruz

                      Orchester und Chor der Volksoper Wien
                      Komparserie und Kinderkomparserie der Volksoper Wien
                      Wiener Staatsballett
                      Bühnenorchester der Wiener Staatsoper

                      フォルクス・オーパーの
                      この演出でのラ・トラヴィアータは
                      今回が173回目の上演になる。

                      大昔から何回も観ている演出なのに
                      今回、何故行ったかと言うと

                      30%割引に引っかかりました(アホ)😅

                      要はチケット売れてないって事だったようで
                      高い席は知らないけれど
                      ギャラリーはガラ空き状態。
                      立見席のお客さまが
                      私より良いお席にどんどん座って行く。

                      あはは・・・

                      さて、ラ・トラヴィアータそのものは
                      かの国立オペラ座の
                      ド派手なサイモン・ストーンの演出を
                      何回か見ちゃっているので

                      久し振りにフォルクス・オーパーで
                      この演出を見ると
                      やっぱり、ちょっと簡素過ぎかなぁ、とも感じてしまう。
                      (久し振りとか書いたけど、2022年3月に懲りもせず行ってる。
                       あの時はモルテン・フランク・ラルセン狙いだった)

                      ところでフォルクス・オーパーでのアルフレッドは
                      韓国系テノールが歌う、という原則でもあるのか(まさか)
                      この間もそうだったけれど
                      今回も韓国出身のジェイソン・キムがキャスティングされている。

                      でもこのテノール、スタイルは良いし見た目も淡麗で
                      舞台での存在感も、声量も充分にある。
                      リリックというよりは
                      比較的強い声の持ち主なので
                      体力が保持できれば
                      意外にワーグナーあたりで映える声かもしれない。

                      ジェルモン役のアンドレイ・ボンダレンコは
                      ウクライナ出身のバリトン。
                      この歌手も、すごく良かった。
                      見た目もステキだし(年齢35歳でまだ若い)
                      声量もたっぷりあって(あの小さい劇場だとうるさい程(笑))

                      ヴィオレッタに無理難題を押し付けるイヤな奴なのだが
                      アリアが美声で、ついつい聴き惚れてしまうのだ。
                      (まぁ、妹の件を出して脅迫してるみたいな役柄だし)

                      この作品のキモは、もちろんヴィオレッタ。
                      キャスティングされたヒラ・バッジオ
                      イスラエル出身のソプラノで

                      素晴らしかった 💘

                      透き通ったソプラノなのだが
                      細過ぎず、硬すぎず
                      無理のない発声で、声が伸びて
                      うるさくないのに客席に充分に響いてくるし

                      諦観した部分の静けさと
                      激した表現との使い分けも見事。

                      フォルクス・オーパーの大きさに
                      見事にマッチした声なので
                      国立オペラ座などの大きなホールだと
                      どうかな、という気もしないではないが
                      あの位の声量なら
                      もっと大きいハコでもイケるような気がする。

                      主要歌手3名が素晴らしくて
                      脇役がちょっと霞んじゃった印象も。
                      フローラ役の歌手などは
                      声量がなくてほとんど聴こえない。
                      こういう差を目の当たりにすると
                      歌手の才能って
                      まずは「身体」だな、という事を
                      思い知らされる。

                      まぁ、身体の良し悪しは
                      歌手だけじゃなくて
                      ダンサーも、あるいは楽器のプレイヤーも
                      さらには、脳を考えれば、学校や大学でもあるし
                      結局、人間って、動物なんだよなぁ・・・とか
                      思ってしまうワケです(笑)

                      ただ、その身体の差異があるからこそ
                      人間社会の多様性もあるし
                      適材適所の考え方もあるわけで

                      才能のある人(あるいは頭が良い人)を
                      羨ましいと思う一方
                      全く才能がない、というのも
                      才能の一つではないか、と
                      自分に無理やり言い聞かせている私に
                      どうぞ1クリックをお恵み下さい。


                      人気ブログランキング

                      先週から大学の新学期が始まって
                      頭がおかしいくらい賢い教授や学生の中に入ると
                      自分のアホさ加減がますます身に沁みるんです・・・
                      だからと言って落ち込んでいるワケじゃないけど。

                      calendar
                           12
                      3456789
                      10111213141516
                      17181920212223
                      24252627282930
                      31      
                      << March 2024 >>
                      PR
                      ★コンタクト・メイル★
                      メイルはこちらへ
                      ブログランキングに1クリックお願いします
                      selected entries
                      categories
                      archives
                      recent comment
                      recommend
                      links
                      profile
                      search this site.
                      others
                      mobile
                      qrcode
                      powered
                      無料ブログ作成サービス JUGEM